前の10件 | -
ワイン王国 No.138掲載のペリエ ジュエ&ポメリー [シャンパン]
2023年も1ヶ月余りとなりました。
12月は泡ものを飲む機会が増えますね🥂
12月5日発売の『ワイン王国』1月号はシャンパーニュがメインになっています。
今回、2メゾンの情報を書かせていただきました。
ペリエ ジュエ@東京・原宿
ペリエ ジュエ ベル エポック フロレサンス2015
シャルドネ50%、ピノ・ノワール50%、赤ワイン10%ブレンド
希望小売価格4万9005円(税込) ギフトボックス入り
来日したセヴリーヌ・フレルソン最高醸造責任者から伺った『フロレサンス』にまつわるお話。日本限定のシャンパーニュで、これは彼女が都内の庭園を散策していた折に見かけた、日本の秋の草花からインスピレーションを受けて手がけたロゼ・シャンパーニュ。セヴリーヌさんが大事にしているテクスチュアをしっかり感じます。
セヴリーヌさんの一番好きな花は・・・白い蘭
ワイン王国村田惠子編集長、セヴリーヌさん、スターシェフのピエール・ガニェールさんと
o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。
ポメリー@京都・吉兆 「吉」の正式表記は「土に口」になります
シャンパーニュと日本料理が織りなす壮大なプロジェクトが今秋始動しました。
見開きの誌面では、徳岡邦夫総料理長がこだわった素材の選択、相性に関して、十分な書き込みができなかったので、近々、ブログにマリアージュ編をアップする予定です。画像と併せてご期待ください。
京都・吉兆の徳岡総料理長が仕上げた、五感を刺激する「八寸」
シャンパーニュラバーの皆さま、ワイン王国最新号を宜しくお願いいたします!
12月は泡ものを飲む機会が増えますね🥂
12月5日発売の『ワイン王国』1月号はシャンパーニュがメインになっています。
今回、2メゾンの情報を書かせていただきました。
ペリエ ジュエ@東京・原宿
ペリエ ジュエ ベル エポック フロレサンス2015
シャルドネ50%、ピノ・ノワール50%、赤ワイン10%ブレンド
希望小売価格4万9005円(税込) ギフトボックス入り
来日したセヴリーヌ・フレルソン最高醸造責任者から伺った『フロレサンス』にまつわるお話。日本限定のシャンパーニュで、これは彼女が都内の庭園を散策していた折に見かけた、日本の秋の草花からインスピレーションを受けて手がけたロゼ・シャンパーニュ。セヴリーヌさんが大事にしているテクスチュアをしっかり感じます。
セヴリーヌさんの一番好きな花は・・・白い蘭
ワイン王国村田惠子編集長、セヴリーヌさん、スターシェフのピエール・ガニェールさんと
o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。
ポメリー@京都・吉兆 「吉」の正式表記は「土に口」になります
シャンパーニュと日本料理が織りなす壮大なプロジェクトが今秋始動しました。
見開きの誌面では、徳岡邦夫総料理長がこだわった素材の選択、相性に関して、十分な書き込みができなかったので、近々、ブログにマリアージュ編をアップする予定です。画像と併せてご期待ください。
京都・吉兆の徳岡総料理長が仕上げた、五感を刺激する「八寸」
シャンパーニュラバーの皆さま、ワイン王国最新号を宜しくお願いいたします!
日本先行発売 「Y by YOSHIKI × Champagne POMMERY Brut Rosé」発表記者会見 [シャンパン]
YOSHIKI ファン&シャンパーニュラバーの皆さま
photo by Fumiko
本日記者会見があったY by YOSHIKI × Champagne POMMERY Brut Rosé
発売は2023年12月6日(水)予定
(C)公式画像 Y by YOSHIKI × Champagne POMMERY Brut Rosé
(C)公式画像 Y by YOSHIKI × Champagne POMMERY Brut Rosé
ブランド : Y by YOSHIKI × CHAMPAGNE POMMERY
(ワイ・バイ・ヨシキ×シャンパーニュ ポメリー)
商品名 : Y by YOSHIKI × CHAMPAGNE POMMERY Brut Rosé
(ワイ・バイ・ヨシキ×シャンパーニュ ポメリー ブリュット・ロゼ)
発売 : 2023 年 12 月 6 日(水) 予定
希望小売価格 : 30,000 円(税別) /ギフトボックス入り 35,000 円(税別)
容量 : 750ml
格付 : AOC シャンパーニュ
タイプ : ロゼ(辛口 Brut)
ドサージュ : 9g /L 程度
ヴィンテージ : NV
品種 : シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエ
プレスリリース/会見概要 クリックで拡大
o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。
記者会見でのショット
開始前の会場
冒頭ヴランケンポメリージャパン(株)の師井研代表取締役社長が、
ポメリー最高醸造責任者クレマン・ピエルロー氏からのメッセージ(以下は青木要約)を代読
「シャンパーニュのブレンドと音楽には共通性があり、すべては努力や経験に帰結します。
調和と表現は、音楽とブレンディングに不可欠な資質と言えますが、
このキュヴェはポメリーの伝統的なスタイルを守りながら、
YOSHIKIの感性と感情にインスパイアされ、
YOSHIKIの音楽作品に合うように考案されたものです。
両者がともに五感のシンフォニー、味わいのシンフォニーを奏でます」
ロゼ・シャンパーニュで笑顔!
「繊細で飲みやすく、特別な時にかかわらず飲んでいただきたい」とコメント
フォトセッション
無敵のシャンパーニュ!
会見後、囲み取材があったのでひとつ質問させていただきました。
YOSHIKIさんからのお返事は “無敵のシャンパーニュ”!
お答えをいただければ・・・と前置きして
「スティルワイン(非発泡性ワイン)造りでは、以前『スクリーミングイーグル』を超えるものを目指しているとおっしゃっていました。シャンパーニュに関しては、先程、多くのグランメゾンのシャンパーニュとの利き比べをしながら、飲んでいるとおっしゃっていましたが、シャンパーニュで、超えたいと思っているメゾンがあれば教えていただけますか」と伺ってみました。
YOSHIKIさんは取材陣を前に、ナパのスクリーミングイーグルについて軽く解説し、その上で「ワインではスクリーミングイーグルを超えることを目標にしています。シャンパーニュには素晴らしいものが沢山あり、その多くを飲んでいますが、シャンパーニュは超えたと思っています。“無敵のシャンパーニュ”です」と、お返事してくださいました!
素晴らしい自信 🥂🥂🥂
柔らかなロゼ色、気泡はワインに溶け込みスムース。ストロベリー、ラズベリー、レッドカラント等の赤系果実満載、アロマ豊か、かすかにスパイス、中盤以降、穏やかな優しさと滑らかさ。泡や酸に弱い人にも受け入れられる味わい。冷たい温度帯からグラス内の温度があがることでベリー系果実のニュアンス。囲み取材時、YOSHIKIさんが「赤い衣装はロゼに合わせた」と語っていましたが、赤い果実が連想できるロゼ・シャンパーニュには最適の選択だったような・・・
明日はロスに移動し、来週は欧州とのこと。「いろいろなことがあり、これからも前に進んで行くことは、大切なことだと思いたい」と語っていましたが、健康に気をつけてご邁進ください!
シャンパーニュを想いながら
photo by Fumiko
ランスにある大聖堂の薔薇窓
シャンパーニュは、澱との長い接触で、奥深さが増します。
会見途中で披露されたポメリー社訪問のワンシーン
何度も試作を繰り返し完成したブリュット・ロゼは、すぐに飲むより、
1年か2年、セラーで寝かせておいてから飲むのも良いと思いました。
ポメリーのシャンパーニュは瓶熟によって、さらなる旨さが出てくるので、
ケース買いして、毎年同じ時期に味わいの変化を見るのも楽しいですよ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
<関連リンク>
■Y by YOSHIKI × Champagne POMMERY 公式サイト
https://www.yoshiki-pommery.com
■Y by YOSHIKI × Champagne POMMERY 公式 Twitter
https://twitter.com/yoshikipommery
■Y by YOSHIKI × Champagne POMMERY 公式 Instagram
https://www.instagram.com/yoshikipommery
■商品についてのお問い合わせ先
株式会社ヴァンクロス 電話03-4400-9120
photo by Fumiko
本日記者会見があったY by YOSHIKI × Champagne POMMERY Brut Rosé
発売は2023年12月6日(水)予定
(C)公式画像 Y by YOSHIKI × Champagne POMMERY Brut Rosé
(C)公式画像 Y by YOSHIKI × Champagne POMMERY Brut Rosé
ブランド : Y by YOSHIKI × CHAMPAGNE POMMERY
(ワイ・バイ・ヨシキ×シャンパーニュ ポメリー)
商品名 : Y by YOSHIKI × CHAMPAGNE POMMERY Brut Rosé
(ワイ・バイ・ヨシキ×シャンパーニュ ポメリー ブリュット・ロゼ)
発売 : 2023 年 12 月 6 日(水) 予定
希望小売価格 : 30,000 円(税別) /ギフトボックス入り 35,000 円(税別)
容量 : 750ml
格付 : AOC シャンパーニュ
タイプ : ロゼ(辛口 Brut)
ドサージュ : 9g /L 程度
ヴィンテージ : NV
品種 : シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエ
プレスリリース/会見概要 クリックで拡大
o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。
記者会見でのショット
開始前の会場
冒頭ヴランケンポメリージャパン(株)の師井研代表取締役社長が、
ポメリー最高醸造責任者クレマン・ピエルロー氏からのメッセージ(以下は青木要約)を代読
「シャンパーニュのブレンドと音楽には共通性があり、すべては努力や経験に帰結します。
調和と表現は、音楽とブレンディングに不可欠な資質と言えますが、
このキュヴェはポメリーの伝統的なスタイルを守りながら、
YOSHIKIの感性と感情にインスパイアされ、
YOSHIKIの音楽作品に合うように考案されたものです。
両者がともに五感のシンフォニー、味わいのシンフォニーを奏でます」
ロゼ・シャンパーニュで笑顔!
「繊細で飲みやすく、特別な時にかかわらず飲んでいただきたい」とコメント
フォトセッション
無敵のシャンパーニュ!
会見後、囲み取材があったのでひとつ質問させていただきました。
YOSHIKIさんからのお返事は “無敵のシャンパーニュ”!
お答えをいただければ・・・と前置きして
「スティルワイン(非発泡性ワイン)造りでは、以前『スクリーミングイーグル』を超えるものを目指しているとおっしゃっていました。シャンパーニュに関しては、先程、多くのグランメゾンのシャンパーニュとの利き比べをしながら、飲んでいるとおっしゃっていましたが、シャンパーニュで、超えたいと思っているメゾンがあれば教えていただけますか」と伺ってみました。
YOSHIKIさんは取材陣を前に、ナパのスクリーミングイーグルについて軽く解説し、その上で「ワインではスクリーミングイーグルを超えることを目標にしています。シャンパーニュには素晴らしいものが沢山あり、その多くを飲んでいますが、シャンパーニュは超えたと思っています。“無敵のシャンパーニュ”です」と、お返事してくださいました!
素晴らしい自信 🥂🥂🥂
柔らかなロゼ色、気泡はワインに溶け込みスムース。ストロベリー、ラズベリー、レッドカラント等の赤系果実満載、アロマ豊か、かすかにスパイス、中盤以降、穏やかな優しさと滑らかさ。泡や酸に弱い人にも受け入れられる味わい。冷たい温度帯からグラス内の温度があがることでベリー系果実のニュアンス。囲み取材時、YOSHIKIさんが「赤い衣装はロゼに合わせた」と語っていましたが、赤い果実が連想できるロゼ・シャンパーニュには最適の選択だったような・・・
明日はロスに移動し、来週は欧州とのこと。「いろいろなことがあり、これからも前に進んで行くことは、大切なことだと思いたい」と語っていましたが、健康に気をつけてご邁進ください!
シャンパーニュを想いながら
photo by Fumiko
ランスにある大聖堂の薔薇窓
シャンパーニュは、澱との長い接触で、奥深さが増します。
会見途中で披露されたポメリー社訪問のワンシーン
何度も試作を繰り返し完成したブリュット・ロゼは、すぐに飲むより、
1年か2年、セラーで寝かせておいてから飲むのも良いと思いました。
ポメリーのシャンパーニュは瓶熟によって、さらなる旨さが出てくるので、
ケース買いして、毎年同じ時期に味わいの変化を見るのも楽しいですよ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
<関連リンク>
■Y by YOSHIKI × Champagne POMMERY 公式サイト
https://www.yoshiki-pommery.com
■Y by YOSHIKI × Champagne POMMERY 公式 Twitter
https://twitter.com/yoshikipommery
■Y by YOSHIKI × Champagne POMMERY 公式 Instagram
https://www.instagram.com/yoshikipommery
■商品についてのお問い合わせ先
株式会社ヴァンクロス 電話03-4400-9120
11月のシャンパーニュ講座では英仏の泡もの利き比べを交えながら [NHK文化センター青山 シャンパン講座]
2018年、2019年と2年続きのシャンパーニュツアーの後、
英国産スパークリングワインの現状を視察したく思い、
2020年11月に英仏研修ツアーを計画しましたが・・・
コロナ禍で延期を余儀なくされてしまい、しばし、我慢の日々!
2023年11月、その夢を実現することができました。
訪問順に、
英国はガズボーン、ハンブルドン&老舗ワイン商BB&R、
シャンパーニュはゴッセ、ボランジェ&ドゥ・ヴノージュ
11月の講座では、帰朝報告を兼ねて、
ガズボーン、ゴッセ、ボランジェ、ドゥ・ヴノージュのアイテムにフォーカス
供出は左から右へ
トゥール・エッフェルで乾杯
メゾンではルイ15世にお迎えしていただき![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
1889年パリ万博でスポンサーに名を連ねたドゥ・ヴノージュ
2019年にエッフェル塔竣工130周年を記念して、
限定発売したスペシャル・キュヴェ
2019年の発売に続き、2023年10月1日に再入荷
これも、即完売になったようです。
講座用に揃えることができて、ホント安堵
#1:ドゥ・ヴノージュ プランス・ブリュット・トゥール・エッフェルNV
生産者:ドゥ・ヴノージュ(NM)
ぶどう品種:PN、CH、M 各3分の1ずつ
デゴルジュマン:2019年1月
ドザージュ:6g/L
価格:16,500円
輸入元:ヴィレッジ・セラーズ
トゥール・エッフェルの名称はパリ市との合意のもと商標登録済。2019年1月のデゴルジュマンから4年経過したシャンパーニュ。白い花やアカシア、柑橘果実の内果皮似のビター感の後、グラス内の温度変化でまるみとクリーミーさ。瓶熟による旨味、口中スムース。和食で合わせるなら茶碗蒸し
第2フライトは英仏の泡比較
シャンパーニュで最古の歴史を有すメゾン
エントランスにはメゾンを立ち上げた創始者の蝋人形
ナタリーさん(前列右)の細やかな対応は素晴しく感謝で一杯です!
シェフ・ド・カーヴのオディロンさんは我らと入れ違いで日本滞在中
(前列右から2人目)ガブリエルさんは次期シェフ・ド・カーヴとして彼のもとで修行中
創業2004年のガズボーン
イギリス南東部のケント州にあるガズボーン
ぶどう畑の起源は1410年まで遡ることができます。
自社畑はケント州とサセックス州にあり、前者は粘土と砂質、後者は石灰質土壌で、
収穫時期はケント州のほうが2週間ほど早いようです。
ぶどう畑でウェルカム・スパークリング
#2:ゴッセ グラン・ブラン・ド・ブランNV
生産者:ゴッセ(NM)
ぶどう品種:CH100%/ベースヴィンテージ2018年
リザーブワイン:10%
ドザージュ:7g/L
価格:14,300円
輸入元:テラヴェール
発酵も熟成もステンレスのみ。PNを重視するメゾンながら、顧客から「ブラン・ド・ブランを造って」との要望があり、それに応えて生産。骨格と厚みのコート・デ・セザンヌ、しなやかさのヴィトリィ・ル・フランンソワのCHを使用。ミネラルのインパクトがあり、凜としたスタイル。ノンマロ由来のフレッシュな酸と凝縮感ある味わい、ドザージュの印象は多くの講座生がガズボーンより多いと推測
#3:ガズボーン ブラン・ド・ブラン2018
生産者:ガズボーン/英国
ぶどう品種:CH100%
ドザージュ:11.6g/L
価格:12,650円
輸入元:BB&R
大部分は温度管理したステンレス、ワインに複雑味を与えるために一部オークの古樽使用。ヴィンテージのみ生産しているワイナリー。白い花、おしろい、レモンやオレンジの皮。ストーンフルーツ、ジンジャー、白胡椒、ヘーゼルナッツ、チョークのニュアンス
第3フライトはブラン・ド・ノワール比較
メゾンの要はピノ・ノワール
11月第3週に来日したシャルルさん
初来日した新任のシェフ・ド・カーヴ、ドゥ二さん
#4:ドゥ・ヴノージュ プランス・ブラン・ド・ノワールNV
生産者:ドゥ・ヴノージュ(NM)
ぶどう品種:PN100%
ドザージュ:6g/L
価格:13,200円
発酵も熟成もステンレス、100%MLF実施、モンターニュ・ド・ランスのGC&PCとレ・リセのPN。フランボワーズやカシス、スミレ、果実のコク、温度があがってもぶれないバランスの良さ。レ・リセのPNの軽快で繊細な要素が利いたシャンパーニュ
#5:ボランジェ PN AYC18 / ピー・エヌ エイ・ワイ・シー18
生産者:ボランジェ(NM)
ぶどう品種:PN100%/ベースヴィンテージ2018年
ドザージュ:少量
価格:20,900円
輸入元:WINE TO STYLE
前任のシェフ・ド・カーヴ、故ジル・デコートさんの「ベストなPNを造る」との提案から誕生したキュヴェ。社内でPNを前面に出したシャンパーニュ造りを検討しコンテストを実施。◆PN100%(自社畑80%) ◆テロワールを反映 ◆ヴィンテージの個性。3つの条件を満たしたアイテムとして選ばれたシャンパ-ニュ。
最初にリリースしたテロワールシリーズは『PN VZ15』、2回目も『PN VZ16』、3番目が『PN TX17』で、2015年と2016年の主産地はヴェルズネイ(VZ)、2017年はトーシエール(TX)が中心。今回晴れてアイ主体です。最も古いVTは2009年で、マグナムで保管したリザーヴワインの複雑味の妙が出ています。リッチさとフレッシュさの競合、調和のとれたブラン・ド・ノワール
ざっくりと訪問メゾンについて書きましたが、
この後、英国とシャンパーニュの各メゾンで伺った内容をアップしてまいりますので、
宜しくお願いします🥂
英国産スパークリングワインの現状を視察したく思い、
2020年11月に英仏研修ツアーを計画しましたが・・・
コロナ禍で延期を余儀なくされてしまい、しばし、我慢の日々!
2023年11月、その夢を実現することができました。
訪問順に、
英国はガズボーン、ハンブルドン&老舗ワイン商BB&R、
シャンパーニュはゴッセ、ボランジェ&ドゥ・ヴノージュ
11月の講座では、帰朝報告を兼ねて、
ガズボーン、ゴッセ、ボランジェ、ドゥ・ヴノージュのアイテムにフォーカス
供出は左から右へ
トゥール・エッフェルで乾杯
メゾンではルイ15世にお迎えしていただき
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
1889年パリ万博でスポンサーに名を連ねたドゥ・ヴノージュ
2019年にエッフェル塔竣工130周年を記念して、
限定発売したスペシャル・キュヴェ
2019年の発売に続き、2023年10月1日に再入荷
これも、即完売になったようです。
講座用に揃えることができて、ホント安堵
#1:ドゥ・ヴノージュ プランス・ブリュット・トゥール・エッフェルNV
生産者:ドゥ・ヴノージュ(NM)
ぶどう品種:PN、CH、M 各3分の1ずつ
デゴルジュマン:2019年1月
ドザージュ:6g/L
価格:16,500円
輸入元:ヴィレッジ・セラーズ
トゥール・エッフェルの名称はパリ市との合意のもと商標登録済。2019年1月のデゴルジュマンから4年経過したシャンパーニュ。白い花やアカシア、柑橘果実の内果皮似のビター感の後、グラス内の温度変化でまるみとクリーミーさ。瓶熟による旨味、口中スムース。和食で合わせるなら茶碗蒸し
第2フライトは英仏の泡比較
シャンパーニュで最古の歴史を有すメゾン
エントランスにはメゾンを立ち上げた創始者の蝋人形
ナタリーさん(前列右)の細やかな対応は素晴しく感謝で一杯です!
シェフ・ド・カーヴのオディロンさんは我らと入れ違いで日本滞在中
(前列右から2人目)ガブリエルさんは次期シェフ・ド・カーヴとして彼のもとで修行中
創業2004年のガズボーン
イギリス南東部のケント州にあるガズボーン
ぶどう畑の起源は1410年まで遡ることができます。
自社畑はケント州とサセックス州にあり、前者は粘土と砂質、後者は石灰質土壌で、
収穫時期はケント州のほうが2週間ほど早いようです。
ぶどう畑でウェルカム・スパークリング
#2:ゴッセ グラン・ブラン・ド・ブランNV
生産者:ゴッセ(NM)
ぶどう品種:CH100%/ベースヴィンテージ2018年
リザーブワイン:10%
ドザージュ:7g/L
価格:14,300円
輸入元:テラヴェール
発酵も熟成もステンレスのみ。PNを重視するメゾンながら、顧客から「ブラン・ド・ブランを造って」との要望があり、それに応えて生産。骨格と厚みのコート・デ・セザンヌ、しなやかさのヴィトリィ・ル・フランンソワのCHを使用。ミネラルのインパクトがあり、凜としたスタイル。ノンマロ由来のフレッシュな酸と凝縮感ある味わい、ドザージュの印象は多くの講座生がガズボーンより多いと推測
#3:ガズボーン ブラン・ド・ブラン2018
生産者:ガズボーン/英国
ぶどう品種:CH100%
ドザージュ:11.6g/L
価格:12,650円
輸入元:BB&R
大部分は温度管理したステンレス、ワインに複雑味を与えるために一部オークの古樽使用。ヴィンテージのみ生産しているワイナリー。白い花、おしろい、レモンやオレンジの皮。ストーンフルーツ、ジンジャー、白胡椒、ヘーゼルナッツ、チョークのニュアンス
第3フライトはブラン・ド・ノワール比較
メゾンの要はピノ・ノワール
11月第3週に来日したシャルルさん
初来日した新任のシェフ・ド・カーヴ、ドゥ二さん
#4:ドゥ・ヴノージュ プランス・ブラン・ド・ノワールNV
生産者:ドゥ・ヴノージュ(NM)
ぶどう品種:PN100%
ドザージュ:6g/L
価格:13,200円
発酵も熟成もステンレス、100%MLF実施、モンターニュ・ド・ランスのGC&PCとレ・リセのPN。フランボワーズやカシス、スミレ、果実のコク、温度があがってもぶれないバランスの良さ。レ・リセのPNの軽快で繊細な要素が利いたシャンパーニュ
#5:ボランジェ PN AYC18 / ピー・エヌ エイ・ワイ・シー18
生産者:ボランジェ(NM)
ぶどう品種:PN100%/ベースヴィンテージ2018年
ドザージュ:少量
価格:20,900円
輸入元:WINE TO STYLE
前任のシェフ・ド・カーヴ、故ジル・デコートさんの「ベストなPNを造る」との提案から誕生したキュヴェ。社内でPNを前面に出したシャンパーニュ造りを検討しコンテストを実施。◆PN100%(自社畑80%) ◆テロワールを反映 ◆ヴィンテージの個性。3つの条件を満たしたアイテムとして選ばれたシャンパ-ニュ。
最初にリリースしたテロワールシリーズは『PN VZ15』、2回目も『PN VZ16』、3番目が『PN TX17』で、2015年と2016年の主産地はヴェルズネイ(VZ)、2017年はトーシエール(TX)が中心。今回晴れてアイ主体です。最も古いVTは2009年で、マグナムで保管したリザーヴワインの複雑味の妙が出ています。リッチさとフレッシュさの競合、調和のとれたブラン・ド・ノワール
ざっくりと訪問メゾンについて書きましたが、
この後、英国とシャンパーニュの各メゾンで伺った内容をアップしてまいりますので、
宜しくお願いします🥂
フランス編 / パンデミック後のシャンパーニュとパリを散策 [英仏研修ツアー]
[シャンパーニュ]
エペルネに完成したシャンパーニュ美術館
元ペリエ ジュエの館でした!
展示物についての解説は日本語で聞けます。
別棟の展示会では
ペリエ ジュエ関連のグラスや調度品が
ランスの大聖堂の夜と朝
観光客がいない静寂な空間
晩秋の冷風に身をまかせると気持ちがぐっと引き締まります!
早朝の大聖堂のバラ窓、きれい
大好きなシャガールブルー
前回、前々回と夕方だったので、久々に綺麗な“青”と対面![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ドゥ ラ ペはお薦め
大聖堂まで至近距離
清潔感があり、エスプレッソマシーンも完備
朝食時のワンシーン
インフォメーション
■エペルネのシャンパーニュ美術館
公式HP: https://archeochampagne.epernay.fr/en/home/
■ランスのアイ村にできた没入型シャンパーニュ美術館
(ポメリーの圧搾所を改装) PRESSORIA
公式HP: https://pressoria.com/en/
■2019年に大聖堂の前にできた新しいホテル La Caserne Chanzy (消防署を改築)
公式HP: https://www.lacasernechanzy.com/
🥂🥂🥂
【パリ】
ノートルダム大聖堂の修復進捗
2019年に様子を見に来たのですが、まだまだ時間がかかりそう
来夏のオリンピック迄に間に合わせるには、急ピッチで進めねば、ですね。
完成の日を心待ちにしています。
ポン・ヌフでワンショット
趣あるセーヌ川
贅沢なエッフェル塔
2018年に初訪問したCafe de l'Homme
Hommeは男性だけでなく、人類すべて、の意味合いで命名した由
20時、21時、22時の、5分間の点滅は至福の時間
節電の関係で、今年は23時迄の点滅になっていたような~
テラスから見るエッフェル塔は最高
再見できたことにホント感謝
ディナーはシャルルで!
ラデュレがまだ日本に上陸していなかった頃、
マカロンをお土産にするために何度か通った懐かしいロワイヤル店
マカロンとカフェオレで一息
ウエストミンスターで〆
お洒落なお部屋
暖炉の横には書籍が!
パリ最後の夜はの~んびり
クリスマスのイルミネーションは少し遅れて
百貨店ギャラリー・ラファイエットの天井
11月第2週はいつもキラキラ装飾だったのですが、
節電の関係で少し遅れている由
第3週末くらいから恒例のイルミネーションが始まった!?
トリコロル・パリさんのイルミネーション情報、リンクさせていただきました!
https://tricolorparis.com/actu/culture/noel-paris-2023-sapin-galeries-lafayette/
パリ再訪を願いながら・・・🍀
楽しい時間でした!
エペルネに完成したシャンパーニュ美術館
元ペリエ ジュエの館でした!
展示物についての解説は日本語で聞けます。
別棟の展示会では
ペリエ ジュエ関連のグラスや調度品が
ランスの大聖堂の夜と朝
観光客がいない静寂な空間
晩秋の冷風に身をまかせると気持ちがぐっと引き締まります!
早朝の大聖堂のバラ窓、きれい
大好きなシャガールブルー
前回、前々回と夕方だったので、久々に綺麗な“青”と対面
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ドゥ ラ ペはお薦め
大聖堂まで至近距離
清潔感があり、エスプレッソマシーンも完備
朝食時のワンシーン
インフォメーション
■エペルネのシャンパーニュ美術館
公式HP: https://archeochampagne.epernay.fr/en/home/
■ランスのアイ村にできた没入型シャンパーニュ美術館
(ポメリーの圧搾所を改装) PRESSORIA
公式HP: https://pressoria.com/en/
■2019年に大聖堂の前にできた新しいホテル La Caserne Chanzy (消防署を改築)
公式HP: https://www.lacasernechanzy.com/
🥂🥂🥂
【パリ】
ノートルダム大聖堂の修復進捗
2019年に様子を見に来たのですが、まだまだ時間がかかりそう
来夏のオリンピック迄に間に合わせるには、急ピッチで進めねば、ですね。
完成の日を心待ちにしています。
ポン・ヌフでワンショット
趣あるセーヌ川
贅沢なエッフェル塔
2018年に初訪問したCafe de l'Homme
Hommeは男性だけでなく、人類すべて、の意味合いで命名した由
20時、21時、22時の、5分間の点滅は至福の時間
節電の関係で、今年は23時迄の点滅になっていたような~
テラスから見るエッフェル塔は最高
再見できたことにホント感謝
ディナーはシャルルで!
ラデュレがまだ日本に上陸していなかった頃、
マカロンをお土産にするために何度か通った懐かしいロワイヤル店
マカロンとカフェオレで一息
ウエストミンスターで〆
お洒落なお部屋
暖炉の横には書籍が!
パリ最後の夜はの~んびり
クリスマスのイルミネーションは少し遅れて

11月第2週はいつもキラキラ装飾だったのですが、
節電の関係で少し遅れている由
第3週末くらいから恒例のイルミネーションが始まった!?
![[ダイヤ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/82.gif)
https://tricolorparis.com/actu/culture/noel-paris-2023-sapin-galeries-lafayette/
パリ再訪を願いながら・・・🍀
楽しい時間でした!
英国編 / 自由時間はチャーチルに因むNon Solo Vino (ワインだけじゃない)な世界 [英仏研修ツアー]
久々の英国
目的はシャンパーニュに拮抗している英国産スパークリングワインの視察
でも、自由時間には大好きなチャーチル絡みのエリアを散策してきました。
ビッグ・ベンを一番眺めているのはチャーチルかも!
ジャーナリストとしてのチャーチルの文才を見習わねば!
ザ・チャーチル・アームズ
お花で飾られたイギリスらしいパブ
1800年代にチャーチルの祖父母が通っていたお店で、
第二次大戦後、現在の店名になった由
チャーチルがらみの展示物
ポル・ロジェのシャンパンを愛したチャーチルなので、グラスやボトルでも楽しめます!
レトロな陶器や国旗も飾ってあります!
常連客や観光客でしっかり埋まっていました。
ダウニング街
映画『ダーケスト・アワー』のワンシーン
首相に任命されたチャーチルが、ダウニング街10番地で、
「これから何をしますか?」と記者から聞かれ、「まずはポル・ロジェを一杯」
と答えていましたね。
老舗ワイン商BB&R
創業325周年を迎えたBerry Bros.& Rudd
貴重な記念物や文献があり、歴史の宝庫
チャーチルが注文した記録
BB&Rのショップ
銘醸ワインたちが並んでいます!
シャンパーニュたちをワンショット
この後、ユーロスターでパリ北駅へ
フランス編でも、“ワインだけじゃない”世界をアップします!
目的はシャンパーニュに拮抗している英国産スパークリングワインの視察
でも、自由時間には大好きなチャーチル絡みのエリアを散策してきました。
ビッグ・ベンを一番眺めているのはチャーチルかも!
ジャーナリストとしてのチャーチルの文才を見習わねば!
ザ・チャーチル・アームズ
お花で飾られたイギリスらしいパブ
1800年代にチャーチルの祖父母が通っていたお店で、
第二次大戦後、現在の店名になった由
チャーチルがらみの展示物
ポル・ロジェのシャンパンを愛したチャーチルなので、グラスやボトルでも楽しめます!
レトロな陶器や国旗も飾ってあります!
常連客や観光客でしっかり埋まっていました。
ダウニング街
映画『ダーケスト・アワー』のワンシーン
首相に任命されたチャーチルが、ダウニング街10番地で、
「これから何をしますか?」と記者から聞かれ、「まずはポル・ロジェを一杯」
と答えていましたね。
老舗ワイン商BB&R
創業325周年を迎えたBerry Bros.& Rudd
貴重な記念物や文献があり、歴史の宝庫
チャーチルが注文した記録
BB&Rのショップ
銘醸ワインたちが並んでいます!
シャンパーニュたちをワンショット
この後、ユーロスターでパリ北駅へ
フランス編でも、“ワインだけじゃない”世界をアップします!
ワイン造りもロゴもオーナーの美的センスが光るイタリアの『イ・ジュスティー・エ・ザンツァ』 [来日したワイン生産者&関係者]
伊トスカーナから、カンティーナ『イ・ジュスティー・エ・ザンツァ』のオーナー、パオロ・ジュスティさんが来日し、ガエターノ・ドニゼッティーの歌劇『愛の妙薬』に登場する人物たちに因んだネーミングのワインや新しいアイテム、近況情報について語りました。
photo by Fumiko
上の画像は2017年に撮影
イ・ジュスティー・エ・ザンツァのスタイル
知名度が高いキアンティやモンタルチーノ、ボルゲリに対抗すべく、新しい産地で、新しいトスカーナワインの可能性を追求しているイ・ジュスティー・エ・ザンツァ。オーナーのパオロ・ジュスティさんは元建築家、異色の造り手です。
彼の父ブルーノと祖父アンジェロは、1900年代初頭から、マッサ・カッラーラ県(トスカーナ北部リグーリア州との州境)でワイン造りを行っていました。パオロさんはボルドーの左岸のような畑を求め、それに見合う最適な場所を探していました。1995 年、リヴォルノとの州境に位置するピサ県の小さな町ファウリアの古いスコピッチ農園に、理想とするぶどう畑を見つけ、父とともに購入。なだらかな丘陵地帯にある畑は、砂と砂利質、豊富な化石を含む土壌で、彼の夢が叶いました。
通算5回目の来日になるパオロさん
一番好きなワインは尊敬する父親への思いを込めた『ペルブルーノ』
ラベルは鷲が羽根を広げたイメージです!
「愛の妙薬」オペラで楽しむワイン
資料提供:WTS
「愛の妙薬」の主人公がラベルを飾るワインは、
2015年からオーガニック認証を取得、ワイン誌でも高得点獲得。
#1:2020ネモリーノ トスカーナ・ビアンコI.G.T.
ぶどう品種:トレッビアーノとセミヨン各50%
地中海のフレッシュさとアロマを表現し、海辺の夏の夕暮れを連想させるワイン
#2:2019ネモリーノ コスタ・トスカーナ・ロッソI.G.T.
ぶどう品種:シラー60%、サンジョヴェーゼ20%、メルロ20%
コンセプトはフレッシュな果実味とクリーンで即効性のあるアロマ
トスカーナの伝統的な前菜やアペリティーヴォに最適
#3:2018アディーネ コスタ・トスカーナ・ロッソI.G.T.
ぶどう品種:サンジョヴェーゼ90%、アリカンテ10%
日本の輸入元とのコラボで誕生した日本限定発売のワイン。2016年が初ヴィンテージ
#4:2020ベルコーレ コスタ・トスカーナ・ロッソI.G.T.
ぶどう品種:サンジョヴェーゼ80%、メルロ20%
トスカーナの海岸地域の果実の凝縮感を表現したワイン。
#5:2019ペルブルーノ コスタ・トスカーナ・ロッソI.G.T.
ぶどう品種:シラー100%
父親へのオマージュワイン。単一畑のブドウから生産、他界した 2003 年が初収穫
骨格と濃密でビロードのようなタンニンを備えた長熟ワイン、ジビエと好相性
#6:2018デュルカマーラ コスタ・トスカーナ・ロッソI.G.T.
ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン70%、メルロ25%、プティ・ヴェルド5%
1996 年が初ヴィンテージのフラッグシップ。
沿岸部のトスカーナで偉大なボルドー・ブレンドを造るのが夢だぅたパオロさん。
それを形にしたのがデュルカマーラ
🍷 🍷 🍷 🍷 🍷
生ハムの盛り合わせとデュルカマーラ
トマトとサンジョヴェーゼは酸味が相乗して良い相性
ランチ会場だったKNOCKはパスタが売りのレストラン。イ・ジュスティー・エ・ザンツァのワインと合わせて楽しむパスタということで、パオロさんがセレクトしたお薦めの組み合わせは・・・
【ネモリーノ・ビアンコ】
鶏ササミとカラスミ『わさびペペロンチーノ』スパゲティ
『レモン・クリーム&ケッパー』スパゲティ
【ネモリーノ・ロッソ】
KNOCK の定番マスカルポーネとこんがりレーズン『パネ・パンナ』
【アディーネ】
キャベツの『アンチョビ・ペペロンチーノ』スパゲティ
【ベルコーレ】
濃厚チーズブレンド『KNOCKʼN CHEESE』のチョップドスパゲティ
クラッシュエッグ&とろけるチーズ『ミートソース』スパゲティ
【ペルブルーノ】
『山盛りキノコ&クリーム』スパゲティ
【デュルカマーラ】
マッシュルーム『デュクセル・ブラウンソース』スパゲティ
🍷 🍷 🍷 🍷 🍷
サンジョヴェーゼを愛するパオロさんは美術に対する造詣が深く、絵心も見事。アディーネのラベルの女性を、KNOCKのコースターにさりげなく描いてしまう手腕はさすがでした!
出典:weekend-cinema
パオロさんから、徹底した“こだわり”が伝わってきたので、「イタリアの女優さんで、サンジョヴェーゼと重なる方は?」と聞いてみました。少しだけ、沈黙があり、その後、「モニカ・ヴィッティ! 親しみがあって穏やかなところがサンジョヴェーゼに通じます。温かみのあるキャラクターが好きです」と。サンジョヴェーゼとモニカ・ヴィッテイの共通項。親しみある雰囲気、成る程、よくわかります。
モニカ・ヴィッティさんは昨年他界しましたが、誕生日は11月3日でした!
ご息子ジャコモ(24 歳)さんがカンティーナに参画し、ファミリーの 4 代目のワイン生産者になるために精進中。「彼のアイデアとエネルギーが、イ・ジュスティー・エ・ザンツァの伝統を尊重しながら、品質を向上させてくれることを願っています」とパオロさん。愛娘は英国のフィナンシャル・タイムスに勤務し、ワインや経済について執筆しているそうです。
🍷 🍷 🍷 🍷 🍷
私は『デュルカマーラ』のラベルがお気に入りです。パオロさんは「豚肉ときのことリンゴの煮込み」との相性を挙げていました。じっくり煮込んだジビエや、脂肪分の多い柔らかなチーズ、トリュフはデュルカマーラに良く合いますね。
美的&知的センスにあふれたイ・ジュスティー・エ・ザンツァのワインは、ジャケ買いでも一押しです。
【製品に関するお問い合わせ先】
WINE TO STYLE 株式会社 担当: 斎藤美樹 PRディレクター
〒106‐0045 東京都港区麻布十番1-5-30 十番董友ビル2階 Tel:03- 5413- 8831
公式HP: https://www.winetostyle.co.jp
photo by Fumiko
上の画像は2017年に撮影
イ・ジュスティー・エ・ザンツァのスタイル
知名度が高いキアンティやモンタルチーノ、ボルゲリに対抗すべく、新しい産地で、新しいトスカーナワインの可能性を追求しているイ・ジュスティー・エ・ザンツァ。オーナーのパオロ・ジュスティさんは元建築家、異色の造り手です。
彼の父ブルーノと祖父アンジェロは、1900年代初頭から、マッサ・カッラーラ県(トスカーナ北部リグーリア州との州境)でワイン造りを行っていました。パオロさんはボルドーの左岸のような畑を求め、それに見合う最適な場所を探していました。1995 年、リヴォルノとの州境に位置するピサ県の小さな町ファウリアの古いスコピッチ農園に、理想とするぶどう畑を見つけ、父とともに購入。なだらかな丘陵地帯にある畑は、砂と砂利質、豊富な化石を含む土壌で、彼の夢が叶いました。
通算5回目の来日になるパオロさん
一番好きなワインは尊敬する父親への思いを込めた『ペルブルーノ』
ラベルは鷲が羽根を広げたイメージです!
「愛の妙薬」オペラで楽しむワイン
資料提供:WTS
「愛の妙薬」の主人公がラベルを飾るワインは、
2015年からオーガニック認証を取得、ワイン誌でも高得点獲得。
#1:2020ネモリーノ トスカーナ・ビアンコI.G.T.
ぶどう品種:トレッビアーノとセミヨン各50%
地中海のフレッシュさとアロマを表現し、海辺の夏の夕暮れを連想させるワイン
#2:2019ネモリーノ コスタ・トスカーナ・ロッソI.G.T.
ぶどう品種:シラー60%、サンジョヴェーゼ20%、メルロ20%
コンセプトはフレッシュな果実味とクリーンで即効性のあるアロマ
トスカーナの伝統的な前菜やアペリティーヴォに最適
#3:2018アディーネ コスタ・トスカーナ・ロッソI.G.T.
ぶどう品種:サンジョヴェーゼ90%、アリカンテ10%
日本の輸入元とのコラボで誕生した日本限定発売のワイン。2016年が初ヴィンテージ
#4:2020ベルコーレ コスタ・トスカーナ・ロッソI.G.T.
ぶどう品種:サンジョヴェーゼ80%、メルロ20%
トスカーナの海岸地域の果実の凝縮感を表現したワイン。
#5:2019ペルブルーノ コスタ・トスカーナ・ロッソI.G.T.
ぶどう品種:シラー100%
父親へのオマージュワイン。単一畑のブドウから生産、他界した 2003 年が初収穫
骨格と濃密でビロードのようなタンニンを備えた長熟ワイン、ジビエと好相性
#6:2018デュルカマーラ コスタ・トスカーナ・ロッソI.G.T.
ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン70%、メルロ25%、プティ・ヴェルド5%
1996 年が初ヴィンテージのフラッグシップ。
沿岸部のトスカーナで偉大なボルドー・ブレンドを造るのが夢だぅたパオロさん。
それを形にしたのがデュルカマーラ
🍷 🍷 🍷 🍷 🍷
生ハムの盛り合わせとデュルカマーラ
トマトとサンジョヴェーゼは酸味が相乗して良い相性
ランチ会場だったKNOCKはパスタが売りのレストラン。イ・ジュスティー・エ・ザンツァのワインと合わせて楽しむパスタということで、パオロさんがセレクトしたお薦めの組み合わせは・・・
【ネモリーノ・ビアンコ】
鶏ササミとカラスミ『わさびペペロンチーノ』スパゲティ
『レモン・クリーム&ケッパー』スパゲティ
【ネモリーノ・ロッソ】
KNOCK の定番マスカルポーネとこんがりレーズン『パネ・パンナ』
【アディーネ】
キャベツの『アンチョビ・ペペロンチーノ』スパゲティ
【ベルコーレ】
濃厚チーズブレンド『KNOCKʼN CHEESE』のチョップドスパゲティ
クラッシュエッグ&とろけるチーズ『ミートソース』スパゲティ
【ペルブルーノ】
『山盛りキノコ&クリーム』スパゲティ
【デュルカマーラ】
マッシュルーム『デュクセル・ブラウンソース』スパゲティ
🍷 🍷 🍷 🍷 🍷
サンジョヴェーゼを愛するパオロさんは美術に対する造詣が深く、絵心も見事。アディーネのラベルの女性を、KNOCKのコースターにさりげなく描いてしまう手腕はさすがでした!
出典:weekend-cinema
パオロさんから、徹底した“こだわり”が伝わってきたので、「イタリアの女優さんで、サンジョヴェーゼと重なる方は?」と聞いてみました。少しだけ、沈黙があり、その後、「モニカ・ヴィッティ! 親しみがあって穏やかなところがサンジョヴェーゼに通じます。温かみのあるキャラクターが好きです」と。サンジョヴェーゼとモニカ・ヴィッテイの共通項。親しみある雰囲気、成る程、よくわかります。
モニカ・ヴィッティさんは昨年他界しましたが、誕生日は11月3日でした!
ご息子ジャコモ(24 歳)さんがカンティーナに参画し、ファミリーの 4 代目のワイン生産者になるために精進中。「彼のアイデアとエネルギーが、イ・ジュスティー・エ・ザンツァの伝統を尊重しながら、品質を向上させてくれることを願っています」とパオロさん。愛娘は英国のフィナンシャル・タイムスに勤務し、ワインや経済について執筆しているそうです。
🍷 🍷 🍷 🍷 🍷
私は『デュルカマーラ』のラベルがお気に入りです。パオロさんは「豚肉ときのことリンゴの煮込み」との相性を挙げていました。じっくり煮込んだジビエや、脂肪分の多い柔らかなチーズ、トリュフはデュルカマーラに良く合いますね。
美的&知的センスにあふれたイ・ジュスティー・エ・ザンツァのワインは、ジャケ買いでも一押しです。
【製品に関するお問い合わせ先】
WINE TO STYLE 株式会社 担当: 斎藤美樹 PRディレクター
〒106‐0045 東京都港区麻布十番1-5-30 十番董友ビル2階 Tel:03- 5413- 8831
公式HP: https://www.winetostyle.co.jp
NHK文化センター青山校の秋季シャンパーニュ講座が始りました! [NHK文化センター青山 シャンパン講座]
10月からの講座スタート
講座スタッフ手作りの保管用ホルダー
基本チェック
ニューフェイスの参加もあったので、第1回目は基本的事項の確認
3つの業態
NMは3メゾン、RMとCMは各1メゾンセレクト
ボトルの容量
ナビュコドノゾール(20本分)まではよく聞きますが、
画像にあるメルキゼデック(40本分)を手がけるメゾンは希少
大容量ボトルの動瓶を見せてくださったミッシェル当主
NVの変化
10月にリリースされたコレクション244
シャンパーニュ講座初のハーフサイズ
#1:ルイ・ロデレール ブリュット コレクション244 / 375ml
生産者:ルイ・ロデレール(NM)
ぶどう品種:CH41%、PN33%、M26%
ベースヴィンテージ:2019年 54%
リザーブワイン:46%
パーペチュアル36% ( 2012/2013/2014/2015/2016/2017/2018)
木樽10% (2012/2013/2014/2015/2016/2017/2018)
MLF:35%
ドザージュ:7g/L
価格:5,500円
輸入元:エノテカ
フレッシュで溌剌。温度変化による香りや味わいからリサーブワインの妙を実感。気候変動を緩和するための最強ツールはブレンドと語る醸造責任者の思いを反映させたアイテム
味わっておきべきNV
#2:ブルーノ・パイヤール エクストラ・ブリュット プルミエール・キュヴェ
生産者:ブルーノ・パイヤール(NM)
ぶどう品種:PN45%、CH33%、M22%
ベースヴィンテージ:非公開
リザーブワイン:35%
ドザージュ:5.5g/L
価格:8,580円
輸入元:ミレジム
3品種のブレンド比率は毎回同じ、ドザージュ量も5.5から6g/Lで統一しているので、メゾンの顔と言われるNVの見本となるスタイル。裏ラベルに記載してあるデゴルジュマンを元にして、デゴ違いを利き比べすることで、瓶内熟成もしっかり学習できます。20世紀に誕生したメゾンですが、当主の才覚と独自性は秀逸、味わう価値のあるメゾン
生産者組合CMはカステルノーをセレクト
#3:カステルノー ソレラ・オリジーヌ ES/09
生産者:カステルノー(CM)
ぶどう品種:CH50%、M35%、PN15%
ドザージュ:5g/L
価格:10,450円
輸入元:ワインエクスペリエンス
昨年11月の講座でフォーカスしたメゾンですが、長い熟成期間によって培われた味わいの深みは素晴らしいです。女性ワインメーカーのエリザベス・サルスレさんの後任として、2021年からカリーヌ・バイユルさんがバトンを継承
RMはアグラパール
#4:アグラパール セットクリュ エクストラ・ブリュット
生産者:アグラパール(RM)
ぶどう品種:CH90%、PN10%
ドザージュ:6g/L
価格:12,100円
輸入元:豊通食料
アグラパールの全アイテムを試飲したのは2013年。昭和女子大カレッジで供出したのですが、講座生から多くの支持を得ていました。今回はレ・セット(7つの)を検証。アヴィズ、オジェ、クラマン、オイリーの4つのGC、ベルジェル・レ・ヴェルチ、アヴネイ・ヴァル・ドール、マルドゥイユの3つのPC、計7クリュのぶどうを使用。切れ感あるミネラル、和の要素を連想させるスパイス
7月リリースのトップキュヴェ
#5:テタンジェ コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン2012
生産者:テタンジェ(NM)
ぶどう品種:CH100%
ドザージュ:9g/L
価格:36,520円
輸入元:サッポロビール
好評だった2008年に続く 最新VT。まだまだ若いVT、酸味が綺麗でバランス良好。トップキュヴェのブラン・ド・ブランの中で最も品格あるスタイル。第3週&第4週の講座生を笑顔にさせていたアイテム
テタンジェのセラーはただいま改修中
来年6月頃に終了するとのこと。
それに付随して、NVのラベルもリニューアル。6月頃リリース予定
気候変動を考慮し、無駄を省いたシンプルなデザインに変換していく模様
今月供出した5アイテム
🍀🍀🍀直近の話題🍀🍀🍀
●来日したペリエ ジュエのセヴリーヌ・フレルソン最高醸造責任者が披露してくれたベル エポックの日本限定ロゼ「フロレサンス」は日本のアネモネにインスパイアされたアイテム
画像提供:ヴランケンポメリー
●10月19日に行われた「ポメリー・ソムリエコンクール2023」で、ソムリエとしての知識、表現力、サービス技能、提案力等が総合的に問われる厳しい審査をクリアして優勝したのはマンダリン オリエンタル東京の山本麻衣花選手、おめでとうございます!
●10月30日まで伊勢丹でノエルアラモードが開催されていますが、テタンジェは「コント・ド・シャンパーニュ2008&2012」の2ヴィンテージセット、カステルノーは上得意にだけ特別に瓶詰めして出荷している「エノテーク2000」を用意したとの情報
日程が合えば、ノエルアラモードにお出かけくださいませ🥂🥂🥂
講座スタッフ手作りの保管用ホルダー
基本チェック
ニューフェイスの参加もあったので、第1回目は基本的事項の確認
3つの業態
NMは3メゾン、RMとCMは各1メゾンセレクト
ボトルの容量
ナビュコドノゾール(20本分)まではよく聞きますが、
画像にあるメルキゼデック(40本分)を手がけるメゾンは希少
大容量ボトルの動瓶を見せてくださったミッシェル当主
NVの変化
10月にリリースされたコレクション244
シャンパーニュ講座初のハーフサイズ
#1:ルイ・ロデレール ブリュット コレクション244 / 375ml
生産者:ルイ・ロデレール(NM)
ぶどう品種:CH41%、PN33%、M26%
ベースヴィンテージ:2019年 54%
リザーブワイン:46%
パーペチュアル36% ( 2012/2013/2014/2015/2016/2017/2018)
木樽10% (2012/2013/2014/2015/2016/2017/2018)
MLF:35%
ドザージュ:7g/L
価格:5,500円
輸入元:エノテカ
フレッシュで溌剌。温度変化による香りや味わいからリサーブワインの妙を実感。気候変動を緩和するための最強ツールはブレンドと語る醸造責任者の思いを反映させたアイテム
味わっておきべきNV
#2:ブルーノ・パイヤール エクストラ・ブリュット プルミエール・キュヴェ
生産者:ブルーノ・パイヤール(NM)
ぶどう品種:PN45%、CH33%、M22%
ベースヴィンテージ:非公開
リザーブワイン:35%
ドザージュ:5.5g/L
価格:8,580円
輸入元:ミレジム
3品種のブレンド比率は毎回同じ、ドザージュ量も5.5から6g/Lで統一しているので、メゾンの顔と言われるNVの見本となるスタイル。裏ラベルに記載してあるデゴルジュマンを元にして、デゴ違いを利き比べすることで、瓶内熟成もしっかり学習できます。20世紀に誕生したメゾンですが、当主の才覚と独自性は秀逸、味わう価値のあるメゾン
生産者組合CMはカステルノーをセレクト
#3:カステルノー ソレラ・オリジーヌ ES/09
生産者:カステルノー(CM)
ぶどう品種:CH50%、M35%、PN15%
ドザージュ:5g/L
価格:10,450円
輸入元:ワインエクスペリエンス
昨年11月の講座でフォーカスしたメゾンですが、長い熟成期間によって培われた味わいの深みは素晴らしいです。女性ワインメーカーのエリザベス・サルスレさんの後任として、2021年からカリーヌ・バイユルさんがバトンを継承
RMはアグラパール
#4:アグラパール セットクリュ エクストラ・ブリュット
生産者:アグラパール(RM)
ぶどう品種:CH90%、PN10%
ドザージュ:6g/L
価格:12,100円
輸入元:豊通食料
アグラパールの全アイテムを試飲したのは2013年。昭和女子大カレッジで供出したのですが、講座生から多くの支持を得ていました。今回はレ・セット(7つの)を検証。アヴィズ、オジェ、クラマン、オイリーの4つのGC、ベルジェル・レ・ヴェルチ、アヴネイ・ヴァル・ドール、マルドゥイユの3つのPC、計7クリュのぶどうを使用。切れ感あるミネラル、和の要素を連想させるスパイス
7月リリースのトップキュヴェ
#5:テタンジェ コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン2012
生産者:テタンジェ(NM)
ぶどう品種:CH100%
ドザージュ:9g/L
価格:36,520円
輸入元:サッポロビール
好評だった2008年に続く 最新VT。まだまだ若いVT、酸味が綺麗でバランス良好。トップキュヴェのブラン・ド・ブランの中で最も品格あるスタイル。第3週&第4週の講座生を笑顔にさせていたアイテム
テタンジェのセラーはただいま改修中
来年6月頃に終了するとのこと。
それに付随して、NVのラベルもリニューアル。6月頃リリース予定
気候変動を考慮し、無駄を省いたシンプルなデザインに変換していく模様
今月供出した5アイテム
🍀🍀🍀直近の話題🍀🍀🍀
●来日したペリエ ジュエのセヴリーヌ・フレルソン最高醸造責任者が披露してくれたベル エポックの日本限定ロゼ「フロレサンス」は日本のアネモネにインスパイアされたアイテム
画像提供:ヴランケンポメリー
●10月19日に行われた「ポメリー・ソムリエコンクール2023」で、ソムリエとしての知識、表現力、サービス技能、提案力等が総合的に問われる厳しい審査をクリアして優勝したのはマンダリン オリエンタル東京の山本麻衣花選手、おめでとうございます!
●10月30日まで伊勢丹でノエルアラモードが開催されていますが、テタンジェは「コント・ド・シャンパーニュ2008&2012」の2ヴィンテージセット、カステルノーは上得意にだけ特別に瓶詰めして出荷している「エノテーク2000」を用意したとの情報
日程が合えば、ノエルアラモードにお出かけくださいませ🥂🥂🥂
10月29日まで開催! ペリエ ジュエ ポップアップイベント『The House of Wonder by Perrier-Jouët』 [シャンパン]
THE HOUSE OF WONDER by Perrier-Jouët WITH HARAJUKU
画像提供:ペルノ・リカール・ジャパン
会場:東京都渋谷区神宮前1-14-30
期間:2023年10月12日(木)~29日(日)
入場無料 / 一部有料コンテンツ提供
詳細はオフィシャルHPで!
20日のローンチパーティーには
フランスの女優、監督、環境活動家のメラニー・ロランさんも参加
彼女が主役の新ブランドムービーが世界に先駆けて披露されました。
花は、すべてのはじまり 出典:ペリエ ジュエFB
食のエリア
来日したペリエ ジュエのセヴリーヌ・フレルソン最高醸造責任者
限定フードを監修しているのは三つ星シェフ ピエール・ガニェールさん
招待者のドレスコードは “花のモチーフ”をどこかに…でした![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
イベント期間中にセヴリーヌさんが行う『Banquet of Nature 』
これはとても興味深い内容です!
日本限定新製品 ベル エポック フロレサンス2015
コスモスから発想を得たロゼ‣シャンパーニュ
会場でひとあし早くゲットできます!
アートのエリア
“受粉”をテーマにしたペリエ ジュエのためのアート
メキシコ人アーティスト、フェルナンド・ラポッセさんの最新作
エミール・ガレが愛したアネモネ(白い秋明菊)を連想
原宿で体験する“おいしくて楽しい時間”
視覚、嗅覚、味覚、触覚&聴覚のフル活用 🥂🥂🥂
画像提供:ペルノ・リカール・ジャパン
会場:東京都渋谷区神宮前1-14-30
期間:2023年10月12日(木)~29日(日)
入場無料 / 一部有料コンテンツ提供
詳細はオフィシャルHPで!
20日のローンチパーティーには
フランスの女優、監督、環境活動家のメラニー・ロランさんも参加
彼女が主役の新ブランドムービーが世界に先駆けて披露されました。
花は、すべてのはじまり 出典:ペリエ ジュエFB
食のエリア
来日したペリエ ジュエのセヴリーヌ・フレルソン最高醸造責任者
限定フードを監修しているのは三つ星シェフ ピエール・ガニェールさん
招待者のドレスコードは “花のモチーフ”をどこかに…でした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
イベント期間中にセヴリーヌさんが行う『Banquet of Nature 』
これはとても興味深い内容です!
日本限定新製品 ベル エポック フロレサンス2015
コスモスから発想を得たロゼ‣シャンパーニュ
会場でひとあし早くゲットできます!
アートのエリア
“受粉”をテーマにしたペリエ ジュエのためのアート
メキシコ人アーティスト、フェルナンド・ラポッセさんの最新作
エミール・ガレが愛したアネモネ(白い秋明菊)を連想
原宿で体験する“おいしくて楽しい時間”
視覚、嗅覚、味覚、触覚&聴覚のフル活用 🥂🥂🥂
醸造家レベッカ・ワインバーグが語ったクインテッサの最新VT2020とワイナリーの取り組み [クインテッサ]
Beyond Bordeaux Tokyo 2023でクインテッサ2020を先行試飲
黒系果実、スパイス、ドライハーブ。マスキュランかつ繊細さを持ち合わせたタンニン、ミネラル、バランスの良さを伴って広がる余韻。2017年ヴィンテージから現地と繋いで、最新情報を伺いつつ、先行試飲してきたクインテッサ。年々酒質の向上を実感しています。
🍷 🍷 🍷
今年は9月22日にオンラインインタビューをさせていただきました。
2年続きで、レベッカさんが対応してくださったので、昨年のリポートをご覧いただくことで、クインテッサの魅力がより鮮明になると思っています。宜しくお願いします!
クインテッサから届いた2020VT
【Quintessa2020/クインテッサ2020 375ml】
収穫時期:9月3日~9月26日
醸し期間:果皮と共に平均20日
オーク樽:フレンチオークの新樽60%
熟成期間:22カ月
Alc度数:14.5%
瓶詰時期:2022年7月
ぶどう品種:87%カベルネ・ソーヴィニヨン、7%カベルネ・フラン
4%カルメネール、2%プティ・ヴェルド
2020年ヴィンテージは、乾燥した冬の後、春は温暖な気候で、3月下旬には芽吹き開始。ぶどう樹の成長も早く、糖度も蓄積され、小粒で高いレベルのタンニンを備えたぶどうを収穫。ほとんどの収穫を終えたのは9月26日でしたが、その翌日27日にグラス・ファイアがあり、穫み残していたぶどうにはスモークテイント(煙害)の影響が出たとのこと。
2020年の山火事
山火事は、通常だと、収穫を終えた10月頃なのですが、2020年は8月下旬と9月下旬の2回発生しました。幸い、1回目は煙が高く舞いあがっていたので、ぶどうに影響はなかったのですが、2回目のグラス・ファイアは、クインテッサがあるラザフードにも近かったので、穫み残したぶどうに煙害が![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
■2020年ヴィンテージは9月26日までに収穫したぶどうを使用
■煙害対策は、2022年のリポートに記述した通り、コンテナー内にオゾンを充満させ、煙の分子を分解させようと一晩の静置を試みましたが、「思っていたほどの効果はなかった」とレベッカさん。煙害に関しては、3年前にはほとんど調査がなかったので、当時は手繰り状態での対応だったようです。2020年は温暖だったので収穫が早くスタートし、最終的に、煙害無しのぶどうだけで醸造できた由
土壌へのさらなる取り込み
source: Quintessa
(画像中央)池の右側マウスポインターのある場所がドラゴンズ・ブロック
source: Quintessa
(地図の右上)池の上部ポインターで示した場所がドラゴンズ・ブロック、ヴァカ山脈側
以前からの取り組みをさらにバージョンアップ。
昨年から開始した調査には、テロワール研究の第一人者アメリカ人のブレンナ・クイグリー女史、チリの地質学者ヘドロ・パラ氏がチームに加わっています。具体例としては、上記のドラゴン・ブロック。今までは一つのブロックとして見ていたエリアですが、調査・分析で、ふたつの異なる地質があることが判明。現在、その分析に基づいて、4区画に分けて、剪定や灌漑等の方法を変えながら、新たな取り組みをしています。ドラゴン・ブロックはクインテッサのメインとなるぶどう畑なので、今後、さらなる酒質の向上に期待!!
🍷 🍷 🍷
こころ惹かれたイルミネーション2022
【Illumination2022/イルミネーション2022】
アペレーション:45%ナパ・カウンティ / カリストガ
55%ソノマ・カウンティ / ベネット・ヴァレー
収穫時期:8月18日~9月18日
Alc度数:14%
瓶詰時期:2022年7月
ぶどう品種:50%ソーヴィニヨン・ブラン・ムスケ(SBの亜種)
33%ソーヴィニョン・ブラン
17%セミヨン
ナパは温暖で朝夕の日較差が大きいのが特徴。ソノマは霧の影響下にある冷涼な地域。2つの産地のぶどうを手摘み収穫、全房発酵で醸造。容器は60%が使用樽、15%がステンレスタンク、20%がコンクリートエッグ、フレンチオークの新樽1%、アカシアの新樽4%の5種を使用、とてもユニーク!
ぶどうの半分以上はソーヴィニヨン・ブランの亜種ムスケで、この品種からはシトラスフルーツやストーンフルーツのニュアンスが。セミヨンを使うことで、ワインにまるみが加わります。イルミネーションを味わった時に感じる柑橘果実の内果皮似のビターさは様々な料理と合わせて楽しみたくなります。
source: Quintessa ボルドーのネゴシアン経由で流通、日本ではファインズの取り扱い
今年の収穫は
オンライン当日の9月22日からイルミネーションに使うソーヴィニヨン・ブランの収穫が始まった由。2023年は冬から春にかけて多雨。2021年と2022年が干ばつだったので、雨によって土壌は潤い、復活したようです。夏は暑くもなく熱波もなかったので、特筆出来るヴィンテージになりそうとレベッカさんは力説していました。
レベッカさんからクインテッサ・ファンにメッセージ
クインテッサのワインを味わった瞬間、ナパにトランスポートして欲しいですし、イルミネーションを口にした時にはカリファルニアの太陽を感じて欲しいです。ワインからクインテッサの複雑なテロワールを感じ取っていただけると嬉しいです。
マリアージュ探求
石鯛のお造り × イルミネーション2022
フレンチスタイルのSB、真っ先に感じたのはスパイスのニュアンス
それも和の要素で、私的にはもみじおろし
もみじおろしを少し舐めてからワインを味わうと抵抗感なく渾然一体
新鮮な白身魚の薄切りにもみじおろしを添えて!
黒系果実のプラム、ブラックベリー、ダークチェリーのアロマ、MLF由来の乳酸、タンニンは木目細かく、酸味はおだやか。抜栓初日より、2日目のほうが全体的にバランス良好。第一印象はシャイなので、空気と触れあわせることで、本領を発揮するワイン。今のところマイベストは緻密で凝縮感ある2019年ヴィンテージなのですが、それより若干ソフトな印象、定点観測してみたいヴィンテージ。
スティックカリフラワーと三年味噌のバーニャカウダ
トマトとモッツァレラのシンプルサラダ
なすと肉のオーブン焼き
黒系果実、スパイス、ドライハーブ。マスキュランかつ繊細さを持ち合わせたタンニン、ミネラル、バランスの良さを伴って広がる余韻。2017年ヴィンテージから現地と繋いで、最新情報を伺いつつ、先行試飲してきたクインテッサ。年々酒質の向上を実感しています。
🍷 🍷 🍷
今年は9月22日にオンラインインタビューをさせていただきました。
2年続きで、レベッカさんが対応してくださったので、昨年のリポートをご覧いただくことで、クインテッサの魅力がより鮮明になると思っています。宜しくお願いします!
クインテッサから届いた2020VT
【Quintessa2020/クインテッサ2020 375ml】
収穫時期:9月3日~9月26日
醸し期間:果皮と共に平均20日
オーク樽:フレンチオークの新樽60%
熟成期間:22カ月
Alc度数:14.5%
瓶詰時期:2022年7月
ぶどう品種:87%カベルネ・ソーヴィニヨン、7%カベルネ・フラン
4%カルメネール、2%プティ・ヴェルド
2020年ヴィンテージは、乾燥した冬の後、春は温暖な気候で、3月下旬には芽吹き開始。ぶどう樹の成長も早く、糖度も蓄積され、小粒で高いレベルのタンニンを備えたぶどうを収穫。ほとんどの収穫を終えたのは9月26日でしたが、その翌日27日にグラス・ファイアがあり、穫み残していたぶどうにはスモークテイント(煙害)の影響が出たとのこと。
2020年の山火事
山火事は、通常だと、収穫を終えた10月頃なのですが、2020年は8月下旬と9月下旬の2回発生しました。幸い、1回目は煙が高く舞いあがっていたので、ぶどうに影響はなかったのですが、2回目のグラス・ファイアは、クインテッサがあるラザフードにも近かったので、穫み残したぶどうに煙害が
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
■2020年ヴィンテージは9月26日までに収穫したぶどうを使用
■煙害対策は、2022年のリポートに記述した通り、コンテナー内にオゾンを充満させ、煙の分子を分解させようと一晩の静置を試みましたが、「思っていたほどの効果はなかった」とレベッカさん。煙害に関しては、3年前にはほとんど調査がなかったので、当時は手繰り状態での対応だったようです。2020年は温暖だったので収穫が早くスタートし、最終的に、煙害無しのぶどうだけで醸造できた由
土壌へのさらなる取り込み
source: Quintessa
(画像中央)池の右側マウスポインターのある場所がドラゴンズ・ブロック
source: Quintessa
(地図の右上)池の上部ポインターで示した場所がドラゴンズ・ブロック、ヴァカ山脈側
以前からの取り組みをさらにバージョンアップ。
昨年から開始した調査には、テロワール研究の第一人者アメリカ人のブレンナ・クイグリー女史、チリの地質学者ヘドロ・パラ氏がチームに加わっています。具体例としては、上記のドラゴン・ブロック。今までは一つのブロックとして見ていたエリアですが、調査・分析で、ふたつの異なる地質があることが判明。現在、その分析に基づいて、4区画に分けて、剪定や灌漑等の方法を変えながら、新たな取り組みをしています。ドラゴン・ブロックはクインテッサのメインとなるぶどう畑なので、今後、さらなる酒質の向上に期待!!
🍷 🍷 🍷
こころ惹かれたイルミネーション2022
【Illumination2022/イルミネーション2022】
アペレーション:45%ナパ・カウンティ / カリストガ
55%ソノマ・カウンティ / ベネット・ヴァレー
収穫時期:8月18日~9月18日
Alc度数:14%
瓶詰時期:2022年7月
ぶどう品種:50%ソーヴィニヨン・ブラン・ムスケ(SBの亜種)
33%ソーヴィニョン・ブラン
17%セミヨン
ナパは温暖で朝夕の日較差が大きいのが特徴。ソノマは霧の影響下にある冷涼な地域。2つの産地のぶどうを手摘み収穫、全房発酵で醸造。容器は60%が使用樽、15%がステンレスタンク、20%がコンクリートエッグ、フレンチオークの新樽1%、アカシアの新樽4%の5種を使用、とてもユニーク!
ぶどうの半分以上はソーヴィニヨン・ブランの亜種ムスケで、この品種からはシトラスフルーツやストーンフルーツのニュアンスが。セミヨンを使うことで、ワインにまるみが加わります。イルミネーションを味わった時に感じる柑橘果実の内果皮似のビターさは様々な料理と合わせて楽しみたくなります。
source: Quintessa ボルドーのネゴシアン経由で流通、日本ではファインズの取り扱い
今年の収穫は
オンライン当日の9月22日からイルミネーションに使うソーヴィニヨン・ブランの収穫が始まった由。2023年は冬から春にかけて多雨。2021年と2022年が干ばつだったので、雨によって土壌は潤い、復活したようです。夏は暑くもなく熱波もなかったので、特筆出来るヴィンテージになりそうとレベッカさんは力説していました。
レベッカさんからクインテッサ・ファンにメッセージ
クインテッサのワインを味わった瞬間、ナパにトランスポートして欲しいですし、イルミネーションを口にした時にはカリファルニアの太陽を感じて欲しいです。ワインからクインテッサの複雑なテロワールを感じ取っていただけると嬉しいです。
マリアージュ探求
石鯛のお造り × イルミネーション2022
フレンチスタイルのSB、真っ先に感じたのはスパイスのニュアンス
それも和の要素で、私的にはもみじおろし
もみじおろしを少し舐めてからワインを味わうと抵抗感なく渾然一体
新鮮な白身魚の薄切りにもみじおろしを添えて!
黒系果実のプラム、ブラックベリー、ダークチェリーのアロマ、MLF由来の乳酸、タンニンは木目細かく、酸味はおだやか。抜栓初日より、2日目のほうが全体的にバランス良好。第一印象はシャイなので、空気と触れあわせることで、本領を発揮するワイン。今のところマイベストは緻密で凝縮感ある2019年ヴィンテージなのですが、それより若干ソフトな印象、定点観測してみたいヴィンテージ。
スティックカリフラワーと三年味噌のバーニャカウダ
トマトとモッツァレラのシンプルサラダ
なすと肉のオーブン焼き
10月6日に開業した虎ノ門ヒルズステーションタワーで自分好みの世界を堪能 [インフォメーション]
森ビル株式会社が推進してきた「虎ノ門ヒルズステーションタワー(以後ステーションタワー)」が、オープンしました。順次、開店および開業が続きますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。
オープンに先立って行われたメディア内覧会では、多様な機能が複合した「グローバルビジネスセンター」としてのステーションタワーの全貌が視察できました。視覚から受けた斬新なイメージが、ブログに掲載した画像を介して、皆さまにお伝えできれば幸いです。
ステーションタワーの完成で「一つの街」になった虎ノ門ヒルズ
49階から見た虎ノ門ヒルズ界隈
データ提供:虎ノ門ヒルズステーションタワー
2014年の森タワー開業を皮切りに、2020年にはビジネスタワー、2022年にレジデンスタワー、そして今年10月に待望のステーションタワーが開業しました。
7階からTOKYO NODEのタレ幕をワンショット
🍀🍀🍀
45階のTOKYO NODE DINING
ランチ、カフェ、ディナー、バータイムと多様なシーンで活用できる拠点
全国各地の食材を使って開発したプロジェクト「ご馳走旅」から誕生したメニューや、
こだわりが詰まった「シンプルで王道なイタリアン」を提供。
🍀🍀🍀
49階のSKY GARDEN & POOL / KEI Collection PARIS、 apothéose
@vin_fumikoのtwitterから
フランスでアジア人初のミシュランフレンチ3つ星をゲットした小林圭シェフ
彼が新たに立ち上げるガストロノミーグリルフランセーズ&バーは2024年1月オープン
右側はワインセラー
ベル エポックやエグリ・ウーリエ等、魅力的なシャンパーニュが!
ワインクーラーにはクリュッグとボランジェ
11月21日オープンのフレンチガストロノミー「アポテーゼ」
北村啓太シェフが常駐し日本の文化や産地の特性を生かして創造するレストラン
🍀🍀🍀
ビル街のなかの緑のオアシス
29階のオフィス
ステーションタワーには32フロア、110,000㎡のオフィス
専有部内の8ヶ所に、特徴的な吹き抜け空間を設計
🍀🍀🍀
12月6日に「ホテル虎ノ門ヒルズ(11~14階)」開業、ハイアットの「アンバウンド コレクション by Hyatt」ブランドの東京初進出
11階のホテル
各部屋に通じる廊下からのワンショット
デラックスツイン32㎡
パノラマコーナースイートタワービュー65㎡
デザイン性豊かな国際水準のホテル
バスタブの部材感もいい感じ
🍀🍀🍀
T-MARKETは全27店舗。10月6日に14店舗、同24日に13店舗開店で全て揃います。
商業施設
7階スターバックスのエントランスには若干角度をもたせた工夫が。
入店しやすい気持ちにさせる効果を考えた設計とのこと、微妙な曲線効果
データ提供:虎ノ門ヒルズステーションタワー
地下2階のT-MARKETのイラスト
クリックしてご覧ください。
「鰹と昆布で毎日出汁を作ってお出しします」と料理長
具は常時25~30種、万人受けする虎ノ門おでんを提供する『角打ちKAN』
総合酒類卸の榎本酒類(株)が日本の酒文化を世界に発信する拠点です!
浅蜊売りからスタートした商売の歴史を象徴するアサリ軍艦
目利きと鮨のプロが作りあげる『立喰い魚河岸山治』
24日開店の店舗
1716年創業の奈良の老舗『中川政七商店』
コンセプトは気軽に立ち寄れる生活雑貨店
当日試したのは奈良の茶園で育てた3種の“番茶”、青柳番茶の渋味のニュアンス好印象!
銀座マンディグラの和知徹シェフのステーキ
ステーションタワー限定は牛リブアイの極上ポンドステーキ!
🍀🍀🍀
桜田通り上にかかる歩行者デッキ「T-デッキ」、従来からの地下鉄駅にはなかった開放的な駅前広場「ステーションアトリウム」の実現でエリア全体の回遊性と賑わいが楽しめます。
2階のT-デッキ
文化を感じるパブリックアートを各所に設置
展示してあったのはインド生まれのアーティストN・S・ハルシャの「マター」
直線、曲線、多様な部材が、そこにいるだけで、心身への癒やしを与えてくれるエリア
ステーションアトリウム
日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から直結、開放感十分
公式ウェブサイト&T-MARKET
10月6日のオープニングセレモニー
画像提供:虎ノ門ヒルズステーションタワー
森ビル株式会社 代表取締役社長 辻 慎吾、独立行政法人都市再生機構 理事長 中島 正弘氏、東京地下鉄株式会社 代表取締役社長 山村 明義氏、OMAパートナー ニューヨーク事務所代表 重松 象平氏、ホテル虎ノ門ヒルズ 総支配人 ギヨーム・ポピー氏によってテープカットが行われました。
🍀
コロナ禍で抑圧されていた気分が開放感のある空間に身を置くことで大いに癒やされます。
国際新都市・グローバルビジネスセンターとして拡大・進化してきた「虎ノ門ヒルズ」で、
新たな世界をご堪能くださいませ!
オープンに先立って行われたメディア内覧会では、多様な機能が複合した「グローバルビジネスセンター」としてのステーションタワーの全貌が視察できました。視覚から受けた斬新なイメージが、ブログに掲載した画像を介して、皆さまにお伝えできれば幸いです。
ステーションタワーの完成で「一つの街」になった虎ノ門ヒルズ
49階から見た虎ノ門ヒルズ界隈
データ提供:虎ノ門ヒルズステーションタワー
2014年の森タワー開業を皮切りに、2020年にはビジネスタワー、2022年にレジデンスタワー、そして今年10月に待望のステーションタワーが開業しました。
7階からTOKYO NODEのタレ幕をワンショット
🍀🍀🍀
45階のTOKYO NODE DINING
ランチ、カフェ、ディナー、バータイムと多様なシーンで活用できる拠点
全国各地の食材を使って開発したプロジェクト「ご馳走旅」から誕生したメニューや、
こだわりが詰まった「シンプルで王道なイタリアン」を提供。
🍀🍀🍀
49階のSKY GARDEN & POOL / KEI Collection PARIS、 apothéose
@vin_fumikoのtwitterから
フランスでアジア人初のミシュランフレンチ3つ星をゲットした小林圭シェフ
彼が新たに立ち上げるガストロノミーグリルフランセーズ&バーは2024年1月オープン
右側はワインセラー
ベル エポックやエグリ・ウーリエ等、魅力的なシャンパーニュが!
ワインクーラーにはクリュッグとボランジェ
11月21日オープンのフレンチガストロノミー「アポテーゼ」
北村啓太シェフが常駐し日本の文化や産地の特性を生かして創造するレストラン
🍀🍀🍀
ビル街のなかの緑のオアシス
29階のオフィス
ステーションタワーには32フロア、110,000㎡のオフィス
専有部内の8ヶ所に、特徴的な吹き抜け空間を設計
🍀🍀🍀
12月6日に「ホテル虎ノ門ヒルズ(11~14階)」開業、ハイアットの「アンバウンド コレクション by Hyatt」ブランドの東京初進出
11階のホテル
各部屋に通じる廊下からのワンショット
デラックスツイン32㎡
パノラマコーナースイートタワービュー65㎡
デザイン性豊かな国際水準のホテル
バスタブの部材感もいい感じ
🍀🍀🍀
T-MARKETは全27店舗。10月6日に14店舗、同24日に13店舗開店で全て揃います。
商業施設
7階スターバックスのエントランスには若干角度をもたせた工夫が。
入店しやすい気持ちにさせる効果を考えた設計とのこと、微妙な曲線効果
データ提供:虎ノ門ヒルズステーションタワー
地下2階のT-MARKETのイラスト
クリックしてご覧ください。
「鰹と昆布で毎日出汁を作ってお出しします」と料理長
具は常時25~30種、万人受けする虎ノ門おでんを提供する『角打ちKAN』
総合酒類卸の榎本酒類(株)が日本の酒文化を世界に発信する拠点です!
浅蜊売りからスタートした商売の歴史を象徴するアサリ軍艦
目利きと鮨のプロが作りあげる『立喰い魚河岸山治』
24日開店の店舗
1716年創業の奈良の老舗『中川政七商店』
コンセプトは気軽に立ち寄れる生活雑貨店
当日試したのは奈良の茶園で育てた3種の“番茶”、青柳番茶の渋味のニュアンス好印象!
銀座マンディグラの和知徹シェフのステーキ
ステーションタワー限定は牛リブアイの極上ポンドステーキ!
🍀🍀🍀
桜田通り上にかかる歩行者デッキ「T-デッキ」、従来からの地下鉄駅にはなかった開放的な駅前広場「ステーションアトリウム」の実現でエリア全体の回遊性と賑わいが楽しめます。
2階のT-デッキ
文化を感じるパブリックアートを各所に設置
展示してあったのはインド生まれのアーティストN・S・ハルシャの「マター」
直線、曲線、多様な部材が、そこにいるだけで、心身への癒やしを与えてくれるエリア
ステーションアトリウム
日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から直結、開放感十分
公式ウェブサイト&T-MARKET
10月6日のオープニングセレモニー
画像提供:虎ノ門ヒルズステーションタワー
森ビル株式会社 代表取締役社長 辻 慎吾、独立行政法人都市再生機構 理事長 中島 正弘氏、東京地下鉄株式会社 代表取締役社長 山村 明義氏、OMAパートナー ニューヨーク事務所代表 重松 象平氏、ホテル虎ノ門ヒルズ 総支配人 ギヨーム・ポピー氏によってテープカットが行われました。
🍀
コロナ禍で抑圧されていた気分が開放感のある空間に身を置くことで大いに癒やされます。
国際新都市・グローバルビジネスセンターとして拡大・進化してきた「虎ノ門ヒルズ」で、
新たな世界をご堪能くださいませ!
前の10件 | -