SSブログ

名醸造家が造るメルロ100%のロゼ ドメーヌ コーセイのメルロ ロゼ2022 [ドメーヌ・コーセイ]

        3月16日発売のドメーヌ コーセイ メルロ ロゼ2022
         味村興成エノロジストが手がけるメルロ ロゼ2022

日本のミスターメルロが造るロゼは2019年ヴィンテージが初デビューでした。最新ヴィンテージの2022年は長野県塩尻市片丘の自園ぶどう100%、セニエした果汁を一晩デブルバージュ(発酵前に圧搾後の果汁を静置、固形物を沈殿)させ、清澄度の高い上澄みを引き抜いて発酵させています。ステンレスタンクで “低温でゆっくり発酵”させることで、アロマ豊かなスタイルに仕上がっています。美味しさを最大限に生かすため、無オリ下げ、無冷凍、無濾過、無加熱で瓶詰め。2021年ヴィンテージと同じく、発酵で生じる炭酸ガスをほんの少し残して瓶詰めしているので、フレッシュ&フルーティな魅力にあふれています。


 長野県塩尻市片丘のメルロ畑の味村興成エノロジスト


 三重県鳥羽で見た日の出前のシーン / photo by Fumiko

色調はきれいなサーモンピンクと形容できるのですが、私がイメージしたのは和の情景。明け方(暁)の色、今年2月、鳥羽で日の出前に見た、やや橙色を帯びたピンクの空の色です。それはフランスのロゼとも異なる優しい肌合い。香りは繊細で、冷蔵庫温度8度でもフランボワーズのような赤系果実が顕著ですが、グラス内の温度変化で華やかさと肉付きの良い果実味、ピンクペッパーやハーブのニュアンス。味わいはスムーズ、口中を洗い流してくれる酸味が好印象。鶏肉やソーセージ、和食の出し系料理に至るまですべてに寄り添ってくれる守備範囲の広いワインだと思います。メルロのほんのりとした余韻が味わいをまるくまとめているチャーミングなメルロ100%のロゼ!



                  🍷 🍷 🍷 🍷 🍷

 

メルロに惚れ込んだ世界屈指の醸造家パトリック・レオン
TKY200704240135.jpg 
レオンさんは、フランスのシャトー・ムートン・ロートシルト、カリフォルニアのオーパス・ワン、チリのアルマヴィーヴァで世界を股にかけ活躍していました。名醸造家として多くの尊敬を集めていた方で、リタイア後はボルドーの右岸でファミリーと共にワイン造りを楽しんでいました。
ロゼは、偉大なワイン醸造家で父親であるレオンさんの助言を受け、ご子息ベルトランさんが仕込んだもので、姉の結婚式で初めて世に出ました。上の画像のロゼがそれです!

左は2004年9月、フロンサックのシャトー・レ・トロワ・クロワを訪問し撮影したメルロの畑
右は2007年2月の来日時、レオンさんが樽から瓶に詰めて特別に24本だけ持ってきてくださった『シャトー・レ・トロワ・クロワ・ロゼ・フロンサック2006』


         4月1日生まれのパトリック・レオンさん
   ご健在なら今日で80歳!

   2018年に他界なさったので、FBでのお祝いメッセージは5年前までになっています。 
   レオンさんと最後にお目にかかったのは文面にあるように5月でした。
   お茶目な一面を持つ素晴らしい方、メルロを愛す醸造家でした!

   セニエ法でロゼを造り、ワイン人生を謳歌していたパトリック・レオンさん
   セニエ法でロゼを造り、日本のワインの素晴らしさを発信している味さん
   メルロ愛に溢れたふたりの名醸造家の思いが反映されたロゼ物語

             
        食とのマリアージュ
        たけのこ御飯と蛤椀

根菜やきのこ類を加え、出しの旨味満載の蛤椀とメルロ ロゼを合わせると、グラス単独で味わった時にはあまり意識しなかったフェノール(タンニン)の要素が出てきて第3のマリアージュを体験


      安定感ある赤酢とのマリアージュ@つきぢ神楽寿司新館
      クエ、車海老、関アジの握り
      5年熟成の旨味を備えた赤酢と山形産米ひとめぼれ
      神楽寿司のこだわりの1つは赤酢とひとめぼれを組み合わせた赤しゃり
      ロゼワインの優しい酸味と赤しゃりのまろやかな酸味がとても良い相性

    脂が乗った大トロ、歯応えの良い北寄貝、炙り感絶妙の金目鯛
    直火による綺麗な焦げ目の炙りは赤酢のしゃりと相性抜群
    味わいに存在感ある握りはワインの木目細かなタンニンとバランス良好!


  ワインラバーの皆さまへ
  ドメーヌ・コーセイのロゼファンになってくださることを願っております!!
  株式会社DomaineKOSEI / 長野県塩尻市片丘7861番地1
  URL:https://domaine-kosei.com/


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

伊カヴィロ社とサントリーが商品を軸としたサステナビリティ活動を展開! [来日したワイン生産者&関係者]

  3月28日発売! タヴェルネッロ オルガニコ テトラパック®
 飲用シーンに合わせて楽しめる250ml、500ml、1㍑の3タイプ
 有機栽培ぶどう100%、ユーロリーフ認証を受けたオーガニックワイン
 白ワインはトレッビアーノとシャルドネのブレンド
 赤ワインはサンジョヴェーゼ
 オープン価格 (参考カタログ価格: 370円、740円、1360円)
 新製品の詳細はコチラで!

     
   カヴィロ社は1983年からタヴェルネッロで紙容器を使用してきました。
   今年で40周年、歴史のある容器です!
   ワインの色が見えないのでそれをどう伝えるか
   当初は試行錯誤したようですが、
   ダルモンテ代表は「イタリアならではの“デザイン性”で、
   容器の中身がワインであることを示す工夫をしています」と語っていました。


 ひとりでも気楽に楽しめる250ml


 環境に配慮した容器の各種認証 クリックで拡大
 画像協力:サントリー
 FSC認証 / 紙容器は持続可能な森林資源
 BONSUCRO認証 / キャップ&紙容器は持続可能なサトウキビ由来の素材
 Carbon Trust認証 / キャップ&紙容器は植物素材使用によるCO2削減



              o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。



 サントリーとカヴィロ社による包括連携協定締結
 協定書を手にするカルロ ダルモンテカヴィロ社代表
 吉雄敬子サントリー株式会社取締役執行役員ワインカンパニー社長



              o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。


 サントリーとカヴィロ社の取り組み
 画像協力:サントリー
 サントリーは1995年からカヴィロ社との連携をスタート
 2018年にタヴェルネッロ オルガニコが日本市場にデビュー
 2022年の主な成果のなかで「タヴェルネッロ オルガニコ」は前比121%
 好調な動きを示しています。
 2023年はさらに「タヴェルネッロ オルガニコ」の提携先カヴィロ社
 との連携を強化していく方針であり、
 今月28日、環境配慮型の共同開発商品テトラパック®を日本で先行発売
 約12,000のぶどう栽培家、約30のワイナリーを連ねるイタリア最大のワイン生産協同組合

 [目]参考:サントリーワイン事業方針の詳細はコチラをご覧ください!


 両社のものづくり
 画像協力:サントリー
 相互に有するノウハウの融合でワイン市場の発展に貢献
 ちなみに昨年新装した登美の丘ワイナリーFROM FARM & 気候変動対策の一端は、
 ブログをご笑覧いただけましたら幸いです。

 ~すべては畑から / すべては畑に戻る~
 画像協力:サントリー
 共通のコンセプトを有する両社
 互いの強みを融合・活用してワイン市場の持続可能な発展に取り込むとのこと


              o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。



IMG_8665.jpg
 来日セミナーにおける両代表

  画像協力:サントリー
 上記の沿革でおわかりのように、
 同社はワインにおけるサステナビリティ活動のパイオニア的存在です。
 ダルモンテ代表は、セミナーでも「再生可能エネルギーの100%自給自足」について
 言及していたので、私は以下の質問させていただきました。

Q1.ワイナリーでは電力の自給自足100%を達成しているとのことでしたが、7州27ワイナリーを総括した協同組合なので、通常の1つのワイナリーの場合とは異なるとは思いますが、ソーラーパネルのようなものを導入してワイナリー自体の電力を100%自給自足しているという理解でよろしいですか?
A.エネルギーはさまざまな形で作っています。地熱、電気、バイオメタンガス等。自社のエネルギー製造拠点でつくられるエネルギーを率先して使いつつ、余剰分をガスや電力線に戻しています。またファエンツァの工場の近くに蒸気を利用した熱製造施設を作っていて、その熱をさまざまな企業に提供しています。例をあげれば、F1チーム等にも

[NEW]追記(4月2日)ダルモンテ代表の回答に関してもう少し深掘りしたかったので気候変動の専門家に伺ってみました。そのお返事は・・・
~欧州では、火山国であるアイスランドとイタリアで地熱発電の開発が進められています。また欧州では廃熱のお湯も利用されています。ただ一般的ではありません。
メタンガスを液化したものがLNGですが、マイナス163℃で冷却しておく必要があるので、自動車用には適していません。自動車用は高圧で圧縮してタンクに保存して使われます。メタン、エタン、プロパンと炭素量が大きくなりますが、プロパンガスは常温で液化できますので、既にタクシーなどに利用されています~


Q2.ボトルの軽減や輸送におけるCO2軽減については世界中のワイナリーが取り組んでいますが、カヴィロ社ではどのような対策を取っていますか?
A.具体的活動を2つ挙げると、1つ目は液体メタンガスの活用です。全てではありませんが、我々の製品の輸送を行う企業で活用されています。2つ目はブリックを容器として活用することです。容器を一つ一つ運ぶのではなくロール形状で配送されるため、包材輸送を大きく効率化できます。数字的にはトラック1台で運べるブリック(で包装されるワインの量)をボトル換算すると23台分になります。

 [NEW]追記(4月4日) ブリックについても詳細な情報が知りたくて問い合わせをしました。
 以下、画像と丁寧な解説を頂戴しましたので補足として載せておきます。
 出典:日本テトラパック株式会社
「ブリック」はいわゆる呼称であり、素材自体は紙容器なので「紙容器」と捉えれば良い。ダルモンテ代表からの返信を要旨すると「この素材は瓶のように、1本1本運搬するのではなく、画像のようにロール状で運ぶことができるので輸送効率が上がり、それゆえにCO2削減に繋がる」とのことでした。

私はまだ見たことがないのですが、気候変動に関連する事柄として注視していきたいです。
サントリーホールディングス株式会社広報部伊豆蔵さんにはお手数をおかけしました。
ありがとうございました!!

【製品についての問い合わせ先】
 サントリーお客様センター:0120-139-380
 受付時間9時30分~16時30分(土・日・祝日を除く)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

半期〆講座はロイヤル・ワラントのジョセフ・ペリエにフォーカス&来日記念ランチセミナー [来日した生産者/NHK文化センター シャンパン]

 第4週の22日、日本中を感動させたWBC優勝という出来事があったので、
 シャンパーニュ講座に入る前に、皆さんと少しだけ、寄り道しました[わーい(嬉しい顔)]

  日本が14年ぶりの世界一
 たくさんの感動をありがとうございました!

 米国のパイオニアのひとりペレット・エステートのカベルネ・ソーヴィニヨン2010
 決勝戦の対戦相手&WBCの舞台となったアメリカに敬意を表し、
 13年経過した未輸入ワインで乾杯🍷


 こどもたちに伝えたい思い
 画像:テレビ朝日報道ステーション/ 2023年3月23日

WBCに出場した日本の選手たちは子供の頃にWBCを見ててこうなりたいと思っていた。今回僕が見ても選手たちはカッコ良かったので、僕がこどもだったら、こんな風になりたいなぁと感じたと思う。やはり、こうなりたいと思うと、人間努力もできるし我慢もできる。そのことを選手たちが伝えてくれたと思うとそれが一番嬉しい。もちろん個人は大事ですが、野球は誰かのために頑張っているという面もあるので、それが伝われば嬉しいし、人を助けてあげるということは自分に力を付けないとできない 23日の番組のインタビューから抜粋


東京学芸大学卒で教員免許を持つ栗山英樹監督がヤクルト時代(84~90年)、愚息が通っていた東京学芸大学附属世田谷小学校で、社会人の先輩として、子どもたちに野球の話をしてくれたことがありました。話がわかりやすくカッコ良い栗山選手に多くのこどもたちは憧れを抱いたようです。
今回のWBCでも子どもたちに「野球の魅力を感じて欲しい」というメッセージを発信し続けていた栗山監督。その姿勢は当時と変わりなく、また、全試合を通して選手たちを信じきっている姿には、真摯でピュアなこころを感じました!!
WBCジャパンの監督、本当にお疲れ様でした。

備忘録(追記):3年後のWBCの監督話題で名前が出ていたイチローは自らを「人望がないから監督は無理」とコメントしていました。私もWBCの監督は無理だと思っています。加えて “スーパー選手だった人が良い監督になるとは限らない”ので。
栗山英樹監督は現役時代、名選手ではありませんでしたし、たくさんの挫折を味わってきた方です。その分、人の痛みがわかっていると思います。そんな時に目にした文春オンラインの記事はまさに備忘録として残しておきたい🏅栗山英樹語録(出典:文春オンライン)でした!



              o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。


 3月の講座はロイヤル・ワラントのジョセフ・ペリエ
 1825年創業、家族経営のメゾンで現在6代目ベンジャミン・フロモンさんが当主です。

 2007年からシェフ・ド・カーヴはナタリー・ラプレイジュさん
 2019年にシャンパーニュ最優秀シェフ・ド・カーヴを受賞
 2020年3月にJPのミモザキャンペーンでオットー・プシュビラ取締役と来日

 今月の講座で「5種のシャンパーニュを出します」とナタリーさんに伝えていたところ、
 第4週講座が終わった翌日、丁寧なメッセージ(上記画像右側)を頂戴しました。
 もちろん、即、お返事しました!
 来月下旬には、オットーさんと来日なさるので、再会が楽しみです。


IMG_9401.jpg
 シャロン・アン・シャンパーニュに位置するジョセフ・ペリエ
 醸造はステンレスタンクのみ使用、MLFも実施


 第1フライトはメゾンの顔と新顔
 キュヴェ・ロワイヤルとして確たる存在感を示すブリュット
 2020年にデビューしたノン・ドゼのブリュット・ナチュール

 #1:ジョセフ・ペリエ キュヴェ・ロワイヤル・ブリュットNV
 生産者:ジョセフ・ペリエ(NM)
 ぶどう品種:CH35%、PN35%、M30%
 ドザージュ:7g/L
 価格:7,000円(税別)

 #2:ジョセフ・ペリエ キュヴェ・ロワイヤル・ブリュット・ナチュールNV
 生産者:ジョセフ・ペリエ(NM)
 ぶどう品種:CH62%、PN14%、M24%
 ドザージュ:0g/L
 価格:8,300円(税別)

#1は3品種がほぼ3分の1ずつですが、#2はブレンドの比率が大きく異なります。さらに熟成期間も前者は36ヵ月(3年)、後者は72ヵ月(6年)で、倍の年数かけていますが、これはドザージュをしない分、熟成には十分な時間をかけるのがメゾンのスタイルとのこと。
#1は淡い黄金色でフレッシュ、気泡は活発で細やか、白桃や洋梨、酸味溌溂、バランス良好。#2はゴールドを帯びた色調、気泡は#1より少し落ち着いた印象、ネクタリン、ブリオッシュやナッツ、白コショウ、口中クリーミー、ドライ感、旨味、広がりのある余韻

 2020年に世に出たブリュット・ナチュール
 ブリュット・ナチュールの初ヴィンテージ等についてオットさんに質問したところ、
 いつもながらの熱意あふれる返信(一部掲載)が届き、
「講座生と楽しんで」とのメッセージも[exclamation×2]
  ファーストリリースのベースヴィンテージは2014年、現行アイテムは2015年


 第2フライト

 #3:ジョセフ・ペリエ キュヴェ・ロワイヤル ブラン・ドゥ・ブランNV
 生産者:ジョセフ・ペリエ(NM)
 ぶどう品種:CH100%
 ドザージュ:6g/L以下
 価格:8,700円(税別)

 #4:ジョセフ・ペリエ ジョセフィーヌ2014 × ジョルダン・サジェ 限定5,000本
 生産者:ジョセフ・ペリエ(NM)
 ぶどう品種:CH60%、PN40%
 ドザージュ:5g/L
 価格:40,000円(税別)

#3はメゾンが誇るブラン・ドゥ・ブラン。2012年に山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞したノーベル賞晩餐会で、乾杯のシャンパーニュとして選ばれました。絶え間なく連なる気泡、柑橘系果実、アプリコットやミラベル、白コショウやヴァニラ、若干のビター感、熟成による複雑味、バランス良好。第3週&第4週の講座生から評価大=価格と酒質
#4はジョセフィーヌ・ペリエの結婚とキュヴェの生誕175年を記念してリリースしたアイテムで、デザインを手がけたのはアーティストのジョルダン・サジェ。ジョセフィーヌはファーストリリースの1982年以降、85年、89年、90年、95年、98年、2002年、04年、08年、12年、最新ヴィンテージ2014年の11ヴィンテージのみ生産。色調はゴールデンカラー、アロマは豊潤でドライナッツやドライフルーツのニュアンス。白桃、黄桃、スパイス、ミネラル、ビター感(タンニン)、余韻に綺麗な酸、複雑味を備えたフェミニンなスタイル

 イエロートーンのブラン・ドゥ・ブラン
 トップキュヴェ、2014年ヴィンテージのジョセフィーヌ


 2014年ヴィンテージについて
 難しいヴィンテージでしたが、
 ぶどうが熟す条件は満たしていた年だった由


  5,000本中2,447本目のジョセフィーヌ
  プラークの裏側にもデザインが施されています!


 第3フライトは桜に似合うロゼ
 #5:ジョセフ・ペリエ キュヴェ・ロワイヤル・ロゼNV
 生産者:ジョセフ・ペリエ(NM)
 ぶどう品種:CH25%、PN70%、M5%、赤ワイン(キュミエール村のPN)約12%ブレンド
 ドザージュ:7g/L
 価格:9,600円(税別)

綺麗なサーモンピンク、細やかな気泡、赤系・黒系の果実、甘草、ピンクペッパー、ミネラル、余韻に広がる切れ感と上質感、チャーミングなロゼ

 
 講座生のhakoさんリポート

        
              o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。



 ジョセフ・ペリエ来日記念ランチセミナー
 3年振りのベンジャミン当主&2020年3月以来のオットー取締役
 昨秋 輸入元JALUX主催で開催されたランチセミナー

 マリアージュ@ホテルニューオータニKATO'S Dining & Bar
 ロワイヤル・ブリュットNV
 ふぐから揚げ、ゆり根、芽慈姑 / エシャロット生ハム、菜花辛子漬け /銀鱈西京焼き、銀杏松葉 / 槍烏賊鮟肝掛け

 ロワイヤル・ブリュット・ナチュールNV
 炙り寒鰤薄造り、柚子ポン酢ドレッシィング掛け、生野菜

      キュヴェ・ロワイヤル ブラン・ドゥ・ブランNV
      焼甘鯛と海老 焙烙焼き、吟醸ソース、半兵衛麩、しめじ、万願寺唐辛子、浅葱

     キュヴェ・ロワイヤル・ロゼNV
     青羽田と蛤アクアパッツア、ポロ葱、アスパラ、エリンギ茸、大葉

 キュヴェ・ジョセフィーヌ ジョルダン・サジェ2014
 和牛筋肉ビーフシチュー和風仕立て、焼野菜

 5,000本中625本目のボトルでした!


 熟し柿とぶどう


 左から右の順で供出された5アイテム

【製品についての問い合わせ先】
 (株)JALUXワイン部 電話:03-6367-8756 / 担当:大塚

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新たな絆!! すべての要はPNと公言するBollinger × 躍進するWINE TO STYLE @Jinen. [来日したワイン生産者&関係者(シャンパン)]

 "The Best of both Worlds 2" by WINE TO STYLE
 3月13日に開催された試飲会にボランジェ登場!!

 

昨年7月、WINE TO STYLEはソシエテ・ジャック・ボランジェグループが所有するシャンパーニュ・ボランジェの日本国内における独占販売権を取得。その折、両社を代表し、中島周取締役会長とシャルル=アルマン・ド・ベレネ マネージング・ディレクター(MD)は上記のコメントを発表しました。

 
 photo by Fumiko/2022年11月16日

公式発表後の昨秋、シャルルMD(左)はグローバルセールスディレクターのギィ・ド・リボワールさんを伴い来日。ミシュランの三ツ星シェフ石川秀樹さんが監修している渋谷・南平台のフレンチレストラン『Jinen. ジネンドット』でボランジェのラインナップお披露目のプレス会見を行いました。



              o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。



      住宅街に佇むジネンドット


 2029年に200周年を迎えるボランジェ
 タッグを組んだボランジェ×Wine to Style

メゾンの沿革についてシャルルさんは次のように説明しました。
1829年の設立には3人の男性たち(PNを愛した貴族のアタナス・ド・ヴィレルモン、彼の昔の同僚でセラーマスターのポール・ルノダン、ドイツ人のジャック・ボランジェ)が関わりましたが、ボランジェの名前を世界に知らしめたのはマダム・ボランジェです。夫亡き後、後継者として1941年から30年間、メゾンの発展に貢献。イギリス市場での成功に加え、国際市場での人気に拍車をかけました。先見の明があったマダムが考案したのはR.D.とヴィエイユ・ヴィーニュ・フランセーズです。ちなみにボランジェは家族経営でド・ヴィレルモンの子孫が継承し現在6代目が経営を担っています。

歴史を大事にしながらメゾンの信念を次世代に繋いでいくことが重要、そのための5ヵ条があります。
(1) PNがすべての要、ブレンドの基礎はPN
(2) 179㌶の自社畑(アイ村、ヴェルズネイ村、アヴネイ村、トーシエール村)を所有していますが、自社畑のメリットはすべてに目が行き届き、栽培において様々なチャレンジができることです。生産するアイテムには最低でも50%、ものによっては100%自社畑のぶどうを使用。2012年にシャンパーニュメゾンとして初の※1環境価値重視(Haute Valeur Environnementale/HVE) 認定を取得。2014年にはシャンパーニュの持続可能なぶどう栽培の認証を受けました。
(3) 贅沢な時間。ワインは長い時間をかけることで長熟ならではのクリーミー&奥行きあるテクスチュアが生まれます。 
(4) 樽による熟成。200年の歴史の中で4000個の樽を活用しているところは他に例を見ないことであり、メゾンの誇りです。加えて樽職人の技は次世代にも伝承すべき課題であり、さらなる試みとしてキュイ村に所有する森林の木材を伐採し、※2樽作りに着手しています。 
(5) リザーヴワインはマグナムボトルで保存することでメゾンならではの独自性を発揮

※1:環境グルネル(環境問題についての協議会)で制度が提案され、実験段階を経て、2011年6月政令によって制度として整えられた。生物多様性、施肥、病害虫防除、水の管理の4点について厳しい指標が設けられている。
※2:木材の乾燥に5~6年かけ、その後自社で樽生成。


以上の5項目でしたが、これらの取り組みは、決断力、独立性、有言実行というボランジェ社の理念を強く反映していると思います。



     Gastronomic Champagne
     2008年に満を持して発売されたロゼ
     リリースに際して来日した当時のMDは、
    「このロゼはスペシャル・キュヴェを父に、赤ワインを母に生まれた子」と表現
     5%ブレンドされている赤ワインはヴェルズネイのPN主体でした。

     今回来日したギィ・ド・リボワールさんは、
    「スペシャル・キュヴェとボランジェ・ロゼは造るのが一番難しい」とコメント
     メゾンの力量を感じさせる安定した味わいは魅力です!

 キャビア、雲丹、胡桃、目を引く丸いオレンジはバターナッツかぼちゃ 
 視覚的にもロゼと似合っていたマリアージュ


     マダム・ボランジェが他界して31年目に世に出たアイテム


 しいたけの旨味が効いたスープとPN TX17のロースト風味絶妙


 ボランジェのテロワールシリーズ
 最新アイテムのテロワールシリーズは『PN VZ15』からスタートしました。
 PN VZ16と続き、最新アイテムがPN TX17になります。
 2015年と2016年の主産地はヴェルズネイ(VZ)でしたが、
 2017年はトーシエール(TX)が中心です。

 社内で、PNを前面に出したシャンパーニュ造りを検討しコンテストを実施
 ◆PN100% ◆テロワールを反映 ◆ヴィンテージの個性
 3つの条件を満たしたアイテムとして選ばれたのがこのシャンパーニュでした。
 ブラインドで試飲した折、アイを凌いだのがヴェルズイで
 2015年も2016年も同村のぶどうがメインになりました。
 そして、2017年はトーシエール

 シャルルMDは「モンターニュ・ド・ランスのエリアで、
 北に位置するヴェルズネイは気候変動が良い結果をもたらしており、
 アイは影響を受けている感じです」とコメントしていましたが、
 やはり、ボランジェと言えばアイ(愛)なので、
 次回以降の主産地、要チェックです!


 石川秀樹さんが今回のイベントに合わせて考案したひとさら
 魚介に合うボランジェに合わせ、津和井蟹・雲子・白エビ・塩昆布に全体を〆る酢橘のジュレ
 ラ・グランダネ ロゼ2014の酸味とのバランス、黒系果実やスパイシーなニュアンスと相乗


 旬の素材カリフラワーのムニエル
 加藤シェフの仕掛けたシンプル イズ ベスト
 14年の熟成を経たR.D.とムニエルの香ばしさが交差し合ったマリアージュ


 口直し

 2014年ヴィンテージはユニークな年で、
 7月・8月は雨が多く、収穫期間は9日間だった由
 自社畑を多く有するボランジェは良年でなくても秀逸なシャンパンを造るスキルあり

 ラ・グラン・ダネとR.D.の関係について、
 シャルルMDが「ラ・グラン・ダネを発売する段階で、さらに7年の熟成に耐えうると
 判断されると、残りのシャンパーニュは新たなる7年の熟成に入り、
 トータル14年間を経てR.D.としてデビューします」と説明
 2005年ヴィンテージはすべてラ・グラン・ダネとしてリリースされましたが、
 2008年ヴィンテージはR.D.としてのデビューも!


 蝦夷鹿に寄り添っていたラ・コート・オー・ザンファン2016
 気候変動下、コトー・シャンプノワ(シャンパーニュ地方のスティルワイン)を手がけるメゾンが、
 増えています。この畑4㌶は3代目のジャック・ボランジェが点在する小区画を買い集め、
 現在の形にしたものです。ワインは1区画(南向きの急斜面)からの限定生産
 ド・リボワールさんは「“シャンボル・ミュジニーのような”との形容だと嬉しい」と語り、
 シャルルMDは「昔、シャンパーニュ地方は上質な赤ワインの産地として知られており、 
 アンリ4世からも愛されていたのでコトー・シャンプノワに関しては必然」と述べました。


 遊び感覚を取り入れた焼き芋

 安納芋 黒胡麻 蜂蜜
 R.Dは2007年ヴィンテージから復刻版のラベルにチェンジ
 マダム・ボランジェの愛が詰まったシャンパーニュ

 R.D.誕生の経緯は・・・
 自宅に友人やジャーナリストを招いた折にはセラーに出向き、
 澱とまどろんでいるシャンパーニュをその場でデゴルジュマンをしておもてなし。
 故に「今、澱を抜いたばかりというrécemment dégorgé/レサマン・デゴルジュ」と命名
 初リリースは1967年6月で、ヴィンテージは1952年でした。


 全アイテムを鳥瞰でキャッチ

 #1:ボランジェ・ロゼ
 ぶどう品種:PN62% CH24% M14%、赤ワイン5%ブレンド
 #2:スペシャル・キュヴェ
 ぶどう品種:PN60% CH25% M15%
 #3:PN TX17
 ぶどう品種:PN100%
 #4:ラ・グラン・ダネ ロゼ2014
 ぶどう品種:PN63% CH37%、赤ワイン(ラ・コート・オー・ザンファン)5%ブレンド
 #5:R.D.2007
 ぶどう品種:PN70% CH30%
 #6:ラ・グラン・ダネ2014
 ぶどう品種:PN61% CH39%
 #7:ラ・コート・オー・ザンファン2016
 ぶどう品種:PN100%


Plan du Bicentenaire /ビサントゥネールプラン
シャルルMDが新たな200年に向けた構想として語った内容
(1) ノウハウを社内で共有
樽職人、動瓶やデゴルジュマンを行う職人の“技”を伝承し、社内でも技術を共有
(2) 環境への配慮 
生物多様性への取り組みは現在自社畑全体の15%、2029年までの目標は40%
CO2削減対策として、瓶の重量軽減、パッケージの簡素化・軽量化を実践
サーキュラーエコノミー(循環型経済)ではメゾンから100km圏内のサプライヤーのみと取引
故にブルゴーニュから搬入していた樽の扱いを中止し、キュイ村の森林の木材を活用
(3)アイ村への投資 
人口2000人のアイ村の活性化のための投資を行う
その一環がメゾン内に20部屋を備えたホテルや世界の食通が楽しめるレストランの建設


             o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。


気候変動の影響を受けているシャンパーニュ地方においてボランジェが取り込んでいる事柄
◆10年前から古代品種のプティ・メリエ、アルバンヌを栽培しているが、
基本的にはPNが要で、今後もPNファースト
◆3年前からB-Corp取得に向けて行動しており、シャルルMD曰く「2023年には取得できるかも」と。厳しい条件をクリアして得られる認証なので、ボランジェ社の健闘に期待
:米国ペンシルベニア州の非営利団体B-Labが始めた国際認証制度。利益重視ではなく、環境や社会に配慮した公益性の高い会社に与えられる。昨年EPIグループのシャルル・エドシック、パイパー・エドシック、レアがシャンパーニュ業界初の認証を受けた。日本の食品業界ではダノン、ネスプレッソの2社のみ取得


映画007では新しいボンド役を探している最中なので、その人選に期待しつつ、今以上に映画の中で、ボランジェがしっかりと存在感を示して欲しいと思っています。


             o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。



 都会の一等地の贅沢な空間に豊かな緑
 シャルル=アルマン・ド・ベレネ、シェフ加藤将益、石川秀樹、ギィ・ド・リボワール各位

 ジネンドットのエントランスに加藤シェフを囲んで全員集合
 左は石川さんの愛妻ちひろさん!
 いつもながらの気配りに感謝です、ありがとうございました。
 Wine to StyleのTAKEMURA Yoshiさん、SAITO Miki さん、お世話になりました!


 【ワインについてのお問い合わせ先】
  WINE TO STYLE: 03-5413-8831
  https://www.winetostyle.co.jp

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

収穫年が同じでも “異なる時の重ね方”をした パイパー・エドシックのオール・セリィ1982&ブリュット ソヴァージュ1982 [Zoom / シャンパン]

 オンラインで希少シャンパーニュのお披露目
IMG_8083.jpg
 パイパー・エドシックのスペシャルアイテム初披露
 東京会場には大きなスクリーン、開始時間は16時30分(フランス時間8時30分)

 シェフ・ド・カーヴのエミリアン・ブティヤ氏
 2018年9月偉大な醸造家レジス・カミユ氏の後任に抜擢されたブティヤ氏
 ぶどう畑への取り組みにも熱心で、2022年にはEPIグループ
 パイパー・エドシック、レア・シャンパーニュ、シャルル・エドシックが
 Bコープの認証を取得したという素晴らしいニュースもありました。
 高級靴のJ.M.ウエストンや子供服のボンポワン等、ラグジュアリーブランドを所有


 (C)日本リカー/ 拡大化

 2種類のシャンパーニュの収穫年は1982年で、瓶詰は1983年
 ぶどう品種はPN60%、CH40%、ドザージュ量は4g/L
 1980年代に生産したシャンパーニュはすべてノン・マロ
 左のブリュット ソヴァージュは1990年代に発売され、10年間澱とともに熟成、
 1992年に澱抜き(デゴルジュマン)・コルク打栓後、さらに29年間瓶熟
 右のオール・セリィは瓶詰から39年間セラーで寝かせ、
 2022年1月17日と18日に3,000本だけ澱抜きを実施
「門出のリキュールには1982年のマグナムを50本使った」とブティヤ氏
 これだけでも超贅沢、ストックの多さを誇るパイパー・エドシックならではの作業
 そして・・・オール・セリィは2022年12月にリリースされました!


 
   オール・セリィ1982のデザインはブリュット ソヴァージュ1982がベースです。
   ブリュット ソヴァージュの色合いや質感を変化させたのがオール・セリィのラベル
   時間を新たな視点から表現した漆黒の木目調のボックスにも光り輝くラベル



 日本では2月17日(金)から出荷開始
 2本入りのギフトボックスは限定500セット(250,000円 税抜)
 ギフトボックスは伝説のキュヴェの1つ『ブリュット ソヴァージュ1982』と合わせたセット
 オール・セリィ1982は2,500本のみ単独販売(84,000円 税抜)
 希少アイテムであり、世界30ヶ国に向けてリリースされるので、
 入手するのはなかなか難しそうですが、ゲットできた方は本当にラッキー!

    アーバンスタイルのプラーク
    1980年代のアーバンストリートカルチャーを代表する
    キース・ヘリングの色彩を彷彿とさせるプラーク
    視覚的にもワクワクします!
    ここでは躍動感あふれるグラデーションカラーの縦横に伸びる黒のラインが、
    オール・セリィ1982のエネルギーとバイタリティを表現しています。


     2アイテムのテイスティング

ブティヤ氏は「1982年は温暖で乾燥したヴィンテージ。質・量ともに恵まれていたので、2022年と似ている」と語り、「オール・セリィの色調はホワイトゴールドでグリーンのトーンを感じる。ミラベルプラム(西洋すもも)、ブルーベリー、シトラス、ジンジャー。最初は新鮮な果実、時間の経過でドライフルーツやアプリコット、シナモンやヴァニラ、甘いスパイス。味わいはジューシーで果実味にあふれ、クリーミー、余韻はまろやかで綺麗。ブラインドで飲むと(1982年より)もっと若いヴィンテージと感じるはず。ソヴァージュの色調は深みのあるゴールド、複雑さと熟成感がある。プルーンやマルメロ、アミノカルボニル反応由来のカラメル、熟成によるまろやかでやわらかで繊細なタッチ」とコメント




青木私感:オール・セリィは39年間澱と過ごしてきたとは思えないほどフレッシュ。低い温度の時は黄色・オレンジ系果実、カリン、ブラッドオレンジ、時間の経過でモカ、ドライフルーツ、完熟した南国果実。ゆっくり酸化したニュアンス、ペドロ・ヒメネスから造るシェリー似の黒糖の香り。ソヴァージュは深みのあるゴールド、シェリー的ニュアンス(例えればアモンティリャード)、果実のコンポート、クリームブリュレ、焦がした砂糖、軽いビター感、酸のメリハリ、余韻の広がり好印象。グラス内の温度変化で味わいまろやか、大ぶりのブルゴーニュ型グラスで試したいシャンパーニュ。澱抜き後、瓶内熟成を証明しているアイテム。
秀逸年1982年の個性が各アイテムの熟成具合に出ているので甲乙付けがたい気分!
欲しくても入手出来そうにないのでまさに仕事冥利なテイスティングでした。


 
ブリュット ソヴァージュの誕生はポロの試合中の友人同士の会話から生まれました。
当事者はパイパ-・エドシックの前オーナー フランソワ・オランとパリの老舗レストラン『トゥールダルジャン』のオーナー クロード・テライユで、テライユが発した「勝利の後には軽めのドザージュで仕上げた辛口のシャンパーニュを味わうことが何より嬉しい」との言葉がきっかけだったとのこと。1982年ヴィンテージは1992年に澱引きをした時、エクストラ・ブリュットに仕上げられました。パイパー・エドシックの既成概念にとらわれないソヴァージュ(フランス語で“野性的な、未開の”の意味)が世に出るまでの経緯です。

参考:ブリュット ソヴァージュのファーストヴィンテージは1979年、当時はノン・ドゼでした。その後1982年、1985年、1988年とリリースされましたがドザージュ量は4g/L


 (C)日本リカー
 QRコードから入ってパイパイー・エドシックの世界をお楽しみください。
 Bコープについての解説も載っています。
 Hors-Série 1982 playlistも要チェックです。


             o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。

                
              [NEW]INFORMATION
      パイパー・エドシックと同グループのシャルル・エドシック
      3月1日付で、シェフ・ド・カーヴ交代の発表がありました。
      就任するのはエリーズ・ロスフェルトさん
      過去10年間モエ・エ・シャンドンの様々なポストで経験を重ね、 
      メルシェ、ルイナール、ドン・ペリニョンで研鑽を積んできました。
      近年、シャンパーニュ地方では優秀な女性醸造家の台頭がめざましいです。
      エリーズさんの手腕を拝見するのが楽しみ!!
       

      ヴーヴ・クリコで活躍した後、
      2015年5月からシャルル・エドシックのシェフ・ド・カーヴに就任した
      シリル・ブラン氏(右)は7年間シャルルを牽引してきました。
      コロナ渦中で、お目にかかれないままの退任はとても残念です。
      7年間ありがとうございました、お疲れ様でした!


      
      The World's Most Admired Champagne Brands 2023
 
       2023年度の発表がありました!
       トップ3のルイ・ロデレール、クリュッグ、ボランジェは前年と同じ
       シャルル・エドシックは1つアップして4位になっています。
       5位のビルカール・サルモンは安定した実力のメゾンです。

       前述したパイパー・エドシックは8つアップして23位でした!
       昨年初エントリーしたレア・シャンパーニュは6つ順位を落としています。
       カミユ氏からパイパーとレアの全権を任されたブティヤ氏の力量拝見!


      【パイパー・エドシック&シャルル・エドシックに関するお問い合わせ先】
       日本リカー株式会社 事業部 広報担当 : 佐々木万理様宛 / 03- 5643-9770
       URL: https://www.nlwine.com

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

地球環境、次世代への継承を重視するビオディナミ農法の先駆者メゾン・フルーリー [NHK文化センター青山 シャンパン講座]

   宇宙飛行士!
   (C)Champagme Fleury

 2月28日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が行ってきた宇宙飛行士候補者選抜で、
 諏訪理氏と米田あゆさんの2名が決定した、との報道がありました。
 NHKの密着! 宇宙飛行士選抜試験が興味深い内容だったので、
 結果発表がとても楽しみでした、おめでとうございます🥂
 向井千秋さん、山崎直子さんに続く女性飛行士の米田さんの洞察力に大いに期待です!

 2月のシャンパーニ講座ではフルーリーを取り上げました。
 HPにはジャン・ピエール・フルーリー氏の「宇宙飛行士になりたかった」とのイラストが!
 2000年代初頭、私が訪問した折には、「天文学者になるのが夢だった」と語り
「シャンパーニュ造りに導入しているビオディナミと繋がっている」と力説していました。

  1895年創業のシャンパーニュ・メゾン
  (C)Champagme Fleury

 コート・デ・バール地区クルトゥロン村にあるフルーリー
 初代エミール・フルーリーの時代、フィロキセラで壊滅状態になったぶどう畑に、
 接ぎ木したピノ・ノワールをシャンパーニュ地方で初めて植樹
 他のどのメゾンよりピノ・ノワールへの思いが強いと実感!

 1970年から3代目ジャン・ピエール氏は有機栽培を取り入れ、
 1989年にシャンパーニュ地方初ビオとなるビオディナミの“デメテール”認証を取得
 2008年からエルヴェ・ジェスタン氏のコンサルタントを受け、さらなる改革を実践

 画像のCOURTERON上を走る赤い線は、KIMMERIDGIEN(キメリジャン)
 約1億5,000万年前のJURASSIQUE(ジュラ紀)に遡る土壌です。
 周囲にはTRIACE(三畳紀)、CRETACE(白亜紀) 、PALEOGENE(古第三紀)の地層が!


        出典:武田弘先生作成の地質表
     参考:ソムリエ協会機関誌No.81『ワイン畑の土質』をご担当くださった
     鉱物学の大家武田弘先生作成の地質時代と地層名の一覧


 2月の講座に供出した5アイテム

 フルーリーでは主要3品種(シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエ)の他に、
 希少なピノ・ブランとピノ・グリの計5種類のぶどうを栽培しているので、
 今回は秀逸な白ぶどうにもフォーカス

 ラベルもプラークもモダンにチェンジ!



画像はジャン・ピエール氏とビオディナミの調剤作りに用いる道具
彼が父親からメゾンを引き継いだ時、農薬まみれの畑に衝撃を受け、健全な土壌造りを決断。1970年には除草剤、化学薬品の使用を廃止し、試行錯誤を繰り返しながら、天体の動きを重視するビオディナミも導入。この農法との繋がりは、自らの夢だった天文学と共通する点も多く「これが自分の生きる道になった」と語っていたジャン・ピエールさんの笑顔が印象に残っています。

IMG_6358.jpg
 微生物によって活性化したぶどう畑はフカフカ
 訪問時は雨降りだったので畑にはお借りした長靴で行きましたが、
 柔らかな土が靴にこびりついて大変!


  第1フライト
  #1:ブラン・ド・ノワール ブリュットNV
  ぶどう品種:ピノ・ノワール100%
  ベースヴィンテージ:2018年62% /リザーヴワイン38%
  デゴルジュマン:2022年5月
  ドザージュ:4.7g/L
  価格:8,000円(税別)
極僅かに淡ピンクを帯びた色調、気泡活発、ストーンフルーツ、熟れた果実や砂糖漬けの果実、ミネラル、軽いビター感、中盤から酸の広がり、味わいに厚味、喉ごしスムーズ


    #2:セパージュ・ブラン2010 エクストラ・ブリュット
    ぶどう品種:シャルドネ100%
    デゴルジュマン:2021年5月
    ドザージュ:4g/L
    価格:12,000円(税別)
黄色を含んだベージュ、柑橘系果実、カリン、蜂蜜、バター、ブリオッシュ、ロースト、白コショウ、果皮由来のフェノール、中盤以降酸の広がり、グラス内の温度が上がっても綺麗な酸は余韻となって上品に着地


  第2フライト
 #3:ノート・ブランシュ2014 ブリュット・ナチュール
 ぶどう品種:ピノ・ブラン100% 樹齢25年
 デゴルジュマン:2021年2月
 ドザージュ:0g/L
 価格:12,000円(税別)
 #4:ヴァリエーション2015 ブリュット・ナチュール SO2無添加
 ぶどう品種:ピノ・グリ100% 2010年に植樹 
 デゴルジュマン:2021年5月
 ドザージュ:0g/L
 価格:18,000円(税別)
#3#4はノン・ドゼ、ともに白い花のイメージ、ぶどうの熟度を感じさせる味わい。#3はキレ感、ピュア、チャーミングで塩味やアカシア。#4はフラワリーなアロマ、酸味は柔らか、軽いビター感、緊張感のあるアイテム

 #5:ロベール・フルーリー2005 エクストラ・ブリュット
 ぶどう品種:ピノ・ノワール35%、シャルドネ25%、ピノ・ブラン28%、ムニエ12%
 デゴルジュマン:2017年10月
 ドザージュ:2.8g/L
 価格:32,000円(税別)
深い黄金色、ゆっくりと空気と触れあってきたニュアンス(シェリー的)、香りは黒糖、蜂蜜、エスニックフルーツ、ナッツ、ココア、白コショウ、口中ではクリームブリュレ、ミネラル、果実のコンポート、層になって広がる旨味、長い余韻。講座生からの人気No.1


 NHK文化センター青山校がスタートした2016年4月に取り上げたのがフルーリー
 約7年振りに特化しましたが、スタイルやドザージュ量にも変化を感じました。
 凄く良くなっています、講座生からも「変化を感じる意見」が出ていました。
 現在は4代目のジャン・セバスチャン・フルーリー氏が父親の意思を継ぎ、
 シャンパーニュ造りに励んでいます!

 フルーリーについてのお問い合わせはヴァン シュール ヴァン(担当:清水さん)迄
 今回も大畑澄子店長には沢山お世話になりました、ありがとうございました!

 〒105ー0001 東京都港区虎ノ門1ー7ー6 電話03ー3580ー6578
 URL: http://vsv.co.jp/


              o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。

     春期シャンパン講座の募集が始まりました!
     春講座も2クラス体制で進めさせていただきます

 [NEW]オーダーメイドなシャンパンレッスン ~各メゾンの奥深さを愉しもう~ 
 開催6回/毎水曜日/19時~21時
 ◆第3週はコチラから
 ◆第4週はコチラから
 シャンパンラバーさんの参加をお待ちしております🥂 

 ◆NHK文化センター青山校 電話 03-3475-1151
 受付時間
 月曜日~金曜日 9:30~18:00
 土曜 9:30~17:30
 日曜 9:30~15:00 

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Ornellaia オルネッライアの新ヴィンテージ2020を表すワンワードは “La Proporzione ラ・プロポルチオーネ(調和) ”  [オルネッライア/ Ornellaia]

 オルネッライア2020は複雑でバランスの取れたワイン
 画像提供:Ornellaia

トスカーナ地方の地中海沿いに位置し、歴史的な中世の町であるボルゲリや、世界的に有名な糸杉並木まで至近距離にあるスーパー・タスカンオルネッライア
土地ならではの微気候の恩恵を受けながら各区画に最適のぶどうを栽培。ワインはイタリア国内のみならず、ワールドワイドな人気を誇っています。


 オルネッライア最新ヴィンテージ&第15回ヴェンデミア・ダルティスタを発表
 画像提供:Ornellaia

イタリアの現地時間10時/日本時間18時
(左から)オルネッライア会長フェルディナンド・フレスコバルディ侯爵、ジョヴァンニ・ゲッデス・ダ・フィリカーヤCEO、アクセル・ハインツ最高醸造責任者

アクセルさんは2020年の気候について、寒さと降雨が交互に続き、高温と乾燥の期間が長くなったので対比(コントラスト)とコメント。気候は急激な変化に富んでいたようで、「雨の多い冬に続き、初夏は冷夏、その後暑くなり、9月は多雨、さらに熱波が続いた」と述懐。それらの要素が2020年の特徴を生み出し一体化したヴィンテージになった由。結果として2020年を表現するワンワードは 調和=La Proporzione / ラ・プロポルチオーネ!!


フレスコバルディ侯爵は世界に向けて新ヴィンテージの発表ができる喜びを述べ、「オルネッライアはオルネッライアであり、アンタッチャブルな存在である」と語りました。

芸術とワインを融合させたヴェンデミ・ダルティスタは今回で15回目を迎えました。生みの親であるジョヴァンニCEOは「これまでの5年間、サザビーズのオークションの収益金は全額、ソロモン・R・グッゲンハイム美術館のマインズ・アイに寄贈されており、これはオルネッライアが自然から受けた大きな贈り物の一部を社会に還元するひとつの手法です」と自信の程をのどかせました。

[イベント]オルネッライアの希有なボトルデザインの一部は9月7日~21日まで、サザビーズのオンラインオークションに出品予定です!


 思想家&コンセプチュアル・アートの実践者ジョセフ・コスース
 画像提供:Ornellaia

ワンワード“調和”をテーマに作品を手がけたジョセフ・コスース氏は思想家であり、コンセプチュアル・アートの第一人者、アメリカ出身で現在はヴェニスに在住しています。
従来からの芸術の技法を新たな視点で再定義し、文化コードの複雑さを視覚的に表現。今回は“ワイン”という言葉を中心に力強い作品を完成させました。


 画像提供:Ornellaia

登場しているのはアルバニア語、セルビア語、ラテン語、イタリア語、ヒンディー語、ヘブライ語、現代ギリシャ語、アイルランド語、ドイツ語、アルメニア語の10言語と、そこから派生した言語!

アートボトルにエッチングしてある英文は、古代ローマの建築家ウィトルウィウスの著作『デ・アルキテクチューラ(建築十書)』の第3章から引用した下記の文を使っています。
Proportion consists in taking a fixed module, in each case, both for the parts of a building and for the whole, by which the method of symmetry is put into practice. /Vitruvus
調和とは、建造物の全体と部分が一つの構成物として存在することであり、これにより対称性が生まれる/ ウィトルウィウス


      画像提供:Ornellaia

レギュラーサイズの白いラベルはコサース氏がデザインした芸術ラベル
100本のダブルマグナム(3㍑)のラベルには、ワインという言葉の語源を表す系図
10本のアンペリアルボトル(6㍑)はデザインがすべて異なり、語源系図をエッチング
世界に1本しかないサルマナザールボトル(9㍑)には白で強調した枝の周囲にウィトルウィウスの言葉を英語で記載し、プラチナ製のプレートに彫りを施しています。


 画像提供:Ornellaia

オルネッライア・ボルゲリ DOC ロッソ・スペリオ2020
ぶどう品種はCS 50%、ME 32%、CF 13%、PV 5%
各品種の比率はヴィンテージにより異なる。
発酵はステンレス・タンクとコンクリート・タンク
熟成はフレンチオーク(新樽70%、一空樽30%)で18ヶ月、その後瓶熟12ヶ月
深みのあるルビー色、赤い果実のアロマ、十分な熟度を備えたぶどう由来の丸みのある味わい、地中海の海風を感じる塩味、しっかりしたタンニンの存在感ながら口中では木目細かくエレガントなタッチ。複雑味とバランスに溢れ、ジョセフ・コスース氏が描く語源的な作品を通して、オルネッライアの魅力を最大限に表現した温かみのあるヴィンテージ



               🍷 🍷 🍷 🍷 🍷

  
 オンラインの様子を少しだけお見せすると
 コロナ禍以降オンラインでのプレゼンが続いていますが、
 ワイン送付時、アクセルさんは毎回自筆メッセージを添えてくださり[わーい(嬉しい顔)]


 (左から2人目から)
 登壇したアクセル・ハインツ最高醸造責任者、フェルディナンド・フレスコバルディ侯爵
 ジョヴァンニ・ゲッデス・ダ・フィリカーヤCEO、2名のキュレーター


 ヴェンデミア・ダルティスタのためにジョセフ・コスース氏がデザインした大容量ボトル



                🍷 🍷 🍷 🍷 🍷

    

        守備範囲の広さは実証済み
        オンライン開始30分前に抜栓

      私的マリアージュを満喫
      白カビ(熟成したカマンベール)やブルーチーズと合わせて

      ワインのコクとビーフシチューの旨味相乗

モノローグ
オンライン時、ウィトルウィウスの『デ・アルキテクチューラ』がルネサンス期に与えた影響やレオナルド・ダ・ヴィンチの黄金比の話もチラリと出ていたので、翌日SNSで検索してみました。今まで何度か目にしていたダ・ヴィンチの“ウィトルウィウス的人体図””との関連を再発見し、古代ローマのウィトルウィウスの世界にしばしハマってしまいました。「“調和”とは、単に要素間の視覚的なバランスだけでなく、世界を構成するあらゆる部分にどんな意味があるかを明確に説明し、これにより、いろいろな概念が生まれる」と語っているコスース氏。オルネッライア2020ヴィンテージを介して、未知の分野を学習する良い機会になりました。

 【オルネッライア2020 製品情報】
 価格は4月上旬に確定予定

 オルネッライアへのお問合せは
 画像提供:Ornellaia
 Ornellaia Communication Manager / Ms. Elena Oprea
 Email: elena.oprea@ornellaia.it


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

奇才アラン・ブリュモンが未来を託したアントワン・ヴェイリー ~ドメーヌ・アラン・ブリュモンの過去、現在、そして未来~ [Zoom / ワイン]

トム・クルーズと言えば・・・ 
先日、2023年のアカデミー賞ノミネート者の為に開かれた昼食会で、スティーヴン・スピルバーグ監督が、トム・クルーズに「ハリウッドを救った」との言葉をかけたニュースが流れていましたが、今回ご紹介するのはトム・クルーズのお気入りだったワイン!! (文中敬称略)

  2007年4月/ photo by Fumiko

ワインの造り手はフランス南西地方のマディランとガスコーニュをブランドとして確立させたアラン・ブリュモンです。
2007年4月、輸入元三国ワインの招聘で彼が来日した折、トム・クルーズの件を質問してみました。「カンヌの映画祭では、23名のガードマンがエスコートしていたようですが、私のところに来た時は、ひとりのガードマンもいませんでした。自家用ジェットというのもないと思います。私は不在だったのですが、夜、家に戻ると、家族が一大事でもあったように大騒ぎしていました。私はトム・クルーズさんのことは知りませんでしたが、彼が私のワインを気に入ってくれていることは事実です」と語っていました。

その後、ブリュモンと会うチャンスはなかったのですが、コロナ渦中の昨年(2022年)、オンラインでメゾンの最新情報を伺うことが出来ました。

  
                                              
                🍷 🍷 🍷 🍷 🍷

   
     他のアイコンと呼ばれた人々が300年かけて築いた実績を、          彼はわずか30年で成し遂げてみせた
       ミッシェル・ベタンヌ/ワイン評論家  出典:BRUMONT 
      上記の一文はベタンヌがブリュモンを形容したものです。


ミッシェル・べタンヌ&ティエリー・ドゥソーヴのワイン評価本『ベタンヌ・エ・ドゥソーヴ2022』で、明日を担う天才10人のひとりに選ばれていたのがブログのタイトルに載せているアントワン・ヴェイリーです。

彼はブリュモンの現在の妻ローレンスの実子なので、ブリュモンにとって義息になります。ベタンヌとドゥソーヴが認める器量のアントワン・ヴェイリー!
ブリュモンがメゾンの全権を委ねたのは必然だと感じます。

昨夏、ヴェイリーは日本向けのZOOMセミナーに登場してコメンテーターを努めました。そつのない受け答えからブリュモンが認めた才覚の一部を垣間見ることが出来ました。


       出典:BRUMONT 左がヴェイリー、右がブリュモン

著名シャンパーニュメゾンや斬新な取り組みをしているワイナリーやファミリー企業で研鑽を積み、フランス本国だけでなく、海外(アメリカや南ア)でもワイン造りを学んできたヴェイリー


 ドメーヌ・アラン・ブリュモンの歴史 拡大可 
 資料提供:三国ワイン

1836年シャトー・ブースカッセ創業、1979年父からシャトーを相続、1980年にシャトー・モンテュス購入、1985年初のタナ種100%のワインをリリース、2000年土地の個性を生かしたメゾン最高のキュヴェ モンテュス ラ・ティルをリリース、2009年に妻ローレンス・ブリュモンが参画、2017年に義息アントワン・ヴェイリー参画、ワイン造りのエポックメイキングは2018年VTで樽熟成の期間を最低36ヶ月から60ヶ月に!

 メゾン・アラン・ブリュモンの過去と未来
 資料提供:三国ワイン

ブリュモンはテロワール至上主義、さまざまな再発見を重ね、常に自問自答してきました。ヴェイリーは彼のプロセスを踏襲。理解をより深めていくことを宣言し、「“知識としての知る”と“経験としての知る“のふたつの継承を続けていきたい」と語りました。
 
     ブリュモンが注目したタナ、プティ・クルビュ&プティ・マンサン
         南西地方に適している品種たち
         酸度が高く、樽での長期熟成に適したぶどう
         これら3品種で赤、辛口、甘口のワインを生産

        画像提供:三国ワイン

タナ種:密でコンパクトな房、果皮が厚くポリフェノール含有量が多い、温度変化への耐性が強い、ピレネー山脈一帯に生育。栽培は独自のスタイルとのこと。「8000本/㌶で1株につき6房残す(当初は4000本/㌶で12房)、芽吹きの時期から始めて、ぶどうの粒の大きさを揃えるように育てる。葉の調整が必要で、それを実行することで開花から15日要する日数が4日で終了、タンニンも完璧に熟す」とヴェイリー

プティ・クルビュ種:小ぶりで密にならない房、果皮が厚くポリフェノールが豊富、
白の辛口用品種として利用、SBの品種特性と似ているが、比較するとSBより果皮が厚い、ストラクチュア、アロマ、苦みが出る。温暖化でも酸味があるので耐性あり

プティ・マンサン種:小ぶりで密にならない房、果皮が厚くポリフェノールが豊富、アロマ豊か、20~30%は辛口白に仕上げ、プティ・クルビュとブレンド。長熟に耐えるぶどう



                🍷 🍷 🍷 🍷 🍷


 ブースカッセのテロワール
 資料提供:三国ワイン

 多様な粘土質の土壌から、
 丸みと繊細なタンニンを備えた深みのある優雅なワインが生まれる。

 モンテュスのテロワール
 資料提供:三国ワイン

 フレッシュさと長い余韻を備えたエレガントなワインが誕生する。
 これらの土壌ゆえに長い熟成能力を持つキュヴェを生み出すことができる。

ガレ(河原にあるような平たく丸い石)、メニール状の巨石、小石が混じる赤粘土質に灰色粘土質、白粘土質、砂利質・・・狭い範囲に多彩なテロワールが混在するマディラン。「このような土地は非常に珍しく、フランスでも他に類をみない」とブリュモンは語っています。



      
#1:ジャルダン・ド・ブースカッセ2017
プティ・クルビュ70%&プティ・マンサン30%のブレンド。粘土と石灰岩土壌、ステンレスタンクで発酵、12ヵ月シュルリーで熟成、3年瓶熟。外観はイエロー・ゴールド、豊かな粘性と熟度。香りの密度は高く、プティ・クルビュに由来する花の蜜、プティ・マンサン由来のエキゾチックフルーツ、黄桃やりんごのニュアンス。際だった酸味、石灰由来のミネラル感、調和が取れているので重くならず、料理の守備範囲も広い。

#2:シャトー・モンテュス・ブラン2014
プティ・クルビュ100%。赤色と灰色粘土質および小石の土壌、2年間澱とともに樽熟成、その後瓶熟成5年。ポテンシャルのあるぶどう品種。色調はゴールド、輝きがあり、高い熟度と安定感。フレッシュかつ複雑味。栗の花、花の蜜、ヘーゼルナッツ。ふくよか、ボリーム感、メリハリのある酸、果肉や蜜蝋のようなまろやかさ、完成度の高い白ワイン。鱒の塩焼きやムニエル、キジやしゃもの焼鳥と!

      清涼感があり、素直においしいワイン


IMG_0698.jpg
 左から3本目から順に

#3:ブースカッセ2016
タナ、CS、CFのブレンド。灰色・青色・赤色・黄色の粘土および石灰岩土壌、18ヶ月225㍑と228㍑の樽、その後タンクで12ヶ月熟成。色調は濃い目ながら濃さの質が違い、透明感がある。アロマは洗練されていてエレガンス、ブルーベリーやカシスのような果実、チャコールや木の葉、タバコのような熟成のニュアンスも。なめらかで石灰のもたらすフレッシュなミネラル感、味わい全体を包むようなタンニンもきめ細かく、収斂性はありつつも調和がとれているワイン。ヴェイリーいわく「2016年は春は涼しく、夏は暑く、収穫時は涼しかった。ワインはボリューム感と清涼感がある。色調の中央が明るいダークレッドなのが2016年VTの特徴。この年はブルゴーニュ以外、フランス全体が良かった」と

#4:シャトー・モンテュス2016
タナ80%、CS20%のブレンド。赤色と白色の粘土質および川の小石、2016年VTは18ヶ月の樽熟、12ヶ月のタンク熟成。色調は濃く密度が高い、きれいなグラデーションで、香りには凝縮感があり、洗練されていてフレッシュ、清涼感がある。ブラックベリーや木樽由来のトーストやバニラスパイス、層になって広がる香り。一貫性のある味わい、バランスよくスムース、なめらか、ジューシーで豊富なタンニン、心地良いフィニッシュ

#5:シャトー・ブースカッセ ヴィエイユ・ヴィーニュ2015 
樹齢80~90年のタナ100%。粘土および石灰岩土壌、新樽1年、樽熟成2~3年、その後瓶熟5年、香りは開いていて2015年VTのキャラクター(ばらつきがなく安定した味わい)が出ている。熟して柔らかくなった果実、樹皮、黒系キノコ、湿った土、たばこ、針葉樹、フレッシュさを備えた緻密なワイン。味わいはしなやかでスムース、タンニンは豊かなれどワインに溶け込んでいて熟成がもたらす旨味が余韻として続く、コレクター向きのアイテム! 
「余韻が消えた後に舌の奥に石灰的なミネラルが残り、新たな余韻となって残る」との石田副会長ならではのワイン表現、さすが!

 
#6:ラルム・セレスト2018
プティ・マンサン100%。粘土と石灰岩の土壌、収穫のタイミングを変えることでぶどうの個性を表現。具体的には9月、10月、11月、12月の4回に分けて実施。2018年VTは9月末から10月初旬に収穫。40g/Lの甘味でも酸味があるのでバランス良好。鮮やかなイエロー・ゴールド、アロマはパッションフルーツや花の蜜、華やかさがあり、味わいは濃密で豊かな甘美さ、中盤から直線的な酸、染み入る余韻。酸のレベルの高さが際立つ心地良い甘口

2018年VTからアントワン・ヴェイリーが手掛けています。醸造面で変化させた点について「ぶどうが過熟になることを避けているので、結果として、香りやタンニンの質の向上、清涼感が増したと感じている」とコメントしていました。


                🍷 🍷 🍷 🍷 🍷


 登場した6アイテム

 ワインのコメントはソムリエ協会の石田博副会長
 ※ブログ記載は要約のみ


                 🍷 🍷 🍷 🍷 🍷


サステイナビリティ関連
メゾンではぶどう畑1つにつき林を1つ確保、畑には必ず林が隣接しています。それにより各区画の生物多様性を維持し、それぞれのテロワールを保護しています。女性微生物学者に毎年熟成中のワインの品質を分析依頼しており、それによりSO2の量を減らし、タンニンやアロマも保つことが出来るとのこと。また、土着の雑草を残すことで、土壌のバランスを保持。通常と異なる雑草が生えてきたら、今までと違うことが起きていると判断して人的介入を行っているそうです。

 醸造責任者アントワン・ヴェイリーと通訳の熊田有希子女史
 今回、ボーヌ在住の熊田さんはブースカッセまで出向いてオンラインセミナーをサポート
 ご苦労様でした!

セミナー後、草生栽培とぶどう畑の耕起に関して質問させていただきました。
後日届いた回答を以下に載せておきます。

Q1:ドメーヌ・アラン・ブリュモンでは、カバークロップと併せて、不耕起栽培を実践していますか?
A1:浸食や水分蒸発の現象、土壌を踏みしめる問題を回避するために、我々は一定の時期には鋤入れ(耕起)を制限しています。鋤入れを制限することで、微生物の活動は十分に保持されています。鋤入れはその年の状況によって、土壌のタイプやぶどうの樹齢で決めます。燃料使用量が減るので鋤入れを制限することで、CO2排出低減の効果もあります。


Q2:カバークロップの中に、いつもと違う種類の雑草が生えてくると「何らかの変化が起きていることが察知できる」と語っていましたが、基本的に通常のカバークロップにはどのような種類(マメ科植物、草花、アブラナ科等)があるのですか? それらはそれぞれの役目(マメ科なら窒素固定化や土壌の微生物増加、草花なら窒素保持や浸食抑制といったような)を担っていると思いますが・・・
A2:カバークロップについては、ぶどう畑全体に500以上の土着種が存在し、それぞれの植物が役割を担っています。私たちの仕事は、土壌の健康状態を理解するために、自然の植物を観察することです。区画ごとに異なり、自然の植物で覆われているエリアもあれば、土壌のバランスを保つために選択されたカバークロップを使用しているエリアもあります。カバークロップは土壌に対してある役割を担っていますが、また土壌も植物に対してある役割を果たしています。カバークロップとぶどう樹の間に直接の関係はありません。カバークロップは土壌に炭素をストックするために非常に重要です。


Q3:CO2削減への具体的な取り組みをしていると思いますが、ぶどう畑での実践、ガラス瓶や包装資材の軽減、貨物輸送への配慮等、教えていただけますか?
A3:鋤入れ(耕起)の制限、一度に2列作業ができる専用のトラクターを開発し、通路回数を削減、エンジンと燃料のコストパフォーマンスの高い最新の機器を導入。包装関連ではカートンは80%リサイクル、大量生産のキュヴェに関しては軽量ボトルを採用、フランスの環境認証HVEレベル3の取得、ダンボールやプラスチックのリサイクルを社内で油圧プレスにて実施等

【製品についてのお問い合わせ先】
三国ワイン株式会社マーケティング部 担当:須佐敏郎 電話:03-5542-3939

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

非公開文化財特別公開期間に全国旅行支援クーポンも利用しながら冬の京都散策 [伝統美、日本の美]

         3日の夕方に伊勢を発ち約2時間ほどで京都着
         駅から直結のグランヴィア京都の便利さを改めて実感
         14階のお部屋から綺麗な京都タワー
         地元の方は“ろうそく”と呼んでいるような・・・
         誕生日祝いのキャンドル!


      京都和久傳のカウンターでおまかせディナー
      お席の確保は銀座ふじやま(高台寺和久傳の元料理長)の藤山貴朗料理長に、
      お願いしちゃいました!


 誕生日記念のひと皿、からすみと吉野葛でアレンジしたお赤飯



 〆のお食事はいくつでも可[わーい(嬉しい顔)]

 スペシャリテの鯛黒寿し美味!


 ふぐぞうすい、ほっこり!
    

              o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。


 目覚め爽やか、早朝の京都タワーも清々しい印象


  1月7日~3月19日まで非公開文化財特別公開
 基本的に一部を除き予約不要で拝観可能
 日時が決まっているならネットでの事前予約がおすすめ

      国宝東寺の五重塔
      日本の古塔中 一番の高さを誇る五重塔総高55m
      今年は弘法大師(空海)が真言宗を立教・開宗して1200年の節目の年
      高野山を自らの修禅の場とし、
      そこで得られた智慧を利他行として東寺で実践した弘法大師
            ~身は高野 心は東寺に納めおく~
      特別公開では塔の初層内部(江戸時代/1644年)を拝観 撮影不可
      http://www.toji.or.jp


       桜の開花、待ち遠しいです!


 巷の話題になっていた総工費1億5千万円の観光トイレ
 竣工は2019年4月、女性用の壁には蓮の絵が!


 世界文化遺産の醍醐寺
 唐門の五三の桐紋、黒と金の色使い


 プレイバック醍醐寺
 2011年4月撮影
 豊臣秀吉の家紋を染め込んだ垂れ幕の赤と木々の緑が見事でした、もちろん桜も!


 特別拝観三宝院と理性院
 国宝の三宝院表書院
 生け花を見ていたら思わず映画『花戦』を連想


 特別名勝・特別史跡の庭園


     お茶室松月亭
     4畳半の設え、円窓から緑映え


 国宝水戸光圀自筆書状の掛け軸


        初公開 醍醐寺理性院の障壁画
      天才絵師狩野探幽が18歳の時に描いた障壁画


 1935年に開館した霊宝館
 https://www.daigoji.or.jp


 京都のお気に入り
 祇園の四条花見小路通りから、
 一筋目を右折した所にある緑寿庵清水祇園店


 手づくり金平糖


 職人技、習得には20年以上かかります!


 祇園店限定販売品 要チェック!


 くづ切りの鍵善
 葛の食感が際立ちます!
 欧州から遊びに来ていた4人組、海外でもくづ切りは人気?


 京都高島屋でクーポン活用
 京都の休日も順調に運びました!


 3日後は満月
 八坂神社に別れを告げて急ぎ京都駅へ

 伊勢・京都でたくさんのエネルギーを吸収できました。
 すべてに感謝、ありがとうございました!

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

節分と立春の狭間にパワーアップ ~鳥羽The Earthとお伊勢参り~ [伊勢神宮]


     2月3日生まれにとって2023年の数字並びは“2と3”が主役なので大満足!
     次の並びは2030年2月3日ですかね。
     大病することなく生かされてきたことを感謝する意味で、
     今年は原生林に囲まれたThe Earthとお伊勢参りで心身浄化することに!
     三重県でパワーアップ[グッド(上向き矢印)]

     鳥羽の日の出
     The Earthにお邪魔するのは2016年以来です。
     2010年にホテルとのご縁を繋いでくださったのが津在住の松田浩一ソムリエ
     今回もホテルとの仲介をしてくださいました、ありがとうございます!

 近鉄名古屋から乗車して津で途中下車
 松田師匠ご夫妻としばしの会談、またの再会を願いながら鳥羽に向かいました。
 伊勢市から鳥羽エリアに近付くにつれ、雲の様子や情景が何やら異なる印象
 綺麗な天使のはしごも現れました。

 伊勢志摩の海の幸を使った料理
 山川基次総料理長がアレンジしてくださった特別献立(感涙)
 総料理長に「お写真も撮りたいです」とお願いしたのですが、
 控えめなお人柄ゆえ登場叶わず
 皆さまがお伊勢参りにいらっしゃる折には、是非、The Earthをご訪問くださいませ。

 花びら百合根、からすみ、サーモン絹田巻等、視覚でも美味だった前菜
 シャンパーニュはお祝いで供出くださったシモン・ドゥヴォーのブリュット

     気配りの達人山下勝康総支配人から頂戴したオリジナル干支箸
     毎年京都の老舗店に依頼しているとのこと、ありがとうございました!

      嬉しい誕生日前夜ディナー、愛のこもったプレートに感激
      伊勢海老、カンパチ、赤貝、アオリイカ、雲丹、中トロ、超フレッシュ

 吸物はなんとも豪華な伊勢海老具足煮 玉〆
 海老の旨味と卵とのバランス、後引く旨さでした!


 伊勢神宮に奉納している鮑と同じと伺い、心して味わいました。
 黒鮑の歯応え十分、添えられている優しい味の肝ソースは宿泊客から人気!

 焼物は同ホテル自慢の西京焼き、魚偏に春と書いてサワラ
 でも春ではなく旬は冬、身が締まり食感良好


 牛ロース&トマト、ロマネスコカリフラワー、
 マッシュポテト、笹々内葱 和風ソース

 御飯は鯖棒寿司!

        お部屋で食せるお夜食、細部にわたるお気遣い


 和のしつらい

 屋上展望台に向かう階段


 節分の“日の出は6時49分”
 前回の宿泊では曇天で日の出は見れなかったのですが、
 今回はバッチリ快晴、いい感じです!
 濵野若女将から「6時30分くらいから待てば見れるはず」とのお言葉を信じて待機!
 展望台は強風&寒風で完全武装していてもブルブル[ふらふら]


 定刻通り、水平線の彼方から日の出、 神々しい明るさ!


 きれい!!!
 待った甲斐がありました。
 2023年2月3日の日の出最高でした🥂


      メインダイニングから一望できる太平洋、オーブ君もいますね

 器の配慮も素敵!

 お部屋の露天風呂

 英気を養うことができました!

 The Earthの皆さまに感謝を込めて!
 三重限定のpioの指文字たおるは濵野真里奈若女将からいただき恐縮しました。
 片面はタオル、もう片面はガーゼでできているので、触感がとてもソフト!

 山下勝康総支配人、向井隆広宿泊支配人、濵野真里奈若女将
 シニアソムリエの東浦伸行様、そして山川基次総料理長
 ご丁寧なおもてなしにこころから感謝しております、ありがとうございました!

 三重県鳥羽市羽市石鏡町中ノ山龍の栖
 電話 0599-21-8111
 URL http://the-earth.in
 全国旅行支援キャンペーンも利用できます!


 [ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]伊勢神宮外宮
 衣食住を司る神様「豊受大御神(とようけだいじんぐう)」

 第二鳥居をくぐった右手にある神楽殿
 今回の目的のひとつが御饌(みけ)でした。
 私は食の仕事なので“感謝(元気に誕生日を迎えられたことも含め)”のご祈祷をお願いしました。
 神楽殿の神聖な空間に身を委ね、無の状態になれたことは本当に良かったです。


 ご正宮の純白の絹のとばり
 生かされていることに感謝です!


        天照大御神を祀る内宮
      全国から参詣者が来ている印象ですが、
      老若男女、結構若い人たちが多かったように感じました。

 コロナ禍以降、柄杓の用意はなく、
 お清めのお水が自動的に流れている形

 石段の上に御正宮


      人の流れは途切れることがありません。
      神聖なエリアの撮影は早朝が良さそうですね。


 鳥居には神の木と書く榊

 表参道から森の奥に抜けた風日祈宮
 きれいな空気感!

     榊にもそれぞれ異なる風情があり


            普段は西暦中心ですが、令和5年だと、
            冨美子/2・3・5の数字!

 祈祷に際して神様にお供えしたのち神前からお下げした「神饌(しんせん)」
 神事のあとに皆で食することを「直会(なおらい)」と言い、
 伊勢神宮の神様のお陰をいただく大切な行事になるとのことなので直会いたします。


 伊勢市駅から京都へ
 伊勢市駅の利用は初めてでした。
 JRをやり過ごし近鉄のホームに出て乗車


      2階建てのビスタカーで大和八木で乗り換え京都へ
      立春は冬の京都散策
      次のブログで京都報告しますね、では!

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行