SSブログ
来日したワイン生産者&関係者 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

フェッラーリ社所有の2つ星『ロカンダ・マルゴン』×アマン東京『アルヴァ』のスペシャルコラボ [来日したワイン生産者&関係者]

日欧商事の招聘でフェッラーリ社が所有するミシュラン2つ星レストラン『ロカンダ・マルゴン』のアルフィオ・ゲッツィ料理長が初来日!
11月1日&2日にアマン東京のイタリアンレストラン『アルヴァ』の平木正和シェフとのスペシャルコラボレーションを開催、フェッラーリのヴィンテージスプマンテとの相性にも注目!
詳細は>>>http://www.jetlc.co.jp/event/specialdinner

シンプルな素材を生かす魅力

イタリアンレストラン『アルヴァ』33階からの素晴らしい眺め、富士山も見えて良い予感!



白と黒のスタイリッシュなデザイン!


g
日欧商事のティエリー・コーヘン社長 アルフィオ・ゲッツィ シェフ、平木正和 シェフ

フェッラーリのヴィンテージスプマンテを堪能

(左から供出順に)
#1:フェッラーリ・ペルレ・ミレジム2011
トレントDOC、ぶどう品種:シャルドネ100%、瓶内熟成期間:最低60ヶ月間
#2:同ビアンコ・リゼルヴァ2008
トレントDOC、ぶどう品種:シャルドネ100%、瓶内熟成期間:最低96ヶ月間
#3:同ロゼ・リゼルヴァ2010
トレントDOC、ぶどう品種:ピノ・ネロ80%、シャルドネ20%、瓶内熟成期間:最低60ヶ月間
#4:同ネロ・リゼルヴァ2009
トレントDOC、ぶどう品種:ピノ・ネロ100%、瓶内熟成期間:最低72ヶ月間
#5:ジュリオ・フェッラーリ・リゼルヴァ・デル・フォンダトーレ2006
トレントDOC、ぶどう品種:シャルドネ100%、瓶内熟成期間:最低120ヶ月間


五感を刺激 4種のアペリティーヴォ

ポレンタのポルチーニ


リンゴ、モンタデッラソーセージ、フェッラーリトレントDOCのラヴィオーロ
青リンゴを乾燥させてパウダー状にして生地に。その中のフレッシュな青リンゴをペルレのミレジメ2011でコンポートさせた贅沢な逸品、酸味とスプマンテの味わいが相乗


胡麻、トレント風味ルカニカソーセージと蜂蜜
スペシャルディナー用にイタリアから持ち込んだピリ辛のチョリソーを熟成させて作ったウエハースと蜂蜜、フェンネルの風味が2011と合わせて絶妙


ロカンダ・マルゴン風のモッツァレラ・イン・カロッツァ



アオリイカ、雲丹とグリーンクキャビア by 平木正和シェフ
ガラスの容器の下に隠れているイカ墨のようなグリーンキャビア、色白のイカ、オレンジ色の雲丹をからめて、そこにオリーブオイルを数滴たらして食すと、しっかりした酸を備えた2008年VTで口中が洗い流され、続いて、蜂蜜や白コショウの要素

ヴィジュアル的にも最高

鮪とボッタルガ、野菜のピンツィモーニオとラズベリー by 平木正和シェフ
野菜はビーツ、マイクロキューリ、四方竹(秋の希少な筍)


甘酢っぱいラズベリーのヴェネグレットソースと鮪の相性◎
ビアンコ・リゼルヴァ2008の組合わせのほかに、色で合わせるロゼ・リゼルヴァ2010もお薦め!

シンプル イズ ベストのパスタ

インソーリト・トレンティーノ 古代小麦スパゲッティ、グラナチーズ、フェッラーリ・ペルレ、エキストラ・ヴァージン・オリーブオイル ガルダ・トレンティーノDOPウリーヴァ by アルフィオ・ゲッツィ シェフ

「トレント地方を表現していますが、シンプルな素材を生かす工夫をしています」とゲッツィ シェフ
和食に倣い、無駄なものはすべてそぎ落とし、洗練した味わいを追求したパスタ。少しのバターとガーリックの香り、スプマンテを煮詰め、そこに茹で上げたパスタとソースをからめながら仕上げた一品、イタリアンパセリでアクセント!



「味わいも酸味もしっかりしたロゼと合わせて」とシェフ


岩魚、ラディッシュ焼き、根セロリのソース添え by アルフィオ・ゲッツィ シェフ



岩魚(イワナ)は背と腹を別々に調理
腹の部分はエストラゴンとオリーブオイルをミキサーにかけ、ピューレ状に。上からバーナーで焦げ目をつけ、ソースはセロリとニシンの燻製のエキスを加えて


ピノ・ネロの重厚感と根セロリのソースのとろみ、複雑味が好印象



フェッラーリのトップキュヴェ『ジュリオ・ファッラーリ』をサービス



大きなグラスで熟成感を味わう



仔羊、カモミールとウリデア by アルフィオ・ゲッツィ シェフ



「仔羊は子供時代の思い出の料理」とゲッツィ シェフ
たくさんの動物が身近にいて、フレッシュな草を刈ると、カモミールの香りがしてくるような場所だったそうです。仔羊の骨を使った出汁で、そこに少しだけハーブを効かせた料理と熟成感がありながら、まだフレッシュな酸を纏っている2006年との独特のハーモニー。
「料理の味わいが重いと、スプマンテと衝突するので、その点に気をつけています。スプマンテはぶどう品種、熟成具合によっていろいろな可能性が生まれてくるので、相性を考えるのは楽しいです」とシェフ


デザート by アマン東京のパティシエ
フェッラーリ・ブリュット トレントDOC、カンパリ、ブラッドオレンジ

天井が高く、開放感のある空間『アルヴァ』で、ふたりのスターシェフの逸品に合わせて、フェッラーリのヴィンテージアイテムだけを合せるという贅沢さ。
シャンパンに拮抗する存在のフェッラーリは、ガンベロ・ロッソ・スローフード協会刊“ヴィー二・ディタリア”より、、2019年ワイナリー・オブ・ザ・イヤーに選ばれています。イタリアの2530のワイナリーの頂点に輝く名誉ある賞です。おめでとうございました!

nice!(6) 

シャルル・エドシックのシリル・ブランシェフ・ド・カーヴが語るヴィンテージ&ブラン・デ・ミレネール [来日したワイン生産者&関係者]



シャルル・エドシックのシェフ・ド・カーヴ、シリル・ブラン氏が来日!
タイトなスケジュールを割いて7名のプレス&ソムリエとテイスティングセミナーをしました。

持続の精神を体現するシェフ・ド・カーヴ

似顔絵で描かれているのは歴代の4名のシェフ・ド・カーヴです。
上段が4代目(2015年から)シリル・ブラン氏
そこから時計回りに3代目(2011年から2014年)ティエリー・ロゼ、2代目(2002年から2011年)レジス・カミユ(現パイパー・エドシックのシェフ・ド・カーヴ)、初代(1976年から2002年)ダニエル・チボーの各氏

期待できる2018年ヴィンテージ
11日のセミナー時、「ちょうど2週間半前に収穫を終了し、最初のスティルワインをテイスティングし始めたばかりの段階です」とブラン氏。続けて、「2018年は歴史的なヴィンテージになることでしょう。どのエリアでも品質&数量ともに納得のいく出来になっています。ヴィンテージ、プレステージ・キュヴェともに造れますし、リザーヴワインとしてもキープできます」と語りました。
さらに「酸度は中程度から少し低め、豊かなフェノールに富んでいるので、シャルル・エドシックらしいヴィンテージと言えます。いつも聞かれる過去のどの年と似ているか、どの年と比較できるかという質問ですが、私的には1989年の豊かさと2002年の洗練さを持ち合わせていると思っています。答えは10年後にわかると思います」と。

2017年の収量を考えると、今年はダブルハーベストとも言えるので、シャンパーニュ地方のシェフ・ド・カーヴにはハッピーな年になっているようです。
今世紀は、「8」の付く2008年、2018年ともグレートヴィンテージ、覚えやすいです!


比較テイスティグに登場したヴィンテージについて
2006年は収穫日に差が出た年。収穫量は例年並み。酸は若干低め、果実味とボディは豊か。2005年は収穫はほぼ順調、自然糖度も良好、ピノ・ノワールよりシャルドネが健全生育。2004年は1990年や1982年を上回る記録的な収量年で、果実も健康、成熟度も、酸度も理想的な年。1995年は開花順調、夏は暑く、降雨も少なく、すべてが良好。アルコール度数は高く、酸度は例年並み、予想通りの成熟を見せた古典的な年。 
(出典:シャンパン/ガイアブック)

06年と05年の比較テイスティング
「対照的なヴィンテージ」とブラン氏
シャルル・エドシックに就任した2015年に、ちょうど2005年のブリュット・ヴィンテージがリリースされたばかりだった由。その折、「できれば2006年を先に出すべきだったのでは」と提言したというブラン氏。そのアドバイスの正しさを証明したテイスティングになりました。

第1フライトはブリュット・ヴィンテージ
IM
左が2006年、右が2005年、正反対の個性なのでTPOに応じて!

■2006年はローストしたナッツやアプリコットを連想させるシャンパン。熟成も程よい段階にまで進んでいて、今飲んで美味、香りは開いていて親しみやすく、優しい酸がなんとも魅力、 これから数年間は楽しめる。
■2005年はゴールデンカラーで、フェノール類も多く、より熟成感が出ていて、一本芯が通ったミネラル感も。「飲み始めるのはあと数年待ってから。その後長い熟成も可能」とブラン氏。
■データ
2006年:ピノ・ノワール60%、シャルドネ40%、ドザージュ10g/L
2005年:ピノ・ノワール59%、シャルドネ41%、ドザージュ10g/L
ともに9年間澱とともに熟成させ、デゴルジュマン後に1年熟成。

私的感想:2006年はとにかくチャーミング、フェミニンな印象。飲んで美味しさが伝わる1本。好感度の高いアイテムで、優しい酸が飲み手を大いに癒してくれます。
私の好みは2005年。熟成感があり、ミネラル豊か、層になって広がる旨味、ポテンシャルがあります。
例えとして・・・プロポーズの時に用意するなら、2006年がおすすめ! 
気持ちを和やかにしてくれる味わいなので、相手は「No」とは言わないはず。
同じ部屋に結婚式を控えたハッピーな殿方がいらしたので、彼は何のシャンパンを用意したのかなぁ~なんて考えながら思いついた例えです(笑)

第2フライトはロゼ
ロゼ・シャンパンの権威として知られていたブラン氏は、赴任後、上司にロゼのリリースについて、「2005年より2006年を先に出すべき」と提言しました。2005年を試飲した時、厳格でシャイな印象だったのでリリースするのはまだ早いと感じたからです。一方の2006は開いていてフレンドリーでした。結果、意見が聞き入れられ、2006年が先に市場に出ることに。これはシャルル・エドシック開始以来の出来事で、今までの伝統が破られた瞬間になったとのこと。
ちなみにロゼに使う赤ワインは最初の2日間は8~10度でコールドマセレーションを行い、酵母を添加して発酵させるときは18度で、20度超えないようにしているそうです。

2006年はフェミニン

2006年は過去のヴィンテージで言うと「リッチな1998年に類似しています」とブラン氏
開いていて、わかりやすく、フルーティで、熟成のニュアンスも。
2006年:ピノ・ノワール66%、シャルドネ34%、赤ワイン10%添加

2005年はマスキュラン

2005年は「複雑さがある1979年に似ています」とブラン氏。
豊潤で肉感的、口中では強い存在感、フェノールが豊かなヴィンテージ
「赤ワインをサービスしようか、ロゼ・シャンパンをサービスしようか、迷った時に、2005年のようなタイプを選ぶと間違いない」とブラン氏。
2005年:ピノ・ノワール73%、シャルドネ27%、赤ワイン8%添加
赤ワインの比率に関してブラン氏は「凝縮感があったので8%以上添加できませんでした。10%だと強すぎる」とコメント

私的感想:ロゼに関しては2015年のしっかりとした味わいより、2016年のエレガントなスタイルが好み。ただ、2015年には底力があるので、毎年定点観測していくとその実力がわかって興味深いものになると感じました。赤ワインは2016年より2%控めながら、口中の豊かなテクスチュアは印象的!

ロゼの色決めは黒いグラスを使って
ブラン:視覚の影響を受けないようにすることと味覚で判断することが大事です。そのために黒いグラスを使っています。トライアングルブラインドテイスティングと呼ばれるもので、3つのグラスを使い、そのなかの2種類は同じワインにして行うやり方です。

ヴ-ヴ・クリコにいた時に考えた方法で、ヴーヴでは銘醸畑クロ・コランから造られた赤ワインは他の畑のものより色が濃いので、色を見ただけですぐにわかります。それで黒グラスを使うようになりました。その時のやり方を応用しています。

ロゼに使う赤ワイン造りで大事なこと
ブラン:シャンパーニュのアイデンティティーであるチョークのニュアンスやミネラル感を備えているべきだと考えています。ポイントは ぶどうの熟度だと思うので、潜在アルコール度数が11~11.5%であることが大事です。ぶどうが熟し過ぎてしまうと、そのような部分がなくなってしまいます。地球温暖化とともにぶどうをより熟させるという誘惑にかられることがあるかも知れませんが、我々はブルゴーニュではないので、ブルゴーニュ以下の熟度であることが必要です。それがシャンパーニュのアイデンティティーと考えています。
今、現実問題として危惧しているのが、シャンパーニュの新しい生産者のなかに、地球温暖化のことは知っていても、シャンパーニュのアイデンティティーが何かを知らない人たちがいることです。それにより、ぶどうが過熟する方向に進んでしまう危険性を感じています。


第3フライトはブラン・ド・ブランの逸品ブラン・デ・ミレネール
ブラン・デ・ミレネールはダニエル・チボー氏のコンセプトによって誕生したアイテムで“テロワール”を重視しています。生産本数は通常6万~7万本。リリースしたのは初ヴィンテージの83年、85年、90年、95年、そして2004年の5回だけ。


2015年11月撮影
2回目にリリースされたのが1985年、旨味と複雑味と長い余韻、素晴らしい体験でした!

ぶどう品種はシャルドネ100%、クラマン、アヴィーズ、オジェ、メニル・シュル・オジェ、ヴェルテュの5ヶ村を20%ずつ使用。
チボー氏は各村の個性を分析しており、その特徴については、「クラマン村が柑橘の香り、アヴィーズ村はエキゾチックでトロピカル、オジェ村はボディとフレッシュ感、ル・メニル・シュル・オジェ村はスモーキーさとミネラル、そして、ヴェルテュは花のような香りで、全体の繋ぎをする役目」と。製法はスタート時から一切変えていません。

最新ヴィンテージ2004年はチョーキー

繊細で木目の細かい気泡、レモン、フレッシュバター、アーモンド、中盤以降口中に残る酸の余韻


1995年ヴィンテージは豊潤

市場には流通していないヴィンテージ
チボー氏お気に入りのヴィンテージで通常より多めの生産。2004年より、さらに細かい気泡、泡はワインに溶け込みクリーミー、シームレス、蜂蜜、白コショウ、パン・デピス、果実のコンポート、凛としたスタイル

ブラン氏が興味深い話をしてくださいました。
「今春、セラーに保存していた1995年の最後のバッチ(管理する量の単位)をデゴルジュマンしました。その折、Mytikミティック※1を使い、Jettingジェッティング※2を施しました。将来どこかで、1995年ヴィンテージが出てくるかも知れません」と。楽しみです!

※1TCA(ブショネの原因となるトリクロロアニソール)を100%除去したDIAMディアムのスパークリングワイン用コルク
※2シャンパーニュで近年導入し始めた「ジェッティング(噴射)」は、デゴルジュマンの時に、水と亜硫酸をごく少量(0.15マイクロリットル)噴霧することで、ヘッドスペースの空気を排出させる。これにより、酸素含有量の一貫性が保証され、亜硫酸添加の必要性も低減する。還元的な状態になるので熟成期間も長く保たれ、ボトル差もほとんどなくなる。元々ビール業界で長年行われてきた技法


左は2004年VTでミティック、右は1995年VTでナチュラルコルク
シャルル・エドシックでは2020年頃までをめどに全アイテムをミティックにする予定



画像は左からブリュット・ヴィンテージ2006、同2005、ロゼ・ヴィンテージ2006、同2005、ブラン・デ・ミレネール2004、同1995

“飲めばわかる、それがシャルル・エドシック”
2018年ヴィンテージがリリースされた時に、このフレーズが大いに活用されそうです!

11月6日にシャルル・エドシックを3年振りに訪問します。新装されたテイスティングルームでの試飲も楽しみですが、シリル・ブランシェフ・ド・カーブと再会をお約束できたことが嬉しいです!

■製品のお問い合わせは輸入代理店日本リカー(株) ℡03-5643-9770

nice!(7) 

J・ハリディが高評価した豪州MIKE PRESS WINESの醸造家と新オーナー来日! [来日したワイン生産者&関係者]

私はこのワイナリーに5つ星の評価を与えた。自社畑で生産したワインを、この価格帯で提供できる生産者はほかにいない。   ジェームズ・ハリディ

新オーナーはボブ・ハリス & 松岡ハリス佑子さん

初来日したマイク & ジュディ・プレス夫妻(右側のおふたり)と新オーナーのボブ・ハリス & 松岡ハリス佑子さん

良質なワインは良質な畑から生まれる、また良質な畑は世話をすることでより良くなる
マイクさんは、ペンフォールズでグランジを生み出したマックス・シューベルトのもとで醸造経験を積み、その後、セペルトに移動。ミルダラ・ブラスでは醸造責任者として活躍。
1998年、品質の良いぶどうを栽培して販売するためにマイク・プレス・ワインズを設立し、栽培に専念。ぶどうは当初、大手のワインメーカーに販売していましたが、リーマンショックでぶどうが売れなくなると、自らワインを造り、自らのラベルでの販売を開始。“良質なワインは良質な畑から生まれる、また良質な畑は世話をすることでより良くなる”との信念から、マイクさんは畑仕事から瓶詰めまで、醸造のあらゆる段階に関わっていました。

マイク・プレス・ワインズはアデレード・ヒルズに位置し、ケントン・ヴァレー・ヴィンヤードは約34㌶で、海抜500㍍、冷涼な気候。2/3が北斜面、1/3が南斜面。栽培面積は22.7㌶、品種はSB(2.03㌶)、CH(3.25㌶)、PN(4.06㌶)、ME(3.25㌶)、シラーズ(6.09㌶)、CS(4.06㌶)、今までの経験から経済面と安全性を考えて6品種をセレクトしたとのこと。生産量は2万ケース。

ワイナリー創業から20年が経過し、そろそろリタイアを考えようと思っていた時に、新オーナーとの出会いがあり、新たな人生を選択したマイクさん。マイク・プレス・ワインズで引き続き、醸造を担当しています。




私が試写会で観たのは唯一『ハリー・ポッターと秘密の部屋』だけですが・・・
松岡佑子さんは『ハリー・ポッター』シリーズの翻訳者としても良く知られています。


豪州の大御所が認めたワインはすべて1,800円

(右から左の順に)
#1:2017 Sauvignon Blanc   
北斜面で栽培しているSB、日当たりが良いので早く収穫できるとのこと。 フルーツ味を抑えたスタイル、ハーブや柑橘果実、香りは強すぎず、全体に控えめ、中盤から酸味の広がり
#2:2017 Chardonnay
フローラルさを生かしたスタイル、コストがかかるので樽は使用せずステンレスのみ。淡イエローカラー、メロンやリンゴ、ミネラル、生き生きした酸味、口当たりの良いワイン
#3:2017 Pinot Noir Rose
#4:2016 Pinot Noir
「ピノは好きな品種であり、クローン(777)を変えてから、品質がとても良くなりました。育てるのが難しい品種で、樹勢が強いので、しっかりと手を入れていかないといけない」とマイクさん。果実味、アーシーさ、スパイス、細やかなタンニン、1,000円台のピノとしてお薦め
#5:2016 Shiraz
樹齢90年のぶどう樹をカッティングして接木したシラーズ。「熟成にアメリカンオーク(古樽)は必要(フレンチオーク併用)。シラーは力強いのでオーク由来のヴァニラが合う。過熟させないことが大事」とマイクさん。1,800円で購入できる魅力的なシラーズ!
#6:2016 Merlot
樹齢20年、ワイナリー創業時、植樹したメルローは柔らかさのある味わい。J・ハリディは「マイク・プレスが栽培する4つの赤品種では、メルローが最もアデレード・ヒルズの気候に合っている」とコメント。ブラックベリーやストロベリー、スパイス、アメリカンオークとフレンチオークを併用
#7:2016 Cabernet Sauvignon
色調はガーネット、フレンチオークで16ヶ月熟成、カシス、ブラックオリーブ、タンニン滑らか、味わいしっかり
 

マイク・プレス・ワインズ × Weberグリルアカデミー × グラズマターズのコラボ


世界 No.1シェアのBBQグリルメーカー Weber(ウェ-バー)社が日本に進出してBBQに関する正しい知識と「焼くだけ」ではないBBQグリルの可能性を広く普及するために開設したのがグリルアカデミー。下準備からグリルのコツまで専属シェフに学びながら、食材を自分たちで料理し、ワインとともに楽しむ体験型ワークショップです。

ローカルフードを反映させるというコンセプトがあるので、当日はマイク・プレス・ワインズが本国に帰った時に、応用できるような料理が提案されました。我々も料理に挑戦しながらマリアージュを楽しみました。



ホイップしたゴートチーズと杉板スモークサーモンのミニオープンサンドウィッチ
「すべてのワインを試飲して料理を考えましたが、SBの酸がとても印象に残りました。そこで、酸を生かしながら、相性の良いシェーブルと梨を組み合わせ、(レバーグリルを使い杉板の香りを生かした)スモークサーモンにディルを添えています」と高瀬健マネージャー


脂で3時間程下ごしらえした鴨



松岡さんも鴨料理にトライ、Weber社が誇る蓋付のBBQグリル


蓋付だから美味しい
アメリカで本格的なBBQ文化が取り入れられたのは1952年のこと。
Weber社の先代の社長がBBQグリルを作るに至った経緯は・・・
海で使う金属製のブイを作る工場で働いていた時、12名の子供がいたので、妻の仕事を軽減させる意味で、(日本で普及しているような形の)BBQグリルを使い子供たちに食べさせていました。ところが子供たちからの味の評価は最低。ある日、海を見ていて、ブイを真っ二つに切り、蓋を使った器具のアイデアがひらめき、実現させることに。それがWeber社のグリルで、ブロック肉や大きな魚が焼けるのが特徴です。


新アイテムのロゼ


鴨のコンフィー、白菜と大根のオレンジ煮
3~4年前にプロヴァンスに行き、ロゼの印象が良かったので、ジュディさんから「ロゼも造って」とリクエストされて新規に加えたアイテム
「オーストラリアではグルナッシュを使うことが多いのですが、ピノ・ノワールはシャンパーニュの主要品種であり、色もきれいで、フレーバーも良く、自己主張しない点から選びました」とマイクさん


高瀬マネージャーがマグロの味付けを指導


山椒とハーブ風味のマグロのたたき、柑橘風味のオリエンタルソースかけ
シラーズのミント、ユーカリ、スパイス等のニュアンスがマグロの味わいと合って◎



Weberスタイル豚のチャーシュー、ポレンタケーキ添え × メルロー


この日のマイベストはシラーズ!

ヴィレッジ・セラーズが長年かかって開発したグラズマターズ

収納・保管、軽量で持ち運びにとても便利
好きな形に連結して使えますし、洗浄機にもそのまま入ります!


グラズマターズは現在、特許出願中。
ヴィレッジ・セラーズのリチャード・コーエン社長の会心の作です!


■製品についてのお問い合わせはヴィレッジ・セラーズ株式会社
℡0766-72-8680
http://www.village-cellars.co.jp
■Weberグリルアカデミー
https://www.weberpark.com/
■MIKE PRESS WINES
http://www.mikepresswines.com.au

nice!(10) 

ピエモンテ『La Scolca』から5代目キアラ・ソルダーティ女史来日、15年熟成のスプマンテを披露!! [来日したワイン生産者&関係者]

来年100周年を迎える『テヌータ・ラ・スコルカ』

伊ピエモンテ州の名門『テヌータ・ラ・スコルカ』から5代目のキアラ・ソルダーティ女史が初来日して、パレスホテルの『和田倉』でガヴィ&スプマンテとのマリアージュを楽しみました。
ラ・スコルカとは、「Sfurca (注意)」と、以前監視所だった農家が由来のネーミングです。すべて自社畑(50㌶)で栽培を行っています。表記はしていませんがビオディナミ農法を導入、世界50ヶ国に輸出しています。6代目になるご子息は現在14歳。2019年に創業100周年を迎えます!

和田倉の料理長の小粋なおもてなし

小暑とは二十四気のひとつで、夏至から数えて15日目、陽暦では7月7日七夕の頃をさします。昔は“梶の葉”の裏に願い事を書く風習があったようです。


ピエモンテ州が誇る偉大な白ワイン、ラ・スコルカでしか造れないガヴィ ・デイ・ガヴィ[レジスタードトレードマーク]2016

ガヴィ・ロヴェレートの丘陵地帯の樹齢60年のコルテーゼ100%、土壌は粘土質、ステンレスタンクで発酵、シュル・リーで7ヶ月間熟成させ、毎年4月に瓶詰。若くても10年位熟成させても楽しめるワイン、生産本数30万本。緑がかった輝きのあるイエロー、酸味フレッシュ、ミネラル、白い花、コルテーゼの特徴とも言えるアーモンドのニュアンス、希望小売価格8,000円(税抜)。
アスパラガス、お豆腐と合わせてガヴィ◎、「モダンなワイン」とキアラさん。
トム・クルーズの結婚披露宴に供出され、2013年のスキーワールドカップ(スイス)や2014年のソチオリンピックでも使われたガヴィの中のガヴィ!

コルテーゼ100%のスプマンテ2種登場!

西村圭太郎チーフソムリエの丁寧なサービス


瓶内2次発酵で造ったスパークリング ミッレジマート2009
ガヴィ・ロヴェレートのガヴィDOCG丘陵地帯のコルテーゼ100%、72ヶ月以上の瓶内熟成、ドザージュ4g/L。明るい黄金色、気泡細やか、口中クリーミー、柑橘系果実、蜂蜜やトロピカルフルーツ、アーモンド、チョコ、白胡椒、希望小売価格9,000円(税抜)
帆立と、添えてあったライムを一緒に食して口中渾然一体、得も言われぬ味わい。


彩り、食感、風味等、味わいが異なる三重奏!



ヌタ(胡瓜)と良い相性

日本未入荷の逸品

10年以上の熟成を経た『スプマンテ・ブリュット・リゼルヴァ・ダンタン[レジスタードトレードマーク]2003』


IMG_4458 (2) 泡2003年.jpg
標高400mのガヴィDOCG丘陵地帯で収穫されたコルテーゼ100%のスプマンテ、瓶内2次発酵、手作業主体、瓶内熟成最低10年、ドザージュ4g/L、最良年にしか生産しない数量限定アイテム(約1,000本)、初ヴィンテージ1982年。
黄金色で気泡はワインに溶け込み口中ねっとり&滑らか、ビスケットやアーモンド、ミネラル、塩味と旨味と複雑味、日本上陸を期待したい逸品、希望小売価格12,000円(税抜)



キアラさんがお気に召していた揚げ物
スプマンテが口中の脂分をきれいに洗い流してくれました!


視覚&味覚でナイスだったゼリー
ワインの酸味とも良く合います

■製品についてのお問い合わせは日欧商事東京本社 ℡03-5730-0311
http://www.jetlc.co.jp/brand/winery_info/w_introduction?WineryM_SEQ=9

nice!(8) 

注目! サヴォワ・ワインと和食とのマリアージュ@割烹「小田島」 [来日したワイン生産者&関係者]

品格あるサヴォワ・ワイン

画像左から)ニコラ・エフランさん、小田島オーナー、大越さん、小田島大祐さん

1979年創業の家族経営ワイン&スピリッツ会社GCF(本拠地:アルザス)からサヴォワスペシャリストのニコラ・エフランさんが来日。六本木の割烹「小田島」のムッシュこと、小田島稔オーナーの料理に合わせて、ザヴォワ・ワインと和食とのマリアージュを楽しみました。相性についての解説は大越基裕さんが担当なさいました。


サヴォワ・ワインの概要


■サヴォワ県は、東側はイタリアと、スイスとも国境を接しています。面積は東京都の3倍(6,028㎢)、人口は東京都の32分の1(約43万人)、冬のスポーツ(スキー)が人気、農業ではチーズの生産で有名
■栽培面積:2100㌶、ぶどう畑は標高250~500mに位置し、ぶどう品種は23 、その多くは固有品種で、代表的な白ぶどうはジャケールやアルテス、黒ぶどうはモンドゥーズやペルサン。サヴォワのぶどう畑の90%がAOP(原産地保護呼称)。白ワイン70%、赤ワイン20%、ロゼワイン5%、スパークリング5%の比率


GCFとパートナーシップを結んでいるメゾン・フィリップ・ヴィアレ所有の3ドメーヌ
ドメーヌ・レ・フィス・ドゥ・ルネ・ケナール/シャトー・ダプルモン/ドメーヌ・プヴェ(前身は苗木業

2015年9月からクレマン・ド・サヴォワがAOPに


ドメーヌ・ブヴェ クレマン・ド・サヴォワ2015はジャケール50%(ジャケールは40%以上使用しなければならない)、アルテス20%、シャルドネ30%のブレンド。樹齢は15年。瓶内2次発酵は12ヶ月(規定は9ヶ月)。ジャケールは熟成するとブリオッシュやトーストの香り。土壌は粘土石灰質。フランス国内には7つのクレマンがありました。一番最初に認められたのはアルザス。サヴォワは2015年に承認された「8番目」のクレマンになります。


イチジク 白和え 練りごま

大越:ジャケールは果実味は控え目で酵母っぽさが特徴、ミネラルやフローラル感、このワインは他のクレマンと比べると軽いタイプ。今回はごまや自然の甘味が効いたイチジクを選んでいますが、泡ものには香ばしさのあるものや滑らかな(泡は口中ではかなく消えていくので)ムースや茶わん蒸しが合います。

私感:ごまとイチジクの甘さが口中に広がると、それをきれいに洗い流してくれるクレマンなので、食事に最適。日本上陸に期待したいです!



フィリップ・ヴィアレ レ・フラコン・サヴォワ・アプルモン2017
アプルモン村は日当たりが良く、土壌は石を多く含んだ石灰質、品種はジャケール100%(アプルモンではジャケールのみ栽培)、フローラルなアロマ、ノン・マロを生かした軽やかでフレッシュな味わい


イカ 胡瓜 若布 三杯酢 叩き梅肉

大越:酸がしっかりしていて、柑橘系の香りとフローラルでミネラルのあるワインスタイル。味わいはドライでフレッシュな酸と塩味が特徴、テクスチュアはタイトなので、料理も脂分よりは清涼感+ヨード感を前面に。酸があるものとの相性が良いので、和風の三杯酢と梅肉を使い、魚介類も控えめなイカと合わせて。

私感:胡瓜は白ワインと喧嘩することがあるのですが、ここでは三杯酢の活用で、馴染みが良く、好印象! ムッシュ小田島のベテランの手腕



ドメーヌ・レ・フィス・ド・ルネ・ケナール シニャン・ベルジュロン2016

栽培面積18㌶、細かい泥灰・石灰質の堆積土壌、栽培しているぶどう品種はジャケール、モンドゥーズ、ルーサンヌで、このワインは山の急斜面(角度は75度/4㌶)に位置する南東向きの畑のルーサンヌ100%、シュル・リー(1年間)、MLF有、ラベルの鳥はサヴォワにしかいないベルジュロン




大越:ジャケールと比べると酸も穏やかで口中では横に広がるリッチな印象なので滑らかな食材を選択。ワインに塩気を感じるので雲丹を用意しましたが、雲丹だけをワインに合わせるのではなく、茶碗蒸しとデラウエアを一緒に食べることで、雲丹の塩気が中和されてバランスが良いと思います。茶碗蒸しの下にモリーユもあるのでそれも併せて

私感:雲丹とデラウエアの組み合わせの意外性、ほんのりとした甘味がアクセントに。モリーユの燻製っぽさと独自の味わいが料理全体に深みを与えていてびっくり!


冷やし茶碗蒸し モリーユ 生雲丹(殺菌した海水に漬け込んだ雲丹で旨味がより濃厚) デラウエア


飽きのこないクレマン、ミネラル感のアプルモン、豊潤なシニャン・ベルジュロン

モンドゥーズはピノ・ノワールとシラーの交配!

当日唯一の赤ワイン、ドメーヌ・ブヴェのアルバン・モンドゥーズ2016

栽培面積37㌶、粘土石灰質土壌、ぶどう品種はモンドゥーズ(冬寒く、夏暑くても耐えられるぶどう)、香りにはスミレやカシス、桑の実、スパイスの要素も。ぶどうはピノ・ノワールとシラーの交配。アルバン村でモンドゥーズを使うと「アルバン・モンドゥーズ」呼称に。サヴォワでは黒ぶどうの比率は少なく、一番多いのはガメ。モンドゥーズはガメよりもう少ししっかりしたタイプになります。醸造はマセラシオン4~5週間、18ヶ月オークで熟成、無濾過


カツオ叩き サラダ仕立て クレソン アンディーヴ

大越:ピノ・ノワールにシラーの香りをつけた感じのワイン。スパイシーさもあり、酸も乗っていて果実感があり、フレッシュでタイト。唯一の赤ワインにカツオを選んだのは、フレッシュさとスパイシーさの両面を楽しみたかったので、お肉ではなく、赤身の魚で。醤油ベースの味付けで、和の風味を生かす。

私感:カツオだけをワインに合わせても生臭さは無く、脇役(ドライトマトやクレソン等)がワインと料理の仲介役になり、相性の幅がより広がる印象


〆のワインはジャケール100%のシャトー・ダプルモンのアプルモン2016

栽培面積6㌶、白亜紀片岩質土壌、サヴォワ・ワインを代表する銘醸地アプルモン村のジャケール100%、ステンレス100%、フレッシュ感を生かすためノン・マロ、Alc11.5%、生産量3万本


参加者が絶賛した名古屋コーチン 炭火焼 ひと塩

大越:最初のワインと同じ品種ですが、比べると口中での厚みが違い、飲みごたえがあります。鶏肉に添えてあるマスタードを使うと、酸が後押しをして、鶏肉の脂分を切ってくれるので、素材自体の美味しさが楽しめます。

私感:シンプル・イズ・ベスト。新鮮な素材×ジャケールの高級キュヴェの組み合わせで素直な美味しさを実感!




スイスのシャスラもそうなのですが、山岳地帯のワインと和食とのマリアージュは魅力です!
サヴォワではぶどう栽培が相当な重労働で、岩が多いために手作業する時の負担がかなり大変とのお話でした。スキー客でにぎわうサヴォワにはモン・ブラン周辺に51もの星付きレストランがあり、冬場に大半のワインが消費されてしまいますが、夏場はワインの動きは緩め。
AOPとして認められたクレマン・ド・サヴォワは販売の95%がフランス国内、輸出はわずか5%のみ。冷涼な気候下で、育まれるフレッシュで、ミネラル感にあふれ、かすかな塩味を含んだサヴォワのワインは和食におすすめできる逸材なので、今後の販売と輸出増に期待したいところです。ただ、ここ6~7年の天候不順で、ワインのストックは減少、足りない状況になっているとのことだったのが、それが唯一の懸念事項です。


nice!(8) 

コンチャ・イ・トロ社のファインワインアンバサダー パブロ・プレサックとスペシャル・テイスティング! [来日したワイン生産者&関係者]


コンチャ・イ・トロのファインワインアンバサダーのパブロ・プレサックさんと昨秋以来の再会!


会場は2017年6月に日本初上陸したばかりの店舗
NYのマンハッタンエリアで人気のベンジャミンステーキハウスの六本木店

マルケス・デ・カーサ・コンチャをベースに3品種を比較試飲

アペラシオン、ワインスタイル等、異なる点を見ながら、チリワインの多様性を検証
(試飲はボトル右から左の順に)
#1:マルケス・デ・カーサ・コンチャ シャルドネ2016
#2:アメリア シャルドネ2016
#3:マルケス・デ・カーサ・コンチャ カルメネール2015
#4:カルミン・デ・ペウモ2013
#5:マルケス・デ・カーサ・コンチャ カベルネ・ソーヴィニヨン2015
#6:ドン・メルチョー2015


北から南下していくと、リマリ・ヴァレー、マイポ・ヴァレー、カサブランカ・ヴァレー、カチャポアル・ヴァレーとなります。


リマリはいたるところにサボテンが群生していてびっくり、北には世界一乾燥しているアタカマ砂漠 (2014年9月撮影)

第1フライトはセビーチェに合わせて2種のシャルドネ

魚介類やハーブ、要はコリアンダー!


#1:マルケス・デ・カーサ・コンチャ シャルドネ2016 小売価格2,200円(税別) 
D.O.リマリ(リマリ・ヴァレー)、ケブラダ・セカ・ヴィンヤード
創始者がスペイン国王から拝受した“マルケス(侯爵)・デ・カーサ・コンチャ”の称号をネーミングにしたワインで、1976年にカベルネ・ソーヴィニヨンを使って初リリース。チリの土壌の多様性を表現したアイテム。

標高190m、ケブラダ・セカ・ヴィンヤードはリマリ川の北側にあり、太平洋から10~18kmに位置する霧が多く、午後は日射が強いエリア。石灰質主体で有機物を含んだシルト(沈泥質粘土)の沖積土壌。年間の降雨量はわずか80mm、水源は地下水&アンデスの雪解け水を利用。昨今干ばつの影響を受けており、ケブラダ・セカで栽培をしているのはコンチャ・イ・トロ社だけ。リマリでシャルドネを生産するようになったのは2011年頃。
ぶどうは枝ごと破砕、圧搾。オークの発酵槽で12~15日以上発酵、5%MLF、樽で12ヶ月熟成。ワインメーカーはマルセロ・パパ

#2:アメリア シャルドネ2016 小売価格5,000円(税別)
D.O.カサブランカ(カサブランカ・ヴァレー)、ラス・ぺトラス・ヴィンヤード
チリで最初にリリースされたアイコンシャルドネ
リマリ・ヴァレーから450km南下するとカサブランカ・ヴァレー。ラス・ぺトラス・ヴィンヤードは太平洋から30km内陸に位置する畑で、1993年頃からシャルドネを生産、海からの影響はリマリほど受けませんが、風が強く、霧も多く発生するエリア。ぶどうが熟すまでに長い時間がかかり、複雑味のあるぶどうが収穫できます。土壌は粘土質、風化した岩やカコウ岩が多い土壌。生産量は1,000ケース。
ぶどうは房ごと破砕・圧搾、樽発酵の後、フレンチオークの樽で8ヶ月熟成、その後ステンレスタンクでブレンド、非MLF。ワインメーカーは奇才イグナチオ・レカバレン

料理との相性:ワインはともにミネラル感、海岸由来の塩味あり。柑橘果実の酸味が効いたセビーチェと好印象。チリ訪問ではセビーチェとソーヴィニヨン・ブランと合せることが多かったのですが、透明感のある綺麗な酸と相乗。アメリアは単独で飲むと樽の要素を感じますが、セビーチェと合せると鉱物的な香りや味わい、ノン・マロの凛とした酸が調和して◎

チリ変革のワンポイント情報
チリワインのご意見番 WANDSの番匠さんが、伝説的なチリのワインメーカーたちとその歴史について言及。「1970年代、1980年代のチリは混乱した時期だったので、本格的なワイン醸造に携わった人はいなかった(スペインもフランコ政権下で同様)。パブロ・モランデ(1982年にカサブランカ・ヴァレーの畑を開拓した人物で当時はコンチャ・イ・トロの醸造家)やイグナチオ・レカバレン(現在コンチャ・イ・トロでアメリアやカウミン・デ・ペウモを醸造する奇才)やアウレリオ・モンテス(モンテスの創業者)といった、既に70歳を越えている彼らの後の世代が抜け落ちており、その後に続くのがアルバロ・エスピノサ(チリワインの第一人者でバイオダイナミック農法の先駆者)の世代」と。

当時、パブロ・モランデはコンチャ・イ・トロ、イグナチオ・レカバレンはサンタ・リタからサンタ・カロリーナ、そしてアウレリオ・モンテスはサン・ペドロに籍を置いて活躍しており、これらの4社が1990年代初めまでチリワインを牛耳っていて、4社にぶどうを売っていた人たちが90年代に独立したり、欧米からの資本が参入してくることで、チリワインの歴史が変わっていくことに! これはとても興味深いお話でした。


第2フライトはカルメネールにフォーカス
1830年代、実験的にボルドーから持ちこまれ植樹されたカルメネール。その後、フランスでフィロキセラが蔓延し、世界のワイン産地に広がりましたが、チリは四方を自然の要塞に囲まれているので、フィロキセラ禍とは無縁でした。1830年代にはカルメネールだけでなく、欧州の様々な品種も同時に植樹されましたが、カルメネールは150年以上にわたって、メルロと間違えられていて、異なる品種であることを証明したのはフランス人のぶどう学者で1994年11月のことでした。


#3:マルケス・デ・カーサ・コンチャ カルメネール2015 小売価格2,200円(税別)
D.O.ペウモ(カチャポアル・ヴァレー)、ペウモ・ヴィンヤード
標高170km、ペウモは首都サンチャゴから190kmの場所に位置し、コンチャ・イ・トロが所有する2番目に古い畑でカルメネールに最適、入手したのは1910年。ぶどう樹はプレ・フィロキセラの台木を使用。土壌は深く、川に由来するシルト(沈泥質粘土)の沖積土。手摘み収穫と機械収穫。

ぶどう品種はカルメネール87.5%、カベルネ・ソーヴィニヨン12.5%のブレンド、ぶどうを除梗し、密閉したステンレスタンクで発酵8日間、フレンチオークで16ヶ月熟成。深みのあるガーネット、黒系果実、スパイス、酸味とタンニンのバランス

#4:カルミン・デ・ペウモ2013 小売価格23,000円(税別)
D.O.ペウモ(カチャポアル・ヴァレー)、ペウモ・ヴィンヤード、ピルケ・ビエホ・ヴィンヤード、プエンテ・アルト・ヴィンヤード
ペウモ・ヴィンヤードはカチャポアル川に沿った海岸線に近い山岳地帯の標高170mに位置し、フィロキセラ以前の樹から分けられたカルメネールのぶどう樹を使用。ファーストヴィンテージは2003年、その後、05年、07年、08年、09年、10年(樽熟成17ヶ月)、11年、12年、13年(樽熟成13ヶ月)と生産。10年、11年、13年は5月20日前後の収穫、12年は暑かったので、若干早かったとのこと。10年と13年に見られるように新樽率が減っているのが昨今の特徴。「セクシーカルミン」とパブロさん、希少600ケース

ぶどう品種はカルメネール91%、カベルネ・ソーヴィニヨン5%、カベルネ・フラン4%(ドンメルチョーに使う畑)をブレンド、ぶどうは除梗後、ステンレスタンクで5~7日間発酵、フレンチオークで13ヶ月熟成。深みのある紫色、ブラックベリーやカシス、グラファイト、ミネラル、酸味とタンニンと果実味のバランスが秀逸、時間の経過で酸味の印象、魅力的なワイン。ワインメーカーはイグナチオ・レカバレン

料理との相性:2種のワインの滑らかなタンニンが口中の脂分をきれいに洗い流してくれる印象、パプリカの青さと甘さがアクセントになっている感あり、楽しめました。


「チリにおいて、栽培面積の第1位はカベルネ・ソーヴィニヨン、第2位はソーヴィニヨン・ブラン、第3位がカルメネールですが、第2位になる可能性があります。センシティブな品種で、接木をすると収量や品質に問題が発生することも多く、気候も温暖で、土壌も粘土質であることが好ましいので、その意味からも、ペウモの土壌は目が詰まった粘土質であり、温かいエリアなので、熟すまでに時間がかかる晩熟ぶどのカルメネールには最適。収穫の時期は5月(北半球の10月半ばから11月)頃」とパブロさん。

第3フライトはカベルネ・ソーヴィニヨン

#5:マルケス・デ・カーサ・コンチャ カベルネ・ソーヴィニヨン2015 小売価格2,200円(税別)
D.O.マイポ(マイポ・ヴァレー)、プエンテ・アルト・ヴィンヤード&ピルケ・ヴィンヤード
アンデス山脈の麓に位置(プエンテ・アルトは標高650m、ピルケ570m)、マイポ・ヴァレーで最も冷涼なエリアで日較差が大きい。数年前から収穫を少し早めにすることで酸味を残し、フレッシュで果実味を重視したスタイルに変更。熟成の折、50%はイタリアンカスク(5000L)を使用。ワインメーカーのマルセロ・パパのアイデアによるもので、樽材はフランス製、内部は焼かず、樽の生産だけをイタリアで行っているガンバカスク。
品種のブレンドはカベルネ・ソーヴィニヨン95%、カベルネ・フラン4%、シラー1%、生産本数4万ケース

#6:ドン・メルチョ2015 小売価格11,000円(税別)
D.O.プエンテ・アルト(アルト・マイポ・ヴァレー)、ドン・メルチョー・ヴィンヤード
世界に誇るチリの銘醸ワイン、標高650m、アンデス山脈の麓にあり、マイポ川の北側に位置する畑プエンテ・アルトではドン・メルチョー、アルマ・ヴィーヴァ、チャドウィックのワインが造られており、チリ最高のワインができる。区画は7つあり、それらはさらに140以上に細分化され、別々に醸造。ステンレスタンクで発酵、10日間。発酵後、10日~20日間タンクで密閉し、マセレーション。フレンチオークで15ヶ月(新樽69%、他は1年樽)。フランスの醸造コンサルタント、エリック・ボワスノと一緒にチーフワインメーカーのエンリケ・テイラドが最終ブレンドで使うワインを選択。生産量は8,300ケース
まだ若さを感じさせるパープルカラー、粘性は高く、赤い果実、グラファイト、切れの良い酸味、滑らかなタンニン、ぶどう由来の甘やかさ、長い余韻

料理との相性:安定した味わいのマルケス・デ・カーサ・コンチャはプライムリブの脂分と絶妙のマリアージュ、ドンメルチョーは時間の経過により、タンニンや酸味の要素が広がり、熟成肉の旨味と互角の相性


8週間熟成させたアンガス牛のプライムリブ、なんと450g!!
素直に美味しい味わい
ランチタイムで200g、完食できなかった分は初めてのお持ち帰り体験


すべてが終わり、ワインを背景に笑顔のパブロさん

コンチャ・イ・トロだけで、すべてを網羅できる底力
マルケス・デ・カーサ・コンチャを軸にしたシャルドネ、カルメネール、カベルネの3フライトでしたが、2,200円のカリテプリなレンジから、ボルドースタイルのエレガントなカルミン、世界から高く評されているドン・メルチョーまで、その幅広さと安定感はチリ屈指の実力派であると実感しました!


昨年のコンチャ・イ・トロ訪問でパブロさんとの記念ショット(2017年9月撮影)


パブロさんとの試飲はマルケス・デ・カーサ・コンチャのシャルドネとピノ・ノワール
(2017年9月撮影)

■製品についてのお問合わせ先は日本リカー(株) ℡03-5643-9772

nice!(5) 

カリフォルニアのハーン・ファミリー・ワインズから2代目フィリップ・ハーン初来日! [来日したワイン生産者&関係者]

亡父の跡を継いで

今年3月に他界したニコラス・ハーンさんの跡を継ぎ、2代目当主として精力的に活動しているフィリップ・ハーンさん(37歳)が、No.1市場である日本に初来日しました! 


独立した家族経営のハーン・ファミリー・ワインズ(以後ハーン)はカリフォルニア州セントラルコースト、モントレー・カウンティのサンタ・ルシア・ハイランズ(S.L.H)に位置し、冷涼な気候に適したシャルドネとピノ・ノワールに力を入れています。




2014年に訪問した時は収穫の真っ只中で、4機のグレープハーベスター(ぶどう自動収穫機)がフル稼働していました。実に壮観でした!
フィリップさんにそのことを伝えると、「今は7機だよ」とのお返事が。自社畑1100エーカー(440㌶)のうち、8割がグレープハーベスターによる収穫のようです。

今回のプレスディナーでは、7年目から導入している『Flash Détente/フラッシュ・デタント』、カベルネ・ソーヴィニヨンの醸造に使っている装置についてのお話を伺うことができました。


ハーン・ファミリーの軌跡


1980年:ドイツ系スイス人のニコラス・ハーン&ガビー・ハーンご夫妻がワイン造りの適地を探していた時、小休止するために立ち寄ったモントレー・カウンティの自然(朝夕の霧、グランド・キャニオンに匹敵するモントレー湾の海溝)に触れ、この地でのワイン造りを決断。最初の自社畑スミス&フックを購入。

1991年~2006年:ニコラスさんはサンタ・ルシア・ハイランズについての詳細なリポートを政府に提出し、AVA認証に尽力。ハーンは当初カベルネ・ソーヴィニヨン主体でしたが、冷涼気候に適したシャルドネやピノ・ノワールにシフトチェンジ、成功をおさめます。

2006年~現在:AVAはサンタ・ルシア・ハイランズとアロヨ・セコ、自社畑440㌶、The Sustainability in Practice(SIP)TM Program(環境保全実践プログラム)により、畑の管理、土壌の保全、水質&エネルギー保全等、環境や労働者への配慮に注力。


ハーン・ワイナリーのポートフォリオ

(左から)
ハーン(“雄鶏”の意)を表示したラベル。自社畑と契約農家のぶどうを半分ずつ使用。新樽率は40%程度。仏産オークのみ使用。
S・L・Hは4つの自社畑のぶどうを使い、サンタ・ルシア・ハイランズの個性を表現。基本的に新樽率は30~35%程度(樽香を抑えたスタイル)、樽熟成は11ヶ月。仏産オークのみ使用。
ルシエンヌは単一畑(スミス・ヴィンヤード/使用するのは2クローン)から造られる高品質なピノ・ノワール。スミス・ヴィンヤードは所有する畑のなかでは一番古く、内陸にあたるので最も暑いエリア、凝縮感のあるぶどうが収穫できる。
スミス&フックは設立当初から取り組んできたセントラルコーストのカベルネ・ソーヴィニヨンを使ったラグジュアリーなワイン。

供出されたのは未輸入を含む8アイテム

フィリップさんのお気に入りはやはりピノ!
4番目に登場した『ハーン S・L・H ピノ・ノワール エステイト グロウン2016』でした。(供出ワインは後方にある8本、左から右の順)



#1:ハーン・ワイナリー シャルドネ2016
若さを感じるゴールド、粘性は長く、柑橘果実や南国果実、木香、ロースト香。口中に厚み、クリーンな余韻
#2:ハーン S・L・H シャルドネ エステイト グロウン2016
粘性&ぶどうの凝縮感。黄桃や蜜を含んだリンゴ、白コショウ、ヴァニラ、ヘーゼルナッツ(樽香は#1より控えめ)、パワーがありながらエレガント、おすすめワイン!
#3:ハーン・ワイナリー ピノ・ノワール2016
下の字が読める淡赤色、若々しい赤系果実、木香、柔らかなタンニンと心地良い酸味。2018年1月、2月JALのビジネスクラス搭載ワイン。
#4:ハーン・ワイナリー S・L・H ピノ・ノワール エステイト グロウン2016
透明感のあるルビーレッド、さくらんぼや苺、ピンクペッパー、焙煎香、ココア、口中に赤系果実のフレーバー、中盤から広がる酸味、余韻も長く、酒質がきれい。フィリップさんの一押しアイテム!


ハーンが使っている20のピノ・ノワールのクローンをブレンドして造るS・L・H
2014年の訪問時にいただいたブローシャーには16のクローンが書いてあり、どのようなタイプのワインになるかを一覧にしてあります。

#5:ルシエンヌ ピノ・ノワール2016 (日本未輸入)
内陸に位置するスミス・ヴィンヤードならではの凝縮感のあるぶどうを使用。1974年にボルドー品種を初めて植樹した畑で、現在はピノとシャルドネが基幹。色調はルビーレッド、赤系&黒系果実、ピンクペッパー、口中で噛み込める印象、今飲んでも楽しめるが、熟成の変化をみたいアイテム、ポテンシャルあり。
#6:ハーン・ワイナリー カベルネ・ソーヴィニヨン2016
ぶどう品種はCS82%主体、ジンファンデル14%、他メルロ、マルベック、プティ・シラー、グルナッシュ、プティ・ヴェルドをブレンド。レッド・チェリー、スグリ、ヴァニラ、ココア、ソフトな酸とまろやかなタンニン、フェミニン、フラッシュ・デタント使用。
#7:スミス&フック カベルネ・ソーヴィニヨン セントラル・コースト2016
ハーンが初めて手掛けたアイテムで37ヴィンテージ目、ぶどう品種はCS100%、小粒で果皮が厚いぶどう由来の深みのある色調と黒系果実(黒スグリ、プラム等)のニュアンス、甘草、グラファイト、骨格がありながら馴染みやすいタンニン。フラッシュ・デタント使用。
#8:スミス&フック プロプライアタリー・レッド・ブレンド セントラル・コースト2014 (日本未輸入)
ボルドーブレンド、ぶどう品種はメルロ40%、マルベック32%、プティ・シラー26%、CS2%をブレンド。マルベックを多く使っていた1910年以前(フィロキセラの害を受ける前)のボルドーワインを再現したタイプ。フラッシュ・デタント使用。


“食事に合うワイン”という点をハーンはとても大事にしています。
今回は赤坂の隠れ家レストラン『紫芳庵』の和の素材に合わせてのマリアージュでした。


布久白子豆腐 薬味 美味汁
もみじおろしのピリ辛感が、樽の要素を感じるスタンダードのシャルドネとピノ・ノワールと相乗


切り身魚霰揚げ 漉油 藻塩 酢橘
衣の香ばしさと和風柑橘の酸がS・L・Hのロースト風味と重なり、舌の上を洗い流してくれる効果も


筍饅頭 尊菜 針蕗 木の芽
素材の甘味が品の良い樽使いのS・L・Hのシャルドネやピノと良くマッチしていました!


3種3様の趣きのピノ・ノワール


旬の御魚盛り
「お寿司ではなく、お刺身が好き。素材が良ければご飯はいらない」と語るフィリップさんはS・L・Hのピノとの相性を楽しんでいました!


私は果実の凝縮感とスパイスの要素を備えたルシエンヌのピノと
上質なわさび、山芋の甘味、お醤油の乳酸が重厚感あるピノを引き立ててくれた印象


『ルシエンヌ ピノ・ノワール2016』日本未輸入アイテム


竜髭菜 和牛 黒七味焼き 里芋木の芽味噌
フィリップさんはハーン・ワイナリーのスタンダードのカベルネとの相性を推奨。



スミス&フックのプロプライアタリー、色調は濃く、味わいはなんともまる~い印象
フィリップさんは「お肉というより、魚介類に合わせて」と!

通常に発酵・醸造させたワインと、Flash Détente/フラッシュ・デタントの装置を使用したワインを各50%ずつブレンド。フラッシュ・デタントなる装置の画像は見ることができませんでしたが、「熱い蒸気を直接ぶどうに当てることで、瞬間的に果皮からの色素やタンニンを抽出し、破裂したぶどうの果汁を取り出して発酵させます。ジュースになるまでをフラッシュで行います」との説明でした。

昨年末、エノログの戸塚昭先生に、「赤ワインのインクの様な香り」について質問したところ、「それはメトキシピラジンという化合物の臭いで、緑色を呈した未熟な果実に由来しますが、加温により分解します。 主として早飲み赤ワインや廉価な赤ワインの醸造法である、除梗破砕後の発酵前のマストを約75℃に昇温させる加温醸造法Thermovinificationやフラッシュ・デタントFlash Détenteを 採用すると、未熟な果梗が混入してもメトキシピラジンの臭いを感知することはありません」とのお返事をいただいたことを思い出しました。ちなみにフラッシュ・デタントはメトキシピラジンだけでなく、スモークテイントのぶどう等にも利用できるそうです。

「フラッシュは種からのタンニンを抽出しないので、タンニンは柔らかです。スミス&フックにフラッシュのワインを使うようになってから、女性客の人気が高く、右肩上がりの売れ行きです」とフィリップさん。電気代は相当かかるとのお話でしたが、カベルネ・ソーヴィニヨンの味わいに関しては、良い結果を出しています。


帆立昆布〆 加賀太胡瓜 加減酢ジュレはS・L・Hのシャルドネやピノで

I
甘鯛道明寺蒸し 本わさび 銀あん
鯛の甘味、さくらの葉の塩味、わさびの清涼感が赤ワイン(ピノやカベルネ)と合わせても面白い相性に


釜炊きにて
天然鯛の炊き込み 香の物 赤出椀


噛みこむことで旨味倍増のご飯、上品な味わいの鯛、本当に美味、美味
#2のS・L・Hシャルドネに合わせて


黒糖ソルベ 苺
#7の凝縮感とアルコール由来の甘さとの相性良好

きれいな空間、こだわりの器

紫芳庵の器の数々、おもてなしの丁寧さが印象的でした。
海外の生産者をお連れしたいスペシャルな空間

ブリティッシュエアウェイズが最大の顧客
冒頭に記述したように、ハーンのワインのNo.1市場は日本であり、 輸入元ワイン・イン・スタイルさんとは長い付き合いがあります。
フィリップさんは、「日本がナンバーワンですが、ブリティッシュ・エアウェイズ(英国航空)のすべての便のファーストクラス、ビジネスクラスの搭載&ラウンジでの扱いがあるので、この数字が圧倒的に大きいです」とおっしゃっていました、これは初耳!

ここで、2012年に『菊乃井』の村田吉弘料理長から伺った味覚の話について触れておきます。1999年からエアラインの機内食開発にかかわっていた村田料理長いわく「機内は、湿度も少なく乾燥しています。ゆえに五感は鈍くなるので、味覚、嗅覚は地上の時より濃いめを好むようになります。そのための一工夫が必要」と。その時に料理長が語っていたのが、“しんみりめ”との表現。

フィリップさんは「ピノ・ノワールはブルゴーニュとは違うスタイル、カベルネはナパとは違うスタイルのワイン造りをしています」と強調していましたが、地上で味わった時のハーンのワインの“微妙な濃さ”が、機上では村田料理長が説く“しんみりめ”になっているのではないかと思います。


■ワインについてのお問い合わせはワイン・イン・スタイル ℡03-5413-8831
http://www.wineinstyle.co.jp/ 
 
nice!(9) 

伝統と革新のメゾン、シャブリ『ドメーヌ・ラロッシュ』ベリコー社長来日セミナー [来日したワイン生産者&関係者]

昨年来日したユニオン・デ・グラン・クリュ・ド・シャブリ(UGCC)のメンバー

ティエリー・ベリコーさんは2000年に発足したUGCCの現会長&ドメーヌ・ラロッシュ社長
(左から2人目)


UGCC試飲会で供出されたのはシャブリ・グラン・クリュ レ・ブランショ1987のマグナム
30年の熟成を経たワイン、心地良い酸の質感、スムース、複雑味と余韻の長さ、圧巻!


今年は輸入元ジェロボームの招聘で来日セミナー!

ベリコー社長とは3ヶ月ぶりの再会でした!
「ラロッシュで働き始めて10年、ワイン業界に参入して20年になりますが、一番素晴らしいと思う瞬間が皆さんと一緒にテイスティングする時です」と語っていました。

ドメーヌ・ラロッシュのロゴ
視覚、嗅覚、味覚の3つの感覚を表現したユニークなロゴ

ドメーヌ・ラロッシュの概要
自社畑は90㌶(うちGC4、PC12)で、90ヵ国以上に輸出
修道士たちが住んでいた9世紀の施設、13世紀の圧搾機も保存

ワイン造り
ぶどう樹についてはマサル・セレクション方式
収穫は30kgのかごを使って手摘み
栽培(超25年以上のベテランも)はひと区画、ひとりの割合で管理
醸造面ではGC、PCには樽を使用、MLFは行う
フランス農水省が定めたHVE (Haute Valeur Emvironnementale/ 環境保全農業の環境価値重視)の認証を受けていて、環境への配慮、生物多様性への取り組み等を実施。シャブリでは「アテナフクロウ」の保護活動、ラングドックのマス・ラ・シュヴァリエールでは夜行性で食虫動物の「こうもり」を増やすことで、畑の害虫駆除に活用。

シャブリのアペラシオン、総面積は5300㌶
(カテゴリー下から上へ)
・プティ・シャブリ
・シャブリ/シャブリの中心を成し、面積は3500㌶
・シャブリ・プルミエ・クリュ/17クリマ、全体の14%
・シャブリ・グラン・クリュ/7クリマ、総生産量のわずか2%、長期熟成タイプ

セミナーで試飲した6アイテム
「キメリジャンの土壌、シャルドネ、そして大変厳しい冬の時期がある大陸性気候により、活き活きしたミネラル、きれいな酸、明確な味わいが表現できる」とベリコー社長



(右から順に)
#1:Chablis Les Chanoines 2016
2016年は3月、4月に霜の害を受けたので少生産、品質は良好。
白い花、塩味、中盤以降ピュアな酸の広がり、丁寧な造りを感じる1本

#2:Chablis Saint Martin 2016
聖マルタンの名に由来し、ラロッシュを代表するワイン。60㌶を所有しているので、毎年上質の区画のワインだけをブレンドして生産。香りは#1より控め、和風柑橘、軽いビター感、旨味、WS90点。

#3:Chablis 1er Cru Les Vaudevey 2016
10㌶を所有、場所は谷間に位置し冷涼。畑の向きは南東、毎年収穫は一番最後で、ベリコー社長は「最もシャブリらしい」とコメント。食と合わせて楽しみたいアイテム、シーフード、スモークサーモン、アジアンフード

#4:Chablis 1er Cru Les Fourchaumes Vieilles Vignes 2014
直近10年での最良年、他と異なる香り、存在感のある酸味、ビター感、熟成感と力強さ

#5:Chablis Grand Cru Les Blanchots 2014
4㌶所有、2014年という良年に加え、朝から日差しを受ける場所なので、「レ・クロを王とするなら、ブランショは女王と呼ばれている」とベリコー社長。アカシア、切れの良い酸、複雑味、余韻に果実のニュアンス

#6:Chablis Grand Cru Les Blanchots La Reserve de L’Obedience 2014
若いヴィンテージはカラフェに移して! 香り甘やか、ピュアかつ重厚、深みがあり、長く続く余韻



ロべディエンスはアイコンワイン。ブランショのワインサンプルをすべて持ち寄り、5月初旬にブラインドテイスティングで決めます。9世紀のカーブ内にある石製テーブルの上に、それぞれ酸味、アロマ、ストラクチャアの三要素を頂点とする三角形を作り、インパクトの強いものは先端に並べ、バランスが取れているワインは真ん中に置きます。その結果、すべてにおいてバランスの良いワインだけをブレンドしてロベディエンスを生産、毎年3000本。


村名、PC、GCの順で味わうと、凝縮感 力強さがより明確に。

クロージャーについて

HVEを取得しているドメーヌ・ラロッシュは常に向上を目指しています。現在80名のスタッフが世界の動きをチェック、伝統を守りながら革新を続けています。
クロージャーに関しては、2000年VTからGCにスクリュー・キャップを導入し、10年間観察してきました。その間、ポルトガルのコルク業者にも変化が見られるようになり、2014年ヴィンテージから、アモリム社のNDテックを採用しています。ベリコー社長は「GC、PCに使っていますが、ボトル差は全くない」と語っていました。

ちなみに、NDテックとは、ポルトガルのコルク会社アモリム社が独自に開発した、コルク臭(TCA/トリクロロアニソール)を感知させない天然コルク。同社の検出システムで、1つずつすべてのコルクから香りを抽出し、ガスクロマトグラフィーでのハイスループット解析(TCAの定量)を可能にしてTCA除去率を高めたもの。同社では年間45億個のコルクを製造、天然コルクは約10億(500万個/日)、圧搾コルクは35億個です。(出典:メルシャン小林弘憲リポート)

メルシャン生産部の小林さんから許可をいただいたので、コルク最新研究のリポートをリンクさせていただきました。是非、ご覧ください!


余韻の長い『シャブリ・グラン・クリュ レ・ブランショ・ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンス2014』



ラングドックのマス・ラ・シュヴァリエール


ドメーヌ・ラロッシュが20年前にラングドックに設立したドメーヌ。
32㌶を所有、うちペロリ8㌶で、ここは標高400~500mで粘土石灰土壌、1980年代後半に植樹されたシャルドネに特化。ロカ・ブランカは24㌶でシラーを中心とする黒ぶどうを栽培。ノルウェーでの人気が高く、No.1フレンチワインとして定評あり。また、スウェーデン出身の世界最優ソムリエ、アンドレアス・ラーソンさんはペロリを「ラングドックで最も素晴らしいシャルドネ」と評価。

■製品についてのお問い合わせはジェロボーム株式会社 ℡03-5786-3280
HP: http://www.jeroboam.co.jp/
FB: Jeroboam(ジェロボーム)

[わーい(嬉しい顔)]シャブリ賞は谷川雄作さんが受賞

ブルゴーニュワイン委員会(BIVB)マーケティング・コミュニケーション責任者のフランソワーズ・ルールさんと谷川雄作さん

4月23日に行われた(一社)日本ソムリエ協会主催 第7回『ソムリエスカラシップ』の授賞式で、協賛のシャブリ委員会からシャブリ賞の発表があり、BIVBのルールさんから、銀座『ティエリー・マルクス・ジャパン』の谷川雄作シェフソムリエにシャブリ招待の目録が授与されました。
エントリー資格は過去のスカラシップ優秀者で、ルールさんとの面接によって受賞が決定しました。式典後、谷川さんの受賞の“決め手”について伺ったところ、「知識が豊富で、シャブリの多様性について説得力があったこと。加えて、料理との相性では、鯛をテーマにした斬新なアイデアがとても素晴らしかったこと」を挙げていました。
谷川さんは現地訪問でさらなる知識を吸収してきてくださることと思います。
シャブリ賞受賞、おめでとうございました!

nice!(8) 

ルイ・ジャドのピエール・アンリ ガジェ社長来日昼食会@ロオジエ [来日したワイン生産者&関係者]

ガジェ社長念願の訪日バカンス

ガジェ社長とは1年振りの再会でした。
仕事オンリーで、来日しても、観光地訪問はままならなかったガジェ社長。でも、今回は奥様同伴で金沢、京都、奈良、福井等、2週間のバカンスを取ることに。まさに念願成就!


旅立ち前のアットホームな昼食会@資生堂ロオジエ


ガジェ社長を囲んで輸入元日本リカーの竹内社長、同ブランド担当の佐々木さん
参加メンバーは私、WANDS誌名越さん、ワイン王国村田さん、ADVの奥山さん

ブルゴーニュの最新情報
■2017年は良年で収量的にも完璧
■2016年は少量生産なれど高品質。白ワインは瓶詰が完了、赤ワインの瓶詰はこれから3ヶ月間かけて。2016年ヴィンテージは数量が少ないので価格に影響が出る可能性が高い
■著名ドメーヌの買収に関して
・ドメーヌ・ボノー・デュ・マルトレは米国人実業家スタンリー・クロンク(英国のプレミアム・リーグ アーセナルのオーナー)
・クロ・ド・タールはフランス人のフランソワ・ピノ-(シャトー・ラトゥールやグッチ等を所有)

[わーい(嬉しい顔)]ランチにはオレゴンの『レゾナンス』は出ませんでしたが話題として登場! 
「ピノ・ノワールを生産している世界の銘醸地は、NZとカリフォルニアのソノマ・コースト、そしてオレゴン」とガジェ社長。ルイ・ジャドは2013年ヴィンテージからオレゴンでワイン(PN)を生産しています。
建設中の新醸造所は完成間近で、2018年ヴィンテージから稼働とのこと。醸造所に加えて、一般のワイン愛好家の皆さんが見学できるような施設も併設されるそうです。醸造責任者のジャック・ラルディエールさんは通常ボーヌ在なので、アシスタント・ワインメーカーとしてギヨーム・ラルジュさんが任命され常駐なさる由。ラルディエールさん指揮のもとで活躍なさいます。
昨年4月、ガジェ社長が来日した折、語ってくださったレゾナンスのホット情報はコチラに記載してあります。併せてご覧いただけると嬉しいです。


4アイテムのワインを味わいながら

五感を刺激するロオジエのメニュー

食通のガジェ社長はフランスの由緒あるグルメの会『Club des Cent (Club of One Hundred/100人クラブ) 』のメンバー。1912年に創設された同会はマキシムに本部があり、毎週木曜日にランチを開催、ムエックスさんもお仲間のようです。今回のランチでも100人クラブの会員らしく、料理を味わうだけでなく、画像撮りも楽しんでいらっしゃいました。


アミューズ・ブーシュ


「“ピノ・ノワール”と、その遺伝子を受け継ぐ子供たち“シャルドネ”、“ガメイ(ガメ)”の3品種が重要」と語っていたガジェ社長。スタートのワインはドメーヌJ.A.フェレのプイイ・フュィッセ(シャルドネ)。10年前(2008年)にルイ・ジャドが所有(18㌶)、代代女性当主だったので、醸造責任者も女性です。オドレ・ブラチーニさんをリーダーに7名で運営しています。ちなみに、オドレさんのご主人はボジョレ地区シャトー・デ・ジャックの醸造責任者シリル・シルーズさんなので、ブルゴーニュのシャルドネとボジョレのガメイはガジェ社長が全幅の信頼を寄せるご夫妻に委ねられています。


ドメーヌ J.A. フェレ プイイ・フュイッセ“レ・メネトリエール”2015
初代当主ジャンヌ・フェレは50年前に、通常の畑の他に、優れたいくつかの畑を、テート・ド・クリュ(PCクラス)、オール・クラッセ(GCクラス)と、3カテゴリーに分類していた、先見の明ある女性!
昨今話題のプイイ・フュイッセ、プルミエ・クリュ昇格については、まだプルミエ・クリュ委員会からの正式発表は出ていないようです。ルイ・ジャドでは「最終決定は今秋か2019年の初めになる可能性が高く、早ければ2018年ヴィンテージから認められるようになるのでは」と推測しています。



フランス産ホワイトアスパラガス 花紫蘇とグリーンアスパラガスのクーリィ
アスパラガスのババロワと帆立貝のラメル オレンジのヴィネグレット カルダモン風味
「旬の食材アスパラガスを樽と相性の良いオレンジ系のスパイスを使うことで、フレッシュ感と豊かさのあるひとさらに」と井黒ソムリエ


イベリコ豚のロティ 白神あわび茸のファルシィ チョリソとフレッシュハーブ
トリュフ入りポテトのピュルプ 酸味の効いたプティ・オニオン セージ風味のジュ



「ポークとソースのバランスがボーヌにもクロ・ヴージョにも合っていた」とガジェ社長



ボーヌ プルミエ・クリュ オマージュ・オー・クリマ2015(左) クロ・ヴージョ グラン・クリュ2010

少し脇道に逸れますが ファーストヴィンテージはジャック・ラルディエールさんのサイン入り
ラルディエールさんが今年7月に来日なさるというお話を伺いました。
実現すれば、2012年以来の再会になります。その時に、頂戴したワインが、ランチの3番目に出てきた『ボーヌPC オマージュ・オー・クリマ』、ファーストヴィンテージの2009でした!


ガジェ社長は「2009年は4,000~5,000ケース生産して早い時点で完売!」と語っていました。このアイテムは、ボーヌのテロワールに敬意を表し、プルミエ・クリュの畑のワインのブレンドして仕上げたもので、良年のみの生産。ブレンドするワインはヴィンテージによって異なり、2009年は17畑、2012年は18畑、7月に発売予定の2015年は19畑、ラベルにはすべてのクリマが記載されています。

ボーヌPCのファーストヴィンテージ2009はプルミエ・クリュ17畑のブレンド
Le Clos des Ursules、Les Boucherottes、Les Pertuisots、Les Theurons、Les Avaux、Les Aigrots、 Les Coucherias、Les Tuvilains、
Les Chouacheux、Les Montrevenots、Les Champs Pimonts、Les Reversees、Les Belissands、Les Greves、Les Perrieres、Les Toussaints、Les Cents Vignes

セカンドヴィンテージ2012はプルミエ・クリュ18畑のブレンド
Le Clos des Ursules、Les Boucherottes、Les Pertuisots、Les Theurons、Les Avaux、Les Aigrots、Les Cents Vignes、Les Greves、Les Perrieres、Aux Coucherias、Les Tuvilains、Les Chouacheux、Les Montrevenots、Les Sizies、Les Reversees、Les Toussaints、Aux Cras、Les Bressandes


ボーヌ PCのラベルを説明中のガジェ社長とワインをサービス中の井黒ソムリエ

すべてのクリマを記載したラベルの発想は・・・10年前に見つけた1枚のポスターでした。そこにはルイ・ジャドと関わったきた多くの栽培者や従業員等の名前が載っていました。ガジェ社長いわく「それらの人たちがいるからこそメゾンが成り立っているわけで、ボーヌPCもテロワールを反映するクリマがあってこそ」と。オマージュ・オー・クリマにはそのような賛辞が込められています。


プレ デセール


ピスターシュとノワゼットのクリームとアイスクリーム 香ばしいノワゼットのクロカン





コルクについて

(左上から時計回りに)
コルトン・シャルルマーニュGC(DIAM)、クロ・ヴージョGC(天然コルク)、プイイ・フュイッセ(DIAM)

白ワインは2011年ヴィンテージからGCまでのすべてのレンジにDIAMを導入。
赤ワインは天然コルクを使用。ガジェ社長は「DIAMを使ってからはブショネのトラブルはゼロ。赤ワインはゆるやかな酸化と熟成が大事。その点を考えると天然コルクが最適」と。


(左から)
#1:プイイ・フュイッセ “レ・メネトリエール”2015 8,500円(税抜)
アカシア、カリン、ミネラル、ピュアな酸味、凛としたスタイル、フォアグラやバターを使った魚介と合わせて
#2:コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ2014 23,500円(税抜)
100年前に購入した古い畑。ルイ・ジャドの畑はアロース・コルトン側にあり、赤ワインのコルトン・プジェ畑に隣接。「酸の存在感があるのでソムリエはデキャンターをすすめる」とガジェ社長。芳醇な香り、上質な酸味、蜂蜜、アーモンド、白胡椒、シナモン、ミネラル、長い余韻。時間の変化で複雑味や重厚感、魅力的!

#3:プルミエ・クリュ オマージュ・オー・クリマ2015 8,000円(税抜) 7月発売予定
ステンレスタンクでPC毎に分けて3~4週間発酵。フレンチオーク(自社製)でキュヴェ毎に樽熟成。通常ルイ・ジャドは18ヶ月ですが、オマージュ・オー・クリマの熟成期間は24~26ヶ月(18ヶ月の樽熟後ブレンドしてタンクで6ヶ月熟成)。若さを感じる酸、赤・黒系果実、若干タイト、タンニンは滑らかで繊細、厚みのあるテクスチャア、熟成のポテンシャルあり。
#4:クロ・ヴージョ グラン・クリュ2010 26,000円(税抜)

ルイ・ジャドはヴォーヌ・ロマネ寄りの斜面中腹から麓にかけて2区画(画像参照)合わせて2.15㌶を所有。「2009と2010を比較すると、2009年はアメリカ人好み。2010年はエレガントでミステリアス、日本人好み」とガジェ社長。深みのある色調、黒系果実、アーシー、スパイス、タンインはきめ細かくシームレス、今飲んで美味しい1本!!  


ガジェご夫妻が、日本で素晴らしいバカンスを満喫なさいますように!

■ワインについてのお問い合わせは日本リカー(株)事業部 ℡03-5643-9772

nice!(8)  コメント(0) 

6月には記念ボトルをリリース シャンパンメゾン『ビルカール・サルモン』創業200周年 [来日したワイン生産者&関係者]

祝 ビルカール・サルモン200周年

春爛漫の東京で



輸入元JALUXの招聘で来日した6代目でゼネラル・ディレクターのアントワン・ローラン=ビルカールさん。
1818年創業のビルカール・サルモンは6月に200周年を迎えます、おめでとうございます!
それを記念して、3月と4月には美食がテーマの世界ツアー(シンガポール、東京、NY、ロサンゼルス、ロンドン)を実施。6月には創業地マレイユ・シュール・アイ村で一族揃っての200周年の祝宴を開催予定。2019年1月には6代目フランソワ・ローラン=ビルカール当主(アントワンさんの兄)のご子息ニコラ・ローラン=ビルカールさんや、2017年末からフランソワ当主のもとで学んでいた、いとこのマチュー・ローラン=ビルカールさんが7代目として就任しますが、彼らはすでにメゾンに参画し、活動しています。

プレスランチ冒頭、アントワンさんは次の100年に向けての決断として、「これ以上数量は増やさない」と宣言。今年の出荷分からパッケージ変更、ロゴを少し大きくするとの話でした。

 

ディスプレイは4月から京都で先行発売の限定スペシャル・ボックス
アントワンさんが京都の妙心寺退蔵院を訪問した折、感銘を受け、それがきっかけで誕生したコラボレーションで、漢詩は唐代の詩人于武陵の“勧酒”を、同寺松山大耕副住職がしたため、水墨画は現代美術家の椿昇さんが“龍”をイメージして描いたものです。限定1,000箱、小売価格7,500円(税別)


とうふ屋うかいでマリアージュ

磯香さざえ  蛸もずく  鯛桜すし


あげ田楽


お造り


色合わせで楽しんだロゼ×海老とアスパラ
ぶどう品種はシャルドネ60%、ピノ・ノワール20%、ムニエ20%、ドザージュ9g/L。赤ワインはマレイユ・シュール・アイとアンボネイ村のPNを10%以下ブレンド。アンボネイのPNについて「マレイユ・シュール・アイのぶどうより複雑でストラクチュアがあり、ファンタスティック」とアントワンさん。


うかい亭の大桶寄せとうふのプレゼンテーション


昔懐かしいお豆腐屋さんの香り


白で合わせるマリアージュ
ブラン・ド・ブランと予想以上の相性の良さにびっくり


美味、口中にこってりとした旨味と複雑味、思わずお替りを!


芝特製ローストビーフでも色で合わせるマリアージュ、ロゼ体験


桜海老ご飯


春苺と抹茶よせ



(左から)
#!:ブリュット・レゼルヴ
ぶどう品種はムニエ40%、シャルドネ30%、 ピノ・ノワール30%、 ドザージュ7-8g/L。ムニエがポイント、果実感とフレッシュ感、小売価格7,500円(税別)

#2:エクストラ・ブリュット
2008年に完成したドザージュ・ゼロのキュヴェ。アントワンさんいわく「世界的にドザージュは減少傾向、ビルカールのアイテムも2005年くらいから減らし気味」と。ぶどう品種はブリュット・レゼルヴの比率と同程度。ムニエ40%、ピノ・ノワール35%、シャルドネ25%で瓶熟はブリュット・レゼルヴより1年長く、ドザーシュなし。小売価格8,000円(税別)

#3:ブラン・ド・ブラン グランクリュ
ぶどう品種はシャルドネ100%、グラン・クリュのコート・デ・ブランのアヴィズ、シュイィ、クラマン、メニル・シュール・オジェ(30%)で自然の果実感を生かすため、早目に収穫を行うのが特徴。瓶内熟成は約4年、ドザージュ 7g/L、小売価格11,000円(税別)

#4:ブリュット・ロゼ
1954年にリリースされ、シャンパン界では先駆者的ロゼ。きれいなサーモンピンク、甲殻類(海老)、ローストビーフ、桜海老ご飯、春苺まで、幅広く楽しめたロゼ。小売価格12,000円(税別)

#5:キュヴェ・ニコラ・フランソワ ビルカール2002
1964年に創始者ニコラ・フランソワへのオマージュシャンパンとしてデビュー、ぶどう品種はシャルドネ40%、 ピノ・ノワール60%(一部樽発酵)、ドザージュ5-6g/L、10年間の瓶熟を経てリリース。小売価格28,000円(税別)


200周年記念ボトル情報
ビルカール・サルモン刊行
『Champagne Billecart-Salmon, Two Centuries of Adventure』
6月の祝賀会でお披露目される200周年記念ボトルはぶどう品種PN92%、CH4%、ムニエ4%で、2012年、2008年、2006年そして若干2001年をブレンド。容量はマグナムとジェロボアムのみで数量はそれぞれ1,818本、118本、希少です!!
メゾンでは醸造施設もテコ入れし、 区画(コート・デ・ブランやモンターニュ・ド・ランス)毎に対応できるように5hl、10hl、15hlの小容量タンクを導入。また大型のオーク樽専用の醸造所を開設予定とのこと。締めの挨拶で、100年、200年後に向けて、家族経営の継承とさらなる品質重視のシャンパン造りを続けていくと強調していました。ますますの飛躍を期待しています!

ビルカール・サルモンについてのお問い合わせは
(株)JALUXワイン・フーズ部 ℡03-6367-8756

nice!(7)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 来日したワイン生産者&関係者 ブログトップ