SSブログ
ドメーヌ・コーセイ ブログトップ

フードフレンドリーなドメーヌ・コーセイ Merlot Rose K.K. edition 2023 [ドメーヌ・コーセイ]

       [NEW]限定販売のMerlot Rose K.K. edition 2023
          収穫日:2023年9月25日~10月6日
          製造方法:セニエ
          発酵期間:ステンレスタンクで約1ヵ月
          熟成期間:ステンレスタンクで約3ヵ月
          オークチップを約2週間浸漬
          その後、フレンチ古樽で約3ヵ月、無濾過で瓶詰
          瓶詰日:2024年5月7日
          販売開始日2024年7月17日
          瓶詰本数:約1,200本
          エノログ:味村興成


〔メルロ・ロゼ2023アンフィルター〕
2023年3月発売のドメーヌ・コーセイ メルロ・ロゼ2023アンフィルター(無濾過)について、HPには「ロゼ本来の美味しさを最大限に活かすため、オリ下げ・冷凍・濾過・加熱処理を行わず、瓶詰めをしています。その為、若干の濁りがあり、時間が経つとオリや酒石が出ることがあります」と記載されています。

[NEW]〔メルロ・ロゼ K.K. edition 2023〕
2023年7月に 限定販売されたメルロ・ロゼ K.K. editionは、育成時、約2週間ほどオークチップを使っています。
日本では2018年4月に酒税法の改正があり、オークチップの使用が認められました。通常、チップは樽材のニュアンスや味わいに深みを出す為に使われますが、ドメーヌ・コーセイの使用目的は無濾過の濁り防止です。

ちなみに申しますと、山梨大学とドメーヌ・コーセイでは、「チップに含まれるポリフェノールとワイン中の蛋白質の結合」についての共同研究をしているので、今回、ワイン中の蛋白安定化のために、K.K.editionの2023に応用されました。


 ロゼをアップで撮影

爽やかさを感じるオレンジ色を帯びたサーモンピンク。
太陽光を受けたグラスだと、無濾過由来の、ほんの少しの濁りがわかりますが、質感はご覧の通り、ピュアでクリーン。ラズベリーや和柑橘、梅や梅紫蘇のニュアンス。冷蔵庫温度(8度前後)で供出すると、アロマは若干控え目、グラス内の温度が上がってくるにつれ、様々な要素が出てきます。味覚では、最初に、酸味とこなれたタンニン、2023年のぶどうの厚みを感じました。

快活さだけが前面に出るのではなく、グラス内の温度変化によるアロマや味わいが楽しめるワインです。抜栓後、2~3日経過しても、飲め手を受け入れてくれる包容力がありました。

今は亡き名醸造家パトリック・レオンさんの想いがこもった『レ・トロワ・クロワ・ロゼ』を、味さんに試飲してもらったことがあります。半分ほど残ったロゼを、経過観察していた味さんから「一週間ほどかけて試飲していますが健全で果実味も残っており、フランスのロゼの底力を感じました」とのコメントが届きました。レ・トロワ・クロワが何らかの形で影響していたら、ホント嬉しいです。

ワイン中の蛋白安定化が目的で2週間程度使用したオークチップですが、完成度の高いぶどうだったので、オークチップの+α効果が作用したかも!? メルシャン時代から、ワイン造りに関して、様々なトライアルをしてきた味さんだけに、今後の研究成果、チャレンジ心に期待しています!

 上の画像は、昨年収穫を手伝ったワイン仲間が撮影したメルロ
 「本当に傑出したぶどうの出来」と語っていました。


  マリアージュは中華をメインにしながら
  ロゼと中華の相性の良さは多くのワインラバーが知っています。
  辛み調整自由な麻婆豆腐や餃子(ラー油や黒酢活用)は万人納得の組み合わせ


     夏バテ防止に叙叙苑キムチ
     エディションロゼは、唐辛子や山椒のような和のスパイスと相性抜群


      銀座アスターの茉莉花コース

        7月11日オープンした渋谷スクランブルスクエア店で!
        海老や白身魚(イサキ)
        イサキの隠し味の山椒のソースが見事なつなぎ役


       国産鰻と殻まで食せるソフトシェルシュリンプのさっくり揚げ
       脂の要素(鰻と揚げ物)、好感度100%のスパイシーソルト


      期待通りのマリアージュだった黒豚の酢豚
      黒酢の特製甘酢ソースとロゼの酸味との調和
      ワインのタンニンが全体をとりまとめナイスバランス


    〆のチャーハン
    口中の脂分を綺麗に洗い流してくれる頼りになるロゼワイン


  和菓子とのマリアージュ
 たねやの最中

 ドメーヌ・コーセイのメルロでは何度かトライ
 食した人を驚かせることができる組み合わせです!
 和菓子と相性が良いと嬉しくなりますよね。
 ワインがより身近に感じられると思います。

【参考】ドメーヌがスタートした当初から今に至るリポートは ドメーヌ・コーセイをご笑覧くださると嬉しいです!

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ドメーヌ・コーセイ取材の後日談 ~ ナダリエの樽、ふくみ天平、パトリック・レオンのロゼ~ [ドメーヌ・コーセイ]

 ワイン王国『Mr.メルロのワイン道』番外編

チリ取材に出かける1週間前5/13に、長野県のドメーヌ・コーセイを訪問しました。
ワイン王国の130号(2022年9月号)からスタートした連載『Mr.メルロのワイン道』の最終回に併せた企画で、味村興成エノロジストには、現行VTのテイスティング、樽違いの比較試飲、ぶどう畑の視察、樽貯蔵庫での試飲、醸造所内の案内をお願いしました。詳細は135号(2023年7月号/6月5日発売)にリポートしてありますので、ご笑覧いただけましたら幸いです。

 アライブのぶどう畑
 初々しい新梢!


                  🍷 🍷 🍷 🍷 🍷

 
 樽メーカー違いの2019年産メルロ
 瓶内熟成を考察しました。
 4つの樽は左からシルヴァン、ナダリエ、ルモン&カントン


 シルヴァンの拠点はサンテミリオン


 ナダリエの拠点はメドック南西部

 今回の比較試飲でのマイベストはナダリエでした。
 そこで、オークバレルの早川雅巳社長にナダリエについて質問してみました。
 何と何と、届いたメールには・・・

 オーク補助材の話でしたが、先日までナダリエに行っていました。
 ナダリエは樽材の買い付け、自然乾燥、製樽と大変コンスタントで、
 日本ではメルシャン、城戸ワイナリーが使っています。
 全体のバランスの良さに加え、特にボルドー品種との相性が良く、
 スパイシーさ、スモーキーさが付加されると思います。
 フルーツも表現され、ワインに適度の厚み、深みを与えてサポートします。
 地理的な優位性もあり、ボルドーではメドック側でのシェアが高いようです。
 USA、南米、中国も高シェアを保っています。

 とのお返事を頂戴しました。
 実は、2021年にドメーヌ・コーセイを初訪問した折、
 今回同様、2019年産メルロを試飲しましたが、その時のマイベストもナダリエ
 ドメーヌ・コーセイのメルロとナダリエの相性が良いことを再認識しました!


 カントンは仏タランソーが買収した樽メーカー


 樽熟成庫の味村興成エノロジスト


   ドメーヌ・コーセイの畑にはバラの名が付いています。
   5月半ばの訪問では、畑のバラたちはまだ咲いていなかったので、
   現行VTの試飲時、マダム味村が用意してくださったバラ、さすがの気配り[わーい(嬉しい顔)]



      たねやのふくみ天平がメルロに良く合うのでお土産に持参
      私はフレンチオークと合わせるのが好きなのですが、
      味さんもスタッフの皆さんとトライ
      「最中のペアリングは、4人対2人でアメリカンが合うとの声が多かったです。
       とっても美味しい最中でした」とのお返事がありました!
      マダムが用意してくださった松本ショコラ・ドゥ・ボヌールのガトーショコラ


                  🍷 🍷 🍷 🍷 🍷

 

 取材後は塩尻駅前のFontana del Vinoでランチ

私はメルロにこだわっていた故パトリック・レオンのシャトー・レ・トロワ・クロワのロゼを味さんに試飲して欲しいと思っていたので、持参し、ランチでロゼ対決してみました。
若々しい味さんロゼ、微発泡のニュアンスもロゼに爽やかさを与えています。
トロワ・クロワは香りも酸も控えめながら、中盤から果実の旨み、凝縮感が広がりました。
色調にもそれぞれの個性が出ています。


5月23日に味さんから届いたメールには「トロワ・クロワを観察していましたが、昨日の夕食で豚肉と合わせたところ最高でした。抜栓後、約10日も経過しているのに全く健全で果実味も残っており、フランスのロゼの底力を感じました」との嬉しいコメントが!


      オリシスの除梗機
      ドメーヌ・コーセイもトロワ・クロワも使用、セニエによるロゼ製法
      2ワイナリーには共通点が多いです!


 元メルシャンの松尾弘則さんも合流


      シェフがロゼに合わせて考えてくださったひと皿


     野中シェフを交えた記念ショット
     お世話になりました!


                 🍷 🍷 🍷 🍷 🍷


       7月2日、信頼するワイン仲間ご夫妻とロゼを比較試飲
       5月半ばの時より落ち着いた印象
       「果実感あふれる香りと味わいのメルロ・ロゼが好き」とSayaさん
       「トロワ・クロワの中盤からの凝縮感さすがパトリック・レオン直伝」と
       Daisukeさん

       お取り寄せしたフューモアールの燻製ともナイスマリアージュ!


   ヒマラヤのピンクソルトとの相性は、
   お塩だけで合わせるとトロワ・クロワ
   ラデッシュと合わせると野菜に甘さがドメーヌ・コーセイのロゼの甘さと相乗
   3人の結論が一致しました!

   ドメーヌ・コーセイのロゼはコチラから!

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

名醸造家が造るメルロ100%のロゼ ドメーヌ コーセイのメルロ ロゼ2022 [ドメーヌ・コーセイ]

        3月16日発売のドメーヌ コーセイ メルロ ロゼ2022
         味村興成エノロジストが手がけるメルロ ロゼ2022

日本のミスターメルロが造るロゼは2019年ヴィンテージが初デビューでした。最新ヴィンテージの2022年は長野県塩尻市片丘の自園ぶどう100%、セニエした果汁を一晩デブルバージュ(発酵前に圧搾後の果汁を静置、固形物を沈殿)させ、清澄度の高い上澄みを引き抜いて発酵させています。ステンレスタンクで “低温でゆっくり発酵”させることで、アロマ豊かなスタイルに仕上がっています。美味しさを最大限に生かすため、無オリ下げ、無冷凍、無濾過、無加熱で瓶詰め。2021年ヴィンテージと同じく、発酵で生じる炭酸ガスをほんの少し残して瓶詰めしているので、フレッシュ&フルーティな魅力にあふれています。


 長野県塩尻市片丘のメルロ畑の味村興成エノロジスト


 三重県鳥羽で見た日の出前のシーン / photo by Fumiko

色調はきれいなサーモンピンクと形容できるのですが、私がイメージしたのは和の情景。明け方(暁)の色、今年2月、鳥羽で日の出前に見た、やや橙色を帯びたピンクの空の色です。それはフランスのロゼとも異なる優しい肌合い。香りは繊細で、冷蔵庫温度8度でもフランボワーズのような赤系果実が顕著ですが、グラス内の温度変化で華やかさと肉付きの良い果実味、ピンクペッパーやハーブのニュアンス。味わいはスムーズ、口中を洗い流してくれる酸味が好印象。鶏肉やソーセージ、和食の出し系料理に至るまですべてに寄り添ってくれる守備範囲の広いワインだと思います。メルロのほんのりとした余韻が味わいをまるくまとめているチャーミングなメルロ100%のロゼ!



                  🍷 🍷 🍷 🍷 🍷

 

メルロに惚れ込んだ世界屈指の醸造家パトリック・レオン
TKY200704240135.jpg 
レオンさんは、フランスのシャトー・ムートン・ロートシルト、カリフォルニアのオーパス・ワン、チリのアルマヴィーヴァで世界を股にかけ活躍していました。名醸造家として多くの尊敬を集めていた方で、リタイア後はボルドーの右岸でファミリーと共にワイン造りを楽しんでいました。
ロゼは、偉大なワイン醸造家で父親であるレオンさんの助言を受け、ご子息ベルトランさんが仕込んだもので、姉の結婚式で初めて世に出ました。上の画像のロゼがそれです!

左は2004年9月、フロンサックのシャトー・レ・トロワ・クロワを訪問し撮影したメルロの畑
右は2007年2月の来日時、レオンさんが樽から瓶に詰めて特別に24本だけ持ってきてくださった『シャトー・レ・トロワ・クロワ・ロゼ・フロンサック2006』


         4月1日生まれのパトリック・レオンさん
   ご健在なら今日で80歳!

   2018年に他界なさったので、FBでのお祝いメッセージは5年前までになっています。 
   レオンさんと最後にお目にかかったのは文面にあるように5月でした。
   お茶目な一面を持つ素晴らしい方、メルロを愛す醸造家でした!

   セニエ法でロゼを造り、ワイン人生を謳歌していたパトリック・レオンさん
   セニエ法でロゼを造り、日本のワインの素晴らしさを発信している味さん
   メルロ愛に溢れたふたりの名醸造家の思いが反映されたロゼ物語

             
        食とのマリアージュ
        たけのこ御飯と蛤椀

根菜やきのこ類を加え、出しの旨味満載の蛤椀とメルロ ロゼを合わせると、グラス単独で味わった時にはあまり意識しなかったフェノール(タンニン)の要素が出てきて第3のマリアージュを体験


      安定感ある赤酢とのマリアージュ@つきぢ神楽寿司新館
      クエ、車海老、関アジの握り
      5年熟成の旨味を備えた赤酢と山形産米ひとめぼれ
      神楽寿司のこだわりの1つは赤酢とひとめぼれを組み合わせた赤しゃり
      ロゼワインの優しい酸味と赤しゃりのまろやかな酸味がとても良い相性

    脂が乗った大トロ、歯応えの良い北寄貝、炙り感絶妙の金目鯛
    直火による綺麗な焦げ目の炙りは赤酢のしゃりと相性抜群
    味わいに存在感ある握りはワインの木目細かなタンニンとバランス良好!


  ワインラバーの皆さまへ
  ドメーヌ・コーセイのロゼファンになってくださることを願っております!!
  株式会社DomaineKOSEI / 長野県塩尻市片丘7861番地1
  URL:https://domaine-kosei.com/


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

メルロを各産地の味わいで楽しむドメーヌ・コーセイ『プライムナンバー・シリーズ』 [ドメーヌ・コーセイ]

         それぞれのぶどう産地の味わいを楽しむシリーズ
            ドメーヌ・コーセイの自信作
            優良なメルロワイン
            極上なメルロワイン
            プライムナンバー・シリーズ

        2022年11月10日(木)リリース
         価格 3,300円(税込)

 #1:401 KIKYOGAHARA MERLOT 2021
 ラベルに施されている差し色はアメリカンオークの育成を表した青色
 #2:503 SHIOJIRI MERLOT 2021
 この差し色はフレンチとアメリカン両オークのバランスを表した緑色
 #3:601 SHINSHU MERLOT 2021
 わかりやすい差し色、フレンチオークの育成を表した赤色
 いずれも仕込み日は2021年10月上旬、瓶詰め日は2022年8月、樽で約8ヵ月間育成


鳥瞰で色調もチェック
昨年11月のドメーヌ・コーセイを訪問した折、プライムナンバー・シリーズの2020年VTを初体験しました。その時のマイ・ベストは503だったのですが、2つ目のVTとなる2021年も503がお気に入り!

 401 KIKYOGAHARA MERLOT 2021
 長野県塩尻市桔梗ヶ原地区産/契約栽培ぶどう
 棚栽培のメルロ
 アメリカンオーク100%
 果実やシダー、中盤から凝縮感、樽由来の甘やかさ、柚子や和歌山産南高梅と相性〇

 503 SHIOJIRI MERLOT 2021
 長野県塩尻市産/契約栽培ぶどうおよび自園
 棚栽培/一部自園垣根栽培のメルロ
 フレンチオーク58%、アメリカンオーク42%
 果実、タンニン、黒鉛、塩味、スパイス、口中に厚味が広がり、酸味の印象エレガント

 601 SHINSHU MERLOT 2021
 長野県産/契約栽培ぶどう
 3つのなかで最も垣根栽培の使用度が高い
 フレンチオーク100%
 黒系果実、ミント、黒鉛、スパイス、旨味、ビター感、発酵食品と相性良好


             🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇


 マリアージュも楽しんで
 チーズ王国のチーズプラトー(5種)と相性チェック
 手前にある赤い皮のアルビノはスペイン・バレンシア地方の赤ワインに2日間漬け込み、
 その後1ヶ月熟成させたセミハードタイプ、503とイイ相性でした。
 山羊のチーズには適度な距離を置いていた私(どちらかというと苦手)だったのですが、
 ミルクの優しさと滑らかさは好感度100%
 コンテは401、左奥にある黒トリュフが混ぜ込んだダフィノワトリュフは601


 京都 和久傳の朴葉(ほうば)焼き、旨味美味
 フレンチオーク100%の601は発酵食材のお味噌と相性抜群
 口中では豚の角煮のそぎ落とされた脂分と品よく相乗していました[わーい(嬉しい顔)]

 

                🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇


          チェリー・ボニカ&ビバリーの相性再検証
      11月10日に発売したチェリー・ボニカ&ビバリー2020
      守備範囲の広さは10月6日付のブログでご紹介しましたが、
      つい先日、神楽寿司さんにお邪魔する機会があり、
      再検証することができました。
      赤シャリのいくらは安心のマリアージュ、さすがの赤酢効果

        干瓢巻きはテイクアウトできるので、
        チェリーボニカ&ビバリーが運よく入手できたら
        是非是非お試しくださいませ!

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ドメーヌ・コーセイのプライベート・ローズセレクション第2弾『Cherry Bonica & Beverly2020』 [ドメーヌ・コーセイ]

           日本ならではの“清涼感”をまとったメルロ

メルロに特化したワイナリー、長野県塩尻市片丘に位置するドメーヌ・コーセイ
9月20日、味村興成エノロジストが手掛けるプライベート・ローズセレクションの
第2弾『チェリー・ボニカ&ビバリー2020』の600本が先行発売されました。
総販売本数1,100本の希少アイテムのワインです。


昨年11月に発売された第1弾『チェリー・ボニカ2019』(画像左)はフランス製ボトル、
『チェリー・ボニカ&ビバリー2020』は日本製、瓶やネックに若干の違いがあります。



【ヴィンテージ】2020
【使用品種】メルロ100%
【生産地】自家農園(長野県塩尻市片丘地区 Cherry Bonica、Beverly 圃場)
【使用樽】フレンチオーク80%、アメリカンオーク20%、新樽率40%
【樽育成期間】15カ月
【瓶詰】2022年3月
【色】赤
【アルコール】12.5%
【容量】750ml
【価格】6,000円(税別)

若さを感じるパープルを含むルビーの色調、ファーストアタックはアルコールのニュアンスと控えめな酸味。スワリングでブルーベリーや丁子、シダや黒鉛、ビターチョコや甘味のあるスパイス。若々しい果実味、均整のとれた酸味、木目の細かなタンニンがあり、中盤から塩味が口中に広がり、ドメーヌ・コーセイのメルロらしい“清涼感”が後半まで続いてフィニッシュ。

グラス1杯のワインを残しておいたので、それを、翌日再度テイスティングしてみました。繊細かつ“存在感のあるタンニン”が顕著になっていて、味わいに更なるふくらみが出ていて好印象。味村エノロジストが「2020年にはほんの少しだけプレスワインをブレンドしています」と語っていたのですが、厚味の要素は、微量なるプレスワイン効果!

 ドメーヌ・コーセイの圃場
 ドメーヌ・コーセイのぶどう畑は10㌶、植栽面積は5㌶
 土壌は礫(レキ)が多いのが特徴です。


      チェリー・ボニカ畑
      凝縮感のある果実が収穫できます。


 ビバリー畑
 暗渠排水が設えてあり、水分ストレスにより、
 ぶどう樹の太さに違いが出るビバリー畑。
 味村エノロジストは「期待が持てる畑」とコメントしていました。



【マリアージュリポート】       
赤酢と合わせてオールマイティー by つきぢ神楽寿司
築地の人気寿司店『神楽寿司』の自慢は赤シャリです。
5年間熟成させた同店オリジナルの『赤酢』の穏やかな酸味が、マリアージュの仲介役をしているように感じました。

 最初に度肝を抜かれたのは、赤シャリのいくら。
 食材の魚卵と、発酵仲間の赤酢とワイン。
 双方の酸味が渾然一体感を生み出し、
 生臭さとは一切無縁の組み合わせになっていました!


      メンバー全員を笑顔にしてくれたのは、秋刀魚の握り
      ドメーヌ・コーセイのワインファンには
      是非ともチャレンジしていただきたい組み合わせです。




上記のかんぴょう巻きと炙りは、神楽寿司の三浦友久専務に「最高のマリアージュになると思うので」ということで、私が自信を持ってお願いした品目です。
ふだんはあまり、選ばないかんぴょう巻きですが、赤シャリを使い、醤油で丁寧に味付けされたかんぴょうなら、和の要素がメルロと良く合うと確信していました、
炙りのなかでは、特に、のどぐろ(中央)が、魚の脂分とワインの旨味が相乗して最高でした。ミスターメルロ、さすがの手腕だと思います!


                🍷 🍷 🍷


鴨胸との絶妙なハーモニー by テロワール・カワバタ
長年、お世話になっている『テロワール・カワバタ』の川端清生オーナーシェフ。
開店が9月だったので、毎年記念月にはお邪魔しています。
今年で8周年を迎えました!

2003年ボキューズ・ドール・コンクール日本代表に選出されている川端シェフは、今では料理コンクールを審査する立場になっています。フレンチレストランなので、扱うのはもっぱらフランスワインです。そんなシェフに、今回、ブラインドで、ワインを体験していただきました。「ニューワールドにしては繊細で美味しすぎるので、日本もよぎりましたが、フランスのペサック・レオニャン、メルロ主体2014と推測」とおっしゃっていました。


       シャラン産鴨胸のロースト マルシャン ド ヴァン

『シャラン産鴨胸のロースト マルシャン ド ヴァン』は、チェリー・ボニカ&ビバリー2020のためのメニューかと思えるひとさらでした。
口中にソースのこってり感が広がり、ワインと合わせることで、酸味が舌の上の濃厚さを洗い流してくれるので、次にまた食したい気分になります。若干のプレスワイン効果とソースの絶妙さが相乗したマリアージュでした、美味!




「仕事柄、フランスワインしか飲んでいなかったので、日本ワインがこんなに美味しくなっていたのでびっくりです」とコメントしてくださった川端シェフ
是非、ドメーヌ・コーセイのワイナリー視察もしていただきたいと思います。

『チェリー・ボニカ&ビバリー2020』の先行発売に際し、私は、ワイン単体で味わうだけでなく、今回は相性抜群と思えるマリアージュをイメージして、食体験してみました。フレンチのみならず、和食との相性も素晴らしく、守備範囲の広いワインだと実感しました。

9月に先行発売した600本は、2日間で完売してしまいました。
ワインラバーの皆様には、11月の正式発売を楽しみにお待ちいただければと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします!



                🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇


              
 10月3日から収穫作業開始しました!

 ワイン王国で『Mr.メルロのワイン道』の連載がスタートしています。
 味さんのワインにかけた想い、足跡の旅をご一緒に!!

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ドメーヌ・コーセイの新ヴィンテージ 樽違いの片丘メルロ2020&メルロ・ロゼ2021をマリアージュと併せてご紹介 [ドメーヌ・コーセイ]

  3月にリリースされた待望のヴィンテージ2020
 ドメーヌ・コーセイ 片丘メルロ フレンチオーク2020、同アメリカンオーク2020
 尊敬する味村興成エノロジストの2度目のヴィンテージ
 ともに樽100%(新樽および一空樽)、樽育成期間11ヶ月、無濾過で瓶詰め
 日本らしい“清涼感”を纏ったワイン
 2020年ヴィンテージのラインナップ



 
フレンチオークは深みのある紫色、アメリカンオークは赤紫色。香りは前者のほうが開いていて、後者は控えめ、2019年とは真逆でした。ドメーヌ訪問で、アメリカンオークの“カントン”が従来のそれとは一線を画す優れものであることがわかっているだけに、この香りの出方の違いにはホント興味津々。
前者には酸味やタンニンの要素、フレンチオーク由来の“品格”があります。後者はメルロの果実感、タンニンもまるくて飲みやすいので、渋味に慣れていない赤ワイン入門者には受け入れやすい味わいだと思いました。

味さんご自身、テクニカルシートに、「フレンチオークはトップの香味、甘いヴァニラ、豊かでまろやかに広がるタンニン、複雑で厚味のあるミドルと長く続く余韻。アメリカンオークはタイトな木目をとおし、ナツメグ、シナモンのアクセント、キャラメル、ブリオッシュ、トースティーナをニュアンスをあたえ、ワインに優雅さ、繊細なバランスをもたらします」と記していますが、厳選した樽と畑のぶどうとの関係を熟知している味さんならではの技量・才覚が発揮された2020年ヴィンテージです。

✥昨年11月にドメーヌ・コーセイを訪問してきました。ぶどう畑、醸造施設、樽へのこだわり等をリポートしています。樽についての記述はお役に立つと思います。


        2019年ヴィンテージについて少しだけプレーバック
       2020年12月、待ち焦がれていた片丘メルロ2019の、
       フレンチオークとアメリカンオークがデビューしました!
       2種のワインについては、ワインのこころで紹介しました。


 素晴らしい快挙
 2021年10月、仏ボルドーで開催された品評会
『ボルドー酒チャレンジ』で片丘メルロ2019 フレンチオークが最高金賞を受賞!!
 アメリカンオークも銀賞をゲットしました。
 同品評会は、世界の最も優れた酒、新しい酒を選出することを目的にしています。

 2019年秋から醸造を開始したばかりのワインが最高金賞受賞したことは、快挙であり、
 こころから賞賛できます!
 日本のミスター・メルロ 味さんの実力が評価されて、本当に嬉しいです!
 おめでとうございます[わーい(嬉しい顔)]

 
 【マリアージュ編】
 メルロ・ロゼ2021@Non Solo Vino
 ここ数年、私はもっぱら春菊生食派!
 熱を通すより、香りも味わいも馴染みやすく栄養価もあり
 イチゴとはイイ相性!

ぶどうを除梗・破砕後、タンクに入れ、その後、しばらくして淡いピンク色の果汁を別のタンクに引き抜いて発酵させるセニエ法、ステンレスタンクで低温でゆっくりと発酵させることで、フレッシュ&フルーティなスタイルに。「2021年は発酵で生じる炭酸ガスをほんの少し残して瓶詰めしています」と味さん。
色調はサーモンピンク、ソフト&木目細かいタンニンの存在、中盤から広がる酸味は好印象。レモンやイチゴの酸と素直に同調。鯛の桜蒸しは塩味が繋ぎ役になり、桜蒸しのとろみと旨味が無清澄・無濾過のロゼの旨味と相乗、万能選手のロゼ!


          お気に入りの京都『和久傳』のお取り寄せ
          鯛の桜蒸しはとっても美味!


 東京の人気スポット押上 スパイス・カフェ
 伊藤オーナーにお願いして、
 片丘メルロ2020の2種を持ち込ませていただきました!
 
      さまざまなカレーと合わせて
      真鯛とホタルイカのカルパッチョ × フレンチオーク
  ホタルイカと合せても臭みが出ずナイスバランスだったフレンチオーク凄すぎ!

      バターチキンのまろやかさ × フレンチオーク

      ラムキーマとビリヤニのスパイス感 × アメリカンオーク

 食べ飽きしないビリヤニ大好き

  つぶ貝と人参のビリニヤ、サンバル、チキンカレー
2019年ヴィンテージの時もフレンチオークは料理に寄り添ってくれたのですが、
新ヴィンテージも素晴らしい包容力。味村興成恐るべし!

ナツメグ、シナモン等の要素があるアメリカンオークが相性では優位と予想していたのですが、フレンチオークの懐の広さに脱帽。有意義で楽しい時間になりました!

ワイン王国webの記事もご笑覧いただけましたら幸いです🍷


      帰路は駅までスカイツリーを眺めながら

      たねやのもなかともびっくりの相性

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

念願だった『ドメーヌ・コーセイ』訪問、新シリーズ『チェリーボニカ2019』待望のリリース [ドメーヌ・コーセイ]

 長野県塩尻市片丘にあるドメーヌ・コーセイ訪問記
 2016年4月に植樹したALive/アライブ畑
 すべてのぶどう畑にバラの名前を付けています!
 風がとても強い場所で、ここは畝の向きが南北。

  
尊敬する味村興成エノログと6年振りに再会できました!
メルシャンのチーフワインメーカーだった味さんは、2015年に同社を辞め、ワインのコンサルタント業をした後、2019年にグループレゾンが立ち上げたDomaine KOSEIの取締役社長に就任。
ドメーヌ・コーセイはメルロに特化したワイナリーで、味さんはエノロジストとして活躍しています。敬意を込めて、日本が誇る“ミスター・メルロ”と形容したいです!

昨年12月、待望のワインが届き、テイスティングすることができました。経緯はワインのこころで紹介しました。それから、ワイナリー訪問できる日を楽しみにしていましたが、コロナ渦中で思うに任せず、この11月に、やっと念願が叶い、訪問が実現しました。


 ドメーヌ・コーセイのぶどう畑
 総面積は10㌶で、植栽面積は5㌶
 今回は、Alive、Beverly、Cherry Bonicaの3つの畑を視察
 地図にも記載してあるように標高は670~680m
 土壌は礫(レキ)が多く、周辺の村には石や岩が付く名が多い由
 草を刈る機器の刃も痛むことが多いそうです。


 期待が持てるBeverly/ビバリー畑
 樹齢は同じでも太さに違いが出るのは水分ストレスの影響
 女性スタッフが仕上げた暗渠排水も設えてありました。


      凝縮感のあるぶどうができるCherry Bonica/チェリーボニカ畑
      以前は洋梨の畑だったところで凝縮感のある果実が収穫できる由
      チェリーボニカは11月でも開花していたのでビックリ!
      このバラはうどんこ病に強いようです。


  施設見学とテイスティング
 受け入れはしていないワイナリーなので、ブログでしっかりリポートします。

味さんが手にしている“円筒形の白い筒”は、ぶどうをやさしく扱ってくれる優れもの!
除梗機の内部に設置した筒は、上から投入されてくるぶどうが通り過ぎる時に振動して、
果梗から離れた粒を丸い穴から落としてくれる仕組みになっているので、梗や茎が入らず、
ぶどうの粒も傷つくことなく出てきます。

 樽貯蔵庫
 6社ほどのフレンチオークとアメリカンオークを併用
 貯蔵庫には90樽あり、将来的には130樽まで増やす予定


  特設テイスティングルーム 
  この日だけのスペシャルなテイスティングスペース



       味村エノログのナビで9種を試飲
       第1フライトは現在発売中のプライムシリーズ401、503、601
       第2フライトは樽違いのテイスティング
       第3フライトは近日発売のチェリーボニカ2019、参考出品ワイン


    
 第1フライトにフォーカス


 左から401、503、601/すべて新樽使用/販売価格3,300円(税込)

401 KIKYOGAHARA MERLOT2020
塩尻市桔梗ヶ原地区産の契約栽培棚栽培/一部垣根栽培のメルロ、桔梗ヶ原地区のぶどう85%以上、アメリカンオーク100%
503 SHIOJIRI MERLOT2020
塩尻市産の契約栽培棚栽培/一部自園垣根栽培のメルロ、塩尻市のぶどう85%以上、アメリカンオーク70%&フレンチオーク30%
601 SHINSHU MERLOT2020
長野県産の契約栽培棚栽培+須坂の契約栽培垣根栽培のメルロ、3つの中で最も垣根栽培の使用度高、フレンチオーク100%

「きれいなワイン」と藤野さん
マイベストは503でした。豊かなアロマとプラムの様な果実風味、心地良い酸味、ローストのニュアンスがあり、素直に楽しめた1本。帰宅後、3つのワインの分析表を確認した折、503は他の2つより、若干酸の印象があったので、料理と合せた時に応用が利くと感じました。メルロだけを造るワイナリーなので、それぞれの個性を生かしたワインを誕生させるべく、味さんの樽使いの技が反映されたアイテムだと感じました。


 コルクは左がディアム5、右がディアム10

 第2フライトは樽違いの利き比べ
 フレンチオークのシルヴァン、ナダリエ、ルモン、アメリカンオークのカントン

マイベストはナダリエ! アロマの立ち方や口中でのワインの広がり、果実味・酸味・渋味のバランス、余韻の残り方、酒質を生かしたエレガントさ、スモーキーな甘さが好印象。
後日オークバレル(ドメーヌ・コーセイと取引がある製樽商社)の早川社長に好みを伺ったところ、「ナダリエ」とのお答えに \(^o^)/


従来からのアメリカンオークのイメージを覆す存在だったのがカントン、目からウロコ体験でした。
ついつい、アメリカンオーク=ヴァニラと連想しがちですが、「カリフォルニアのリッジのアメリカンオークの使い方が参考になった」と味さん。色調を比べると一番紫色が強かったのがカントン。木材の木目の具合(そこから入る微量な酸素)、3年間のシーズニングがポイントなのかなぁと思うのですが、フランスの製樽技術とアメリカンオークの融合で、エレガントなワインになっていました。とても魅力的!


            o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。

           番外編 樽についての考察 ちょっと寄り道

ドメーヌ・コーセイを訪問後、ソムリエ協会の機関誌編集長時代に組んだ特集No.85の「樽についての大研究」で取材させていただいたオークバレルの早川雅巳社長に樽メーカーについて質問してみました。各樽の特徴がわかるので、お役立ち情報として載せておきます。

  Sylvan/シルヴァン
 
サンテミリオンの製樽会社で、シルヴァン社長はフランス製樽業者協会の会長。オーゾンヌ、シュヴァル・ブラン、アンジェリュス、ペトリュース、ラグランジュなど著名ワイナリーとの取引が多く、海外輸出も好調。自家でオークを買い付け、メレン(割材)、自社ヤードで乾燥(シーズニング)等、すべてを実施。メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランに最適。赤ワインに厚みのある果実、スパイシーさ、ボディーを付与

  Nadalie/ナダリエ
 メドックの南西部にある製樽会社。
 スパイシーさ、スモーキーさが特徴。ボルドー品種に最適
 
Remond/ルモン
ブルゴーニュ地方サヴィーニ・レ・ボーヌにある製樽会社。樽材はヌヴェール、アリエール、トロンセ、ベルランジュ、ヴォージュ、センター(ロワール川に沿った広域)から産地指定ができる。他の製樽所が産地をうたわない中、今では稀有な存在。ロングトースト(MTL)、すなわち弱火で長時間トースティングする一部のブルゴーニュ伝統スタイルを世界に広めた。加熱変化が樽材深部まで行き渡り、芳香成分が多く出て、穏やかな火で表面を焦がさず且つオークにストレスを与えない。木目が開くので、ワインとのコンタクトを増し、木目の詰まったオークは長い熟成を要す。

 Canton/カントン

アメリカンオークを自然乾燥させるアイデアを広めた本家。20年前にタランソーに買収されて以来、フランスの製樽技術を反映。GC(グランクリュ)は3年のシーズニング。ウッドヤードは環境を考えて、風の吹く方向、小川の流れ、井桁積みの形などで行う。産地はアパラチア山脈より東からミシシッピ川まで。他のアメリカンオークにみられる過剰な木香が緩和され、ラクトンの甘味が全面に出る。


            o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。
             

2005年にメルシャン勝沼ワイナリーで、上野昇工場長、味村興成チーフ・ワインメーカー&安蔵光弘品質管理課長兼技術係長(それぞれ当時の肩書)のお三方を講師にして、贅沢なバレル・トライアル体験をしました。皆さん、お若い! 拡大可

         (C)Fumiko AOKI

          (C)Fumiko AOKI

          (C)Fumiko AOKI

味さんとの樽違いの利き酒体験はこの時が最初でした。その後、昭和女子大カレッジの講座生を引率して、勝沼ワイナリーを訪問した時に用意していただいたのが2回目。そして今回が3回目になりますが、日進月歩、大きな変化、進歩があることを実感しました。
11月の訪問時、味さんが「メルシャン時代、樽のことで多くを学び、遊ばせてもらった」と語っていたことを思い出しながら、2005年のこの出来事も、それに繋がる一コマと思いました。私にとっても貴重な経験でした!

偉大なポール・ポンタリエがご教授くださった樽のお話はコチラに載せています!


              o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。

        [NEW] 11月29日リリースした『チェリーボニカ2019』
IMG_2619.jpg
        訪問時、リリース前のチェリーボニカを試飲


       [NEW]新発売
     ラベルも整い、11月29日に市場デビューした『チェリーボニカ2019』
     ご購入に関してはサロンドレゾンから


IMG_3560.jpg
  味さんから届いた製品案内 限定630本/ 販売価格6,600円(税込)
  日本らしい凛とした佇まいのワイン、熟成させることで本領を発揮するメルロ

IMG_2576 232323.jpg
 ぶどう畑でバラのプロフィールをチェック!


               o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。


 味村・藤野コンビの再現最高!
IMG_2621.jpg
 ドメーヌ・コーセイのワインについてコメントする藤野勝久さん
 メルシャン黄金期のおふたりとの時間を共有できて幸せ[わーい(嬉しい顔)]
 今回は、藤野さんと一緒に訪問したかったので、満足できました!

IMG_2661.jpg
 貴重な3ショット!!

醸造所で、「ドメーヌでは、6トン、5トン、4トンのタンクと、若い連中が新しいことにチャレンジしたがっているので小さな容器も使っています」と言及した味さんが、その後、麻井宇介先生の教えをちらりと語ってくれました。

「メルシャン時代、麻井さんから、毎年同じ仕込みをしていたのでは進歩がない。メルロだと、例えば、メルシャンが200トンとすると、中小は20トン。200トンは20トンの10倍の量だが、200トンを10トンタンクで仕込めば、メルシャンは20仕込み、中小は2仕込みになる。この20仕込みを同じ方法でしていたら何の進歩もない。でも、仕込み条件を変えれば、一気に、中小より10年先に進める」と。

麻井先生の教訓を、随所で生かしている愛弟子の味さん!
事業計画で最終的には35,000本の生産量が目標と語っていたので、味さんを慕う後進の醸造家たち、スタッフとともに、麻井マジックの極意を展開してくださると期待しています。

 ランチもお蕎麦3種のデギュスタシオン
IMG_2625.jpg
 ワイナリーから至近距離の場所にある『そば屋しみず』
 八ヶ岳山麓1,300mのそば農場で栽培された霧下そばをベースに、
 黒姫高原産のそばをブレンドして数種類の十割そばを提供しているお店
 この日は、利き酒ではなく、3種のお蕎麦の利き蕎麦をしました!

 コロナ禍のさなかの本当に中味の濃い時間でした、ありがとうございました!!


                o○.。o○.。o○.。

 [NEW]追記(2021年12月10日) マリアージュ探求@築地 ふぐ料亭 わのふ
 河豚 菊花造り/河豚皮、浅葱、ポン酢
 ワインとポン酢の酸味の相乗、繋ぎ役はもみじおろし

      存在感ありの伊東深水画伯の日本画

 
 ごま河豚の唐揚げ 酢橘を添えて
 舌の上の脂分を木目細かなタンニンが洗い流してくれる印象、酢橘でさらにスッキリ
 伊東深水画伯の美人画を背景にしたドメーヌ・コーセイのチェリー・ボニカ2019
 ポンタリエさんがおっしゃっていた「日本らしい清涼感」という言葉と合っています!!

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

味村興成さんの『ドメーヌ・コーセイ片丘メルロ2019』とDIAMとポンタリエさんの樽考察 [ドメーヌ・コーセイ]

昨日、ニュースサイトワインのこころに、シャトー・メルシャンの元チーフ・ワインメーカー味村興成エノロジストが手掛けた『ドメーヌ・コーセイ片丘メルロ2019』のフレンチオークとアメリカンオークについてのリポートをアップしました。


ワインに使用しているコルクはDIAM10で、味さんは「ナチュラルコルクにするかどうか、ずっと悩んでいましたが、コルク臭が出てお客様に不愉快な思いをさせることがあってはならないと思い、DIAMコルクにしました」と語っていました。

以前、日本におけるDIAMの正規代理店永柳工業(株)の丹羽社長が、DIAMプロセスについて「ひとことでいうと、“コルクを二酸化炭素で洗浄する”ということです。臭いを取るにはコルクの表面だけでなく、内部まで洗わなければなりませんが、二酸化炭素はコルクの内部まできれいにしてくれます。但し、普通の二酸化炭素ではなく、液状です。液状の二酸化炭素は“浸透力”と“洗浄力”ともに強力です。
ドライアイスは二酸化炭素の固体ですが、ドライアイスは溶けて液体にならずに気体になってしまいます。普通の状態では液体の二酸化炭素は存在しないのですが、高い圧力をかけると液体の二酸化炭素が現れます。DIAMプロセスに使われる二酸化炭素は73気圧、31℃の液体二酸化炭素です。
二酸化炭素は無味無臭無害、液状二酸化炭素は食品や化粧品の香味成分を取り出すのに広く利用されています。コルクの洗浄に利用されるのはDIAMが初めてです」と丁寧に解説してくださいました。
ワイン界を悩ませていたコルク臭をほぼ完璧に防ぐことができるクロージャーなので、海外でも主要なワイナリーで活用されています。

樽の役目 by Paul Pontallier
ソムリエ協会機関誌のNo.85(2005年7月15日発行)で特集した「樽についての大研究」で、シャトー・マルゴーのゼネラル・マネージャー(総支配人兼最高醸造責任者)だった故ポール・ポンタリエさん(2016年逝去)に、文書で、質問状を送り、回答をいただきました。その時は、FAXでの交信でした。
仲介をしてくださったのは、メルシャン(株)の藤野勝久シニアワインメーカー(藤野さんの娘さんとポンタリエさんの息子さんがフランスの学校で同級生でした)で、ボルドー大学で博士号を取得したポンタリエさんの論文が『赤ワインの小樽熟成について』だったことを藤野さんから伺っていたので「是非に」とお願いしました。


         以下は2ページにわたるポンタリエさんの樽考察です。
      5年間の機関誌編集長任期のなかで、最も印象に残る作業でした。クリックで拡大




今回ドメーヌ・コーセイがリリースしたメルロは、フレンチオークとアメリカンオークの2種の樽を使っています。ワインにとって、樽とは・・・ポンタリエさんがくださった回答から、その意味をご理解いただければ嬉しいです!

     ☆☆☆☆☆
2020年も大みそかを残すのみとなりました。
皆さま、コロナ渦中ゆえ、御身、くれぐれもご自愛くださいませ。
2021年が少しでも明るい年になりますように!!



                 ☆☆☆☆☆ 
 [NEW]追記(2021年3月10日付)  日本リカーがドメーヌ・コーセイのワインを限定発売!

      片丘メルロー アンフィルタード F14 ファイヴ・ローゼズ2019


     詳細は拡大してご覧ください


 販売は一部地域、百貨店中心
 一樽(300本)だけの入手ゆえ、初年度となる今回は販売先が限定されてしまいました。
 次年度、より数量が増えることを願っています。
 製品についてのお問い合わせは日本リカー株式会社事業部広報担当 03-5643-9772まで
 
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
ドメーヌ・コーセイ ブログトップ