京都非公開文化財特別公開開始! 秋季の青連院、高台寺のライトアップも!! [伝統美、日本の美]
本日から、世界遺産の7か所(上賀茂神社、金閣寺、下鴨神社、西本願寺飛雲閣、西本願寺書院、東寺灌頂院、東寺五重塔)を含む京都府内の18の寺社・施設の文化財が拝見できる京都非公開文化財特別公開開始です! 私は27日に東福寺で行われたシャンパンイベントのため、京都に行っていたのですが、仕事の都合で28日には東京に! 3日ずれていれば・・・
※ 上の地図はクリックすると拡大します
清浄華院の桜と蓮!
地図の3番は皇室とも関係が深い大本山清浄華院(しょうじょうけいん)。カシーナ・カナミッラのオーナー、親友の長本和子女史のまたいとこにあたる永田英司僧侶(日本画家)の寄贈画が清浄華院にあることから、平執事をご紹介していただき、お邪魔してきました。蓮ゆかりの同院に永田僧侶が寄贈した絵は〝桜〟と〝蓮〟でした。
20E38195E3818FE38289.jpg)
4枚仕立ての屏風、神代桜(300号) 永田英司僧侶寄贈
ナビゲーターをしてくださった平祐輝執事
20E79FB3E5BAAD.jpg)
中庭は京都庭園師の小埜雅章さんがデザイン
E38080E88CB6E5AEA4E38080E58685E983A8.jpg)
自然のままを表現した樹木や石のオブジェ
お茶室『清華亭』の掛け軸には浄土宗の開祖法然上人のお姿。非公開文化財特別公開中にはお抹茶のおもてなしも。御影堂(大殿)にある42歳の上人像は端正な顔立ちで風格があります。
E893AE_edited-1.jpg)
”浄土に咲く蓮の華のように、清らかな修行ができる場所”を意味する清浄華院
永田僧侶寄贈の『浄華(30号)』
235.jpg)
世界に1つ、私のブルーロータスの着物の裾模様
大好きな〝蓮〟つながりの不思議なご縁!
護摩堂で
毎月28日、護摩堂で行われている護摩供養、貴重な瞬間を撮らせていただきました。
2020E8ADB7E691A9E7849AE3818D235_edited-1.jpg)
護摩札も書きました、すべてが初めての体験!
京都散策
E38080E5BC8FE983A8E79FB3.jpg)
清浄華院から100mのところにある廬山寺は『源氏物語』の作者紫式部ゆかりのお寺。私にはこの石が女性の着物姿にように見えます、素晴らしい自然石
E38080E5BC8FE983A8E38080E7B5B5.jpg)
来客を迎える式部の絵
E38080E38080E6BA90E6B08FE5BAAD.jpg)
紫式部もここに座って考えていたのかな
青蓮院のライトアップ
20E99D92E893AEE999A2E383A9E382A4E38388E382A2E38383E38397.jpg)
なんとブルーロータス、青蓮! 青不動を祭ってあるので〝青〟だそうです
20E99D92E893AEE999A2-47288.jpg)
青色に誘導されて
E99D92E893AEE999A2E38080E383A9E382A4E38388E382A2E38383E38397235.jpg)
幻想的な世界!
E38080E381B5E38199E381BEE2978B.jpg)
ふすまにも青い蓮が描かれていました。中庭はJR東海のCMに使われたこともあるとのこと
2020E7ABB9E69E97.jpg)
ライトアップされた竹林、天まで届きそうな勢い!
八坂の塔で
20E4BABAE58A9BE8BB8A.jpg)
八坂の塔から高台寺に向かう道すがら、人力車をキャッチ
このブレ感、好きです!
yasakano.jpg)
高台寺付近から八坂の塔を見ると・・・古都らしい風情
20E585ABE59D82E381AEE5A194E38080E382A2E38383E38397E381A7-45167.jpg)
17時50分に点灯、19時頃には消灯の塔
高台寺で
E38080E9AB98E58FB0E5AFBAE381B8.jpg)
秀吉の正室、北政所(ねね)ゆかりの高台寺
E38080E38080E99D92E58298.jpg)
ライトアップは井浦新さんが監修。この日は鮮やかな色に月もアクセントになって!
E38080E58298E381AEE382A2E38383E38397.jpg)
茶室『傘亭』の天井が、蛇の目傘を開いたように見えるからなのでしょうか。
今回のライトアップの小道具には〝傘〟が使われていました。
照明で赤、白、青の3色の蛇の目傘に命が吹き込まれて・・・
E38080E58298E381AEE382AAE38396E382B8E382A7.jpg)
すべての傘、全開!
20chikurinn.jpg)
20E7ABB9E69E97.jpg)
高台寺の庭園は予想以上に広大で、竹林にも色とりどりの傘が
20E9BE8D.jpg)
庭園の最後を〆る龍の置物
ねねさんの高台寺には魅力がいっぱい詰まっていました。
次回は明るい時間にお邪魔したいです。
護摩供養ではラッキーなことに住職から功徳の授与を受け、未知なる貴重体験をすることができました。
平執事、永田僧侶、清浄華院の皆さま、大変お世話になりました。
ご縁の糸に感謝しながら・・・
※ 上の地図はクリックすると拡大します
清浄華院の桜と蓮!
地図の3番は皇室とも関係が深い大本山清浄華院(しょうじょうけいん)。カシーナ・カナミッラのオーナー、親友の長本和子女史のまたいとこにあたる永田英司僧侶(日本画家)の寄贈画が清浄華院にあることから、平執事をご紹介していただき、お邪魔してきました。蓮ゆかりの同院に永田僧侶が寄贈した絵は〝桜〟と〝蓮〟でした。
20E38195E3818FE38289.jpg)
4枚仕立ての屏風、神代桜(300号) 永田英司僧侶寄贈
E38080E38080E5B9B3E59FB7E4BA8B.jpg)
ナビゲーターをしてくださった平祐輝執事
20E79FB3E5BAAD.jpg)
中庭は京都庭園師の小埜雅章さんがデザイン
E38080E5BAADE59C92.jpg)
E38080E88CB6E5AEA4E38080E58685E983A8.jpg)
自然のままを表現した樹木や石のオブジェ
お茶室『清華亭』の掛け軸には浄土宗の開祖法然上人のお姿。非公開文化財特別公開中にはお抹茶のおもてなしも。御影堂(大殿)にある42歳の上人像は端正な顔立ちで風格があります。
E893AE_edited-1.jpg)
”浄土に咲く蓮の華のように、清らかな修行ができる場所”を意味する清浄華院
永田僧侶寄贈の『浄華(30号)』
235.jpg)
世界に1つ、私のブルーロータスの着物の裾模様
大好きな〝蓮〟つながりの不思議なご縁!
護摩堂で
E38080E381BBE381AEE3818A.jpg)
毎月28日、護摩堂で行われている護摩供養、貴重な瞬間を撮らせていただきました。
2020E8ADB7E691A9E7849AE3818D235_edited-1.jpg)
護摩札も書きました、すべてが初めての体験!
京都散策
E38080E5BC8FE983A8E79FB3.jpg)
清浄華院から100mのところにある廬山寺は『源氏物語』の作者紫式部ゆかりのお寺。私にはこの石が女性の着物姿にように見えます、素晴らしい自然石
E38080E5BC8FE983A8E38080E7B5B5.jpg)
来客を迎える式部の絵
E38080E38080E6BA90E6B08FE5BAAD.jpg)
紫式部もここに座って考えていたのかな
青蓮院のライトアップ
20E99D92E893AEE999A2E383A9E382A4E38388E382A2E38383E38397.jpg)
なんとブルーロータス、青蓮! 青不動を祭ってあるので〝青〟だそうです
20E99D92E893AEE999A2-47288.jpg)
青色に誘導されて
E99D92E893AEE999A2E38080E383A9E382A4E38388E382A2E38383E38397235.jpg)
幻想的な世界!
E38080E381B5E38199E381BEE2978B.jpg)
ふすまにも青い蓮が描かれていました。中庭はJR東海のCMに使われたこともあるとのこと
2020E7ABB9E69E97.jpg)
ライトアップされた竹林、天まで届きそうな勢い!
八坂の塔で
20E4BABAE58A9BE8BB8A.jpg)
八坂の塔から高台寺に向かう道すがら、人力車をキャッチ
このブレ感、好きです!
yasakano.jpg)
高台寺付近から八坂の塔を見ると・・・古都らしい風情
20E585ABE59D82E381AEE5A194E38080E382A2E38383E38397E381A7-45167.jpg)
17時50分に点灯、19時頃には消灯の塔
高台寺で
E38080E9AB98E58FB0E5AFBAE381B8.jpg)
秀吉の正室、北政所(ねね)ゆかりの高台寺
E38080E38080E99D92E58298.jpg)
ライトアップは井浦新さんが監修。この日は鮮やかな色に月もアクセントになって!
E38080E58298E381AEE382A2E38383E38397.jpg)
茶室『傘亭』の天井が、蛇の目傘を開いたように見えるからなのでしょうか。
今回のライトアップの小道具には〝傘〟が使われていました。
照明で赤、白、青の3色の蛇の目傘に命が吹き込まれて・・・
E38080E58298E381AEE382AAE38396E382B8E382A7.jpg)
すべての傘、全開!
20chikurinn.jpg)
20E7ABB9E69E97.jpg)
高台寺の庭園は予想以上に広大で、竹林にも色とりどりの傘が
20E9BE8D.jpg)
庭園の最後を〆る龍の置物
ねねさんの高台寺には魅力がいっぱい詰まっていました。
次回は明るい時間にお邪魔したいです。
護摩供養ではラッキーなことに住職から功徳の授与を受け、未知なる貴重体験をすることができました。
平執事、永田僧侶、清浄華院の皆さま、大変お世話になりました。
ご縁の糸に感謝しながら・・・
タグ:京都非公開文化財特別公開
写真でお目にかかれるご縁に私も感謝です!!
ありがとうございます!!
by tsworking (2014-10-31 10:23)
tsworkingさん
はい、私もご縁の糸にどれだけ救われているか。
電磁波を介したブログのご縁にも感謝しています♪
by fumiko (2014-11-14 12:13)