9月に全世界でリリースされる『クインテッサ2019』は過去最高の仕上がり! [クインテッサ]
ナパ・ヴァレー ラザフォードにあるクインテッサのヴィンテージを先行試飲
【Quintessa2019/クインテッサ2019】
収穫時期:9月18日~10月25日
醸し期間:果皮と共に平均26日
オーク樽:フレンチオークの新樽60%
熟成期間:22カ月
Alc度数:14.5%
瓶詰日:2021年7月6日~14日
ぶどう品種:91%カベルネ・ソーヴィニヨン、4%カベルネ・フラン
2%メルロ、2%カルメネール、1%プティ・ヴェルド
畑の区画:Dragon’s Terrace, Monte Cruz、Corona他、全15ヵ所
赤系果実のアロマ、様々な要素が層になって広がるワイン
ラズベリー、ブルーベリーのような果実、ローストや燻香、グラファイト(筆箱)や杉、リコリスやスパイス、アーシーなニュアンス、品の良い酸味、木目細かでまろやかなタンニン、若干アルコールのインパクトを感じつつも、口中に広がる酸味とタンニンのバランスが良好、安定した味わい。ワイン・エンスージアスト誌は100点評価
2017年ヴィンテージから毎年試飲してきましたが、ブレがなくバランスも素晴らしい2019年! 私は過去最高の仕上がりと感じました。
Zoomでインタビュー
photo by Quintessa
2020年からワイナリーの外部スタッフとしてマーケティングを担当している
鈴木優子さん(サンノゼ在住)を交えて、
先行試飲&インタビューをさせていただいています。
今回お話を伺ったのはワインメーカーのレベッカ・ワインバーグさん!
カリフォルニア大学ディビス校で栽培と醸造学の修士号を取得後、
2015年からクインテッサに参画し活躍中
レベッカさんが語ったクインテッサと2019年ヴィンテージ
2019年はすべてにおいて理想な要素を備えていたそうです。
テイスティングコメントとして「繊細なニュアンスと深み、長い余韻が楽しめます。花や森、湿った土の香りが複雑に調和し、きめ細かいタンニンと活き活きとした酸があります。透明感と共に緻密さを持つワインです」とレベッカさん
醸造面で、昨年と異なる点は、発酵前にSO2を添加しなかったこと。添加したほうが安心でしたが、収穫したぶどうを見て決断。完成したワインをテイスティングして、判断に間違がなかったと確信したとのことでした。
2018年ヴィンテージから導入したコンクリートタンク
温度管理が容易で、味わいもまろやかになる由
「2018年VTの醸造で学んだことを新たにチューニングしている感じ」とレベッカさん
✼気候変動に絡んだ話題
カリフォルニアでは、再生農法 (有機物を増やし、炭素隔離を促進することで土壌の健全化を再構築する農法)の実践例として不耕起/最小限の耕起、カバークロップ、動物の放牧/共生化等をしています。
カバークロップ(被覆作物)
現在3通りの方法で観察を行っています。
①すき込む(耕す) ②すき込まない ③折り込んだり、踏み潰す
レベッカさんがワイン業界に参入した18年前は、夏は乾燥し、冬は多降雨だったので、
夏は刈り取るように指導を受けていました。
近年、冬に雨が降らなくなり、旱魃も続いているため、温暖化対策として、
3年くらい前から、上記3つの方法のどれがよいか観察中だそうです。
地中の水分の保持や微生物が生息するヘルシーな土壌形成のために、
①のすき込みは、昔ほど行っていない由
最近の研究では、すき込まないほうが良いとの意見が主流
②と③に関しては、地表の温度コントロールに役立つことがわかってきた由
温暖化対策、SDGsにも関わりがあるので、今後の調査を注視
羊の放牧
放牧もカバークロップと同じような効果があるとのこと
ぶどう品種
カベルネ・ソーヴィニョンは重要な存在!
クインテッサとしては、次の50年間を考え、様々なやり方や考え方を取り入れながら、
気候変動対策をしていくので、そのためにもカベルネは要となる品種
オゾンガスの活用
2020年は8月と9月に山火事がありました。
いつも山火事は10月なので、ぶどうへの影響はなかったのですが、2020年は例外。
8月の火事はナパを取り囲む森が焼失し、それによって生じた“灰”が、
太陽光線を遮ってしまったので、日照量が十分に得られませんでした。
ゆえに、2020年の生産を中止にしたワイナリーも出ています。
レベッカさんは、2020年を“そのようなヴィンテージ”と捉え、すべてのぶどうを収穫。
できるだけ良いワインを造ることに専念しました。
多くは通常通りの醸造を行い、一部だけオゾンガスを充満させたコンテナーに入れて、
フレッシュさを取り戻す工夫を施しました。
使用したコンテナーは海運輸送に使うタイプで、
オゾンガスによって、野菜や果物を新鮮に保つことができるものです。
「オゾンガスなら鎖状の構造を持つ煙の分子を分解できる」と考えたレベッカさんは、
コンテナーを活用しました。
2020年ヴィンテージは収量自体、とても少ないヴィンテージになりますが、
その成果に期待したいです。
ビオディナミ農法に関して
クインテッサはデメターの認証を取得しています。
欧州から始まったビオディナミですが、全てを規定通りに行うのではなく、
カリフォルニアの気候に即した栽培をしています。
一例として、シリカはぶどうの成熟に関わる調剤ですが、
カリフォルニアの日照度は欧州とは違うので、
年に1度の散布で十分な効果を得ることができます。
レベッカさんは「ワイナリーに即した方法を取り入れています」と語っていました。
o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。
photo by Quintessa
毎回参加してくださる輸出担当ディレクターのディエゴ・ギャレイさん
前職はセーニャやアルマヴィーヴァでジェネラル・マネージャーを担当、
日本市場に精通しています。
8月24日に、CVBG主催『ビヨンド・ボルドー東京2022』が予定されており、
今回もクインテッサが出展されるので、再度、しっかりテイスティングしてきます。
ディエゴさんから「白ワイン『イルミネーション』も初出展します」とのお話も!
とても楽しみです。
9月からボルドーのネゴシアンを介して販売されるクインテッサの評価、
大いに期待しています!
【関連記事】
✼クインテッサ2017年ヴィンテージ
✼クインテッサ2018年ヴィンテージ
タグ:クインテッサ2019
クインテッサ先行試飲 ~ワイナリーが追及している理想形のひとつが2018年ヴィンテージ~ [クインテッサ]
9月発売の『Quintessa 2018』を先行試飲
ナパ・ヴァレーのラザフォードにあるQuintessa/クインテッサ
先月半ば、新ヴィンテージ2018が到着
セラーで十分落ち着かせてからテイスティングできました!
2018年ヴィンテージ(右)/2017年ヴィンテージ
気候的な違いも比べたかったので、今回は、2アイテムを比較試飲しました。
青木私感:2017年ヴィンテージは、昨年8月に試飲して以来、1年振りでしたが、瓶熟の変化はそれほど感じませんでした。色調は液縁までしっかりと濃い暗赤紫色、香りは黒系果実や黒オリーブやグラファイト。口中ではボリューム感があり、Alcの“存在”も顕著。タンニンはワインに馴染み、木目は細かく穏やか。余韻にAlc由来の甘みと骨太の重厚感。空気との触れ合いで、隠れ気味だった酸味が出てくるのでデキャンターがお薦め。2017年ヴィンテージは温暖なヴィンテージ好きのアメリカ人に好まれるワインスタイルだと思います。
青木私感:2018年ヴィンテージは同じアルコール度数(14.5%)ながら、味わった時の印象はかなり違いました。7月13日に瓶詰したばかりなので、まだまだ赤ちゃん状態。樽の要素もワインには溶け込んでいませんが、果実味、酸味、渋味(タンニン)のバランスが良好で、心地良い余韻の広がりも好印象。ビオディナミ農法の成果、土壌の多様性、なにより冷涼なヴィンテージならではの傑作だと思いました。クインテッサが求めている理想形のひとつと言えるのではないかと、私は思っています。
8月6日はZoomミーティング
昨年に続き、今年も新ヴィンテージの試飲を交えながら、
エステート・ディレクターのロドリゴ・ソトさんにお話を伺いました。
1996年から導入してきたビオディナミ農法の認証に関しては、
「あと数週間以内に受けられる」とのことでした!
ヴァカ山脈の麓に位置するクインテッサ ドラゴンレイク、ドラゴンテラスの奥に見えるのがヴァカ山脈
ヴィンテージについて、ロドリゴさんは「ヴァカ山脈の影響を受けています。また、ヴァカ山脈に近いか、ナパ川に近いかによって、土壌構成も異なってくるので、それらも関係してきます。さらに、ワイナリーのあるラザフォードは、ナパ川が一度途切れた曲がった地点なので、発生する霧の関係で冷涼年や温暖年の差が出てきます」と言及
使用するぶどう品種には、独自のこだわりがあり、仏ボルドーから渡来して、チリで花開いた品種カルメネールを使用しています。これは、ワイナリーの創始者アグスティン・ヒュネーウス氏、ロドリゴ・ソトGMがチリ出身であることから、この品種を重用!
source:Quintessa
「ヴァカ山脈の麓は白い火山性土壌なので、暑くて乾燥した年にはタンニンがしっかりしたぶどう、寒い年だとチョーキーなニュアンスを感じるぶどうになります。ドラゴンレイクの周りは傾斜があり、石が多いので水捌けも良く、ぶどう樹の根が深く張っているので、ヴィンテージに関係なく、一定した品質のぶどうが穫れます」とロドリゴさん。加えて、ナパ川に近いベンチについては「土壌は黒い粘土質で、ぶどうは柔らかく洗練されているので、ドラゴンレイク周辺の区画から穫れるタンニンしっかり系のぶどうとブレンドすることで全体がソフトになります」
2017年ヴィンテージについて
アぺレーション:ナパ・ヴァレー、ラザフォード
ぶどう品種:92%カベルネ・ソーヴィニヨン、4%メルロー
3%カルメネール、1%プティ・ヴェルド
アルコール度数:14.5%
収穫:2017年9月11日~10月7日
熟成:22ヶ月、フレンチオーク100%(新樽76%)
瓶詰:219年7月15日~19日
生産量:500ケース
2018年ヴィンテージについて
「温暖な年より冷涼年のほうがすべてのプロットが完璧なものになる」とロドリゴさん
アぺレーション:ナパ・ヴァレー、ラザフォード
ぶどう品種:92%カベルネ・ソーヴィニヨン、2%メルロー
3%カベルネ・フラン、2%カルメネール、1%プティ・ヴェルド
アルコール度数:14.5%
収穫:2018年9月18日~10月25日
熟成:20ヶ月、フレンチオーク100%(新樽62%)
瓶詰:219年7月13日
生産量:500ケース
まろやかなタンニンとソフトでクリーミーなフィニッシュのフル・ボディなワイン
とても魅力的なフィニッシュ、ビオディナミ農法で栽培されたぶどうのワイン
ジェームズ・サックリング/2021年1月/99ポイント
変化のひとつがコンクリートタンクの使用
2018年ヴィンテージから、コンクリートタンク(右側)を使用
発酵は自生酵母で長い時間をかけて!
2018年ヴィンテージには黒オリーブやアーシーな要素があるので、
タプナードとの相性は予想通りでした。チーズやクラッカーに添えて!
気候変動に絡んで
環境変化への対策として、干ばつに強い台木の選択、ぶどう樹の仕立ての間隔をあける、畝の向きを変える等の試みをしていますが、暑い日が多いので、ぶどう畑に霧を散布して温度コントロールできるような工夫もしているそうです。
1ガロンのワインを造るために必要となる水の量は、若樹と古樹では異なり、古樹なら4ガロン程度とのこと。クインテッサは貯水池ドラゴンレイクを有効活用していますが、カリフォルニアでのワイン造りにおいて、今後、水の節約は重要課題になりますね。
2020年ヴィンテージに絡んで
今年もカリフォルニアの森林火災が報道されているので心配です。
Zoomミーティングで、火災のことを質問した折、ロドリゴさんが、「2020年は煙害による汚染 スモークテイントがあったので、コンサルタントのミシェル・ロランの来訪時(25日)、彼とテイスティングをして検証する予定」と語っていました。
スモークテイントの除去は、オゾンを利用しているようです。米国の企業のサイトに、除去の仕組みの解説がありました。
クインテッサも、同企業と契約していて、スモークテイント対策に取り組んでいます。ワインメーカーで、ロドリゴさんの元で活動中のレベッカ・ワインバーグさんが、2020年ヴィンテージの対策について語っている記事があったので、併せて載せておきます。
今年の森林火災は、欧州のギリシャやイタリアでも発生しています。甚大な被害が出ないことをこころから願っています!
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
昨年のBeyond Bordeaux
ボルドー最大手のネゴシアンCⅤBG主催で行われたBeyond Bordeaux
昨年はコロナ渦中ゆえ、感染対策を考慮し、午前・午後の2部制で実施。
1名1テーブルの着席形式で、隣席ともしっかりと距離を置いて行いました。
ここでは、9月リリース予定の26アイテムを先行試飲しました。
今年は8月末に行う予定でしたが
9月末に延期!
昨年の印象が鮮烈だったので今年も秀逸なワインたちの出会いにワクワク!
2020年8月撮影
昨年、クインテッサと同時供出されたのは、
Beaulieu Vineyard Georges de Latour、Dalla Valle Mayaでした!
来月開かれるBeyond Bordeaux2021にはクインテッサ2018も登場するので、
再テイスティングがとてもとても楽しみです。
改めて、Beyond Bordeauxの報告、いたします!!
(追記:2022年8月)Beyond Bordeaux2021
ナパ・ヴァレーのラザフォードにあるQuintessa/クインテッサ
先月半ば、新ヴィンテージ2018が到着
セラーで十分落ち着かせてからテイスティングできました!
2018年ヴィンテージ(右)/2017年ヴィンテージ
気候的な違いも比べたかったので、今回は、2アイテムを比較試飲しました。
青木私感:2017年ヴィンテージは、昨年8月に試飲して以来、1年振りでしたが、瓶熟の変化はそれほど感じませんでした。色調は液縁までしっかりと濃い暗赤紫色、香りは黒系果実や黒オリーブやグラファイト。口中ではボリューム感があり、Alcの“存在”も顕著。タンニンはワインに馴染み、木目は細かく穏やか。余韻にAlc由来の甘みと骨太の重厚感。空気との触れ合いで、隠れ気味だった酸味が出てくるのでデキャンターがお薦め。2017年ヴィンテージは温暖なヴィンテージ好きのアメリカ人に好まれるワインスタイルだと思います。
青木私感:2018年ヴィンテージは同じアルコール度数(14.5%)ながら、味わった時の印象はかなり違いました。7月13日に瓶詰したばかりなので、まだまだ赤ちゃん状態。樽の要素もワインには溶け込んでいませんが、果実味、酸味、渋味(タンニン)のバランスが良好で、心地良い余韻の広がりも好印象。ビオディナミ農法の成果、土壌の多様性、なにより冷涼なヴィンテージならではの傑作だと思いました。クインテッサが求めている理想形のひとつと言えるのではないかと、私は思っています。
8月6日はZoomミーティング
昨年に続き、今年も新ヴィンテージの試飲を交えながら、
エステート・ディレクターのロドリゴ・ソトさんにお話を伺いました。
1996年から導入してきたビオディナミ農法の認証に関しては、
「あと数週間以内に受けられる」とのことでした!
ヴァカ山脈の麓に位置するクインテッサ ドラゴンレイク、ドラゴンテラスの奥に見えるのがヴァカ山脈
ヴィンテージについて、ロドリゴさんは「ヴァカ山脈の影響を受けています。また、ヴァカ山脈に近いか、ナパ川に近いかによって、土壌構成も異なってくるので、それらも関係してきます。さらに、ワイナリーのあるラザフォードは、ナパ川が一度途切れた曲がった地点なので、発生する霧の関係で冷涼年や温暖年の差が出てきます」と言及
使用するぶどう品種には、独自のこだわりがあり、仏ボルドーから渡来して、チリで花開いた品種カルメネールを使用しています。これは、ワイナリーの創始者アグスティン・ヒュネーウス氏、ロドリゴ・ソトGMがチリ出身であることから、この品種を重用!
source:Quintessa
「ヴァカ山脈の麓は白い火山性土壌なので、暑くて乾燥した年にはタンニンがしっかりしたぶどう、寒い年だとチョーキーなニュアンスを感じるぶどうになります。ドラゴンレイクの周りは傾斜があり、石が多いので水捌けも良く、ぶどう樹の根が深く張っているので、ヴィンテージに関係なく、一定した品質のぶどうが穫れます」とロドリゴさん。加えて、ナパ川に近いベンチについては「土壌は黒い粘土質で、ぶどうは柔らかく洗練されているので、ドラゴンレイク周辺の区画から穫れるタンニンしっかり系のぶどうとブレンドすることで全体がソフトになります」
2017年ヴィンテージについて
アぺレーション:ナパ・ヴァレー、ラザフォード
ぶどう品種:92%カベルネ・ソーヴィニヨン、4%メルロー
3%カルメネール、1%プティ・ヴェルド
アルコール度数:14.5%
収穫:2017年9月11日~10月7日
熟成:22ヶ月、フレンチオーク100%(新樽76%)
瓶詰:219年7月15日~19日
生産量:500ケース
2018年ヴィンテージについて
「温暖な年より冷涼年のほうがすべてのプロットが完璧なものになる」とロドリゴさん
アぺレーション:ナパ・ヴァレー、ラザフォード
ぶどう品種:92%カベルネ・ソーヴィニヨン、2%メルロー
3%カベルネ・フラン、2%カルメネール、1%プティ・ヴェルド
アルコール度数:14.5%
収穫:2018年9月18日~10月25日
熟成:20ヶ月、フレンチオーク100%(新樽62%)
瓶詰:219年7月13日
生産量:500ケース
まろやかなタンニンとソフトでクリーミーなフィニッシュのフル・ボディなワイン
とても魅力的なフィニッシュ、ビオディナミ農法で栽培されたぶどうのワイン
ジェームズ・サックリング/2021年1月/99ポイント
変化のひとつがコンクリートタンクの使用
2018年ヴィンテージから、コンクリートタンク(右側)を使用
発酵は自生酵母で長い時間をかけて!
2018年ヴィンテージには黒オリーブやアーシーな要素があるので、
タプナードとの相性は予想通りでした。チーズやクラッカーに添えて!
気候変動に絡んで
環境変化への対策として、干ばつに強い台木の選択、ぶどう樹の仕立ての間隔をあける、畝の向きを変える等の試みをしていますが、暑い日が多いので、ぶどう畑に霧を散布して温度コントロールできるような工夫もしているそうです。
1ガロンのワインを造るために必要となる水の量は、若樹と古樹では異なり、古樹なら4ガロン程度とのこと。クインテッサは貯水池ドラゴンレイクを有効活用していますが、カリフォルニアでのワイン造りにおいて、今後、水の節約は重要課題になりますね。
2020年ヴィンテージに絡んで
今年もカリフォルニアの森林火災が報道されているので心配です。
Zoomミーティングで、火災のことを質問した折、ロドリゴさんが、「2020年は煙害による汚染 スモークテイントがあったので、コンサルタントのミシェル・ロランの来訪時(25日)、彼とテイスティングをして検証する予定」と語っていました。
スモークテイントの除去は、オゾンを利用しているようです。米国の企業のサイトに、除去の仕組みの解説がありました。
クインテッサも、同企業と契約していて、スモークテイント対策に取り組んでいます。ワインメーカーで、ロドリゴさんの元で活動中のレベッカ・ワインバーグさんが、2020年ヴィンテージの対策について語っている記事があったので、併せて載せておきます。
今年の森林火災は、欧州のギリシャやイタリアでも発生しています。甚大な被害が出ないことをこころから願っています!
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
昨年のBeyond Bordeaux
ボルドー最大手のネゴシアンCⅤBG主催で行われたBeyond Bordeaux
昨年はコロナ渦中ゆえ、感染対策を考慮し、午前・午後の2部制で実施。
1名1テーブルの着席形式で、隣席ともしっかりと距離を置いて行いました。
ここでは、9月リリース予定の26アイテムを先行試飲しました。
今年は8月末に行う予定でしたが
![[NEW]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/120.gif)
昨年の印象が鮮烈だったので今年も秀逸なワインたちの出会いにワクワク!
2020年8月撮影
昨年、クインテッサと同時供出されたのは、
Beaulieu Vineyard Georges de Latour、Dalla Valle Mayaでした!
来月開かれるBeyond Bordeaux2021にはクインテッサ2018も登場するので、
再テイスティングがとてもとても楽しみです。
改めて、Beyond Bordeauxの報告、いたします!!
![[NEW]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/120.gif)
世界進出に舵を向けたナパ・ヴァレーの逸材『Quintessa クインテッサ』 [クインテッサ]
第5の要素『クインテッサ』
昨年から輸出に力を入れ始めたナパ・ヴァレー、ラザフォードにあるクインテッサ
先日、Zoomで、ロドリゴ・ソトGMとディエゴ・ギャレイ輸出担当ディレクターからワイナリーや新ヴィンテージ2017について伺うことができました。
内容はニュースサイトワインのこころで紹介しています。隠れた逸材クインテッサの魅力を感じていただけましたら幸いです。
来月上旬発売される『クインテッサ2017』 Photo by Fumiko
ジェネラル・マネージャーのロドリゴ・ソト氏
Photo by Quintessa
フェッツアーやベンジガー、チリではマテテックやヴェラモンテで活躍
ビオディナミの指導者として著名なアラン・ヨーク氏との親交も篤い
ワインメーカーのレベッカ・ワインバーグさん
Photo by Quintessa
所用があり、Zoomには参加できなかったレベッカさん
カリフォルニア大学デイビス校で栽培と醸造学の修士号を取得
2015年からクインテッサに参画しました!
輸出担当ディレクターのディエゴ・ギャレイ氏 Photo by Quintessa
セーニャのジェネラル・マネージャー、アルマヴィーヴァのジェネラル・マネージャーを歴任なさったギャレイ氏は日本市場の重要さを熱く語っていました。
:カリフォルニア州の山火事
雷によって発生した山火事はナパ・ヴァレーの東側に移動していますが、最新の情報はナパ・ヴァレー・ヴィントナーズ(NVV)のFBに随時掲載しています。また、火災の状況はMapで確認できます。
避難による密もあるので、火災とコロナ感染はダブルで気がかりです。
昨年から輸出に力を入れ始めたナパ・ヴァレー、ラザフォードにあるクインテッサ
先日、Zoomで、ロドリゴ・ソトGMとディエゴ・ギャレイ輸出担当ディレクターからワイナリーや新ヴィンテージ2017について伺うことができました。
内容はニュースサイトワインのこころで紹介しています。隠れた逸材クインテッサの魅力を感じていただけましたら幸いです。
来月上旬発売される『クインテッサ2017』 Photo by Fumiko
ジェネラル・マネージャーのロドリゴ・ソト氏
Photo by Quintessa
フェッツアーやベンジガー、チリではマテテックやヴェラモンテで活躍
ビオディナミの指導者として著名なアラン・ヨーク氏との親交も篤い
ワインメーカーのレベッカ・ワインバーグさん
Photo by Quintessa
所用があり、Zoomには参加できなかったレベッカさん
カリフォルニア大学デイビス校で栽培と醸造学の修士号を取得
2015年からクインテッサに参画しました!
輸出担当ディレクターのディエゴ・ギャレイ氏 Photo by Quintessa
セーニャのジェネラル・マネージャー、アルマヴィーヴァのジェネラル・マネージャーを歴任なさったギャレイ氏は日本市場の重要さを熱く語っていました。
![[NEW]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/120.gif)
雷によって発生した山火事はナパ・ヴァレーの東側に移動していますが、最新の情報はナパ・ヴァレー・ヴィントナーズ(NVV)のFBに随時掲載しています。また、火災の状況はMapで確認できます。
避難による密もあるので、火災とコロナ感染はダブルで気がかりです。