SSブログ
来日したワイン生産者&関係者 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

【備忘録】仕事冥利な時間 Champagne BOLLINGER × L'AFFINAGE [来日したワイン生産者&関係者]

ボランジェと四つに組んで
先日、銀座レカンの元料理長で、現在はラフィナージュのオーナーシェフとして活躍している髙良康之氏の料理に、大好きなシャンパン『ボランジェ』を合わせ、それらの相性についてリポートするというお仕事がありました。誌面に載せる画像はプロのカメラマンさんが担当、ゆえに私は相性チェックに集中。マリアージュの合間に、髙良シェフ渾身の料理をカメラに収めることができたので、これらの画像は私の大事な備忘録!

ディナーの席上、髙良シェフは「自分のなかでボランジェは“指針のためのシャンパン”という位置付けになっています」と語っていましたが、そのお言葉通り、6アイテムそれぞれの個性を大事にしながら考案されたメニューから、ボランジェ好きのシェフの細部にわたるこだわりが感じられました。マリアージュについてのコメントは、ワイン王国12月号に掲載する予定です。

メゾンの顔スペシャル・キュヴェ、トップレンジの順で

素晴らしいラインナップ!


スペシャル・キュヴェをマグナムで味わう醍醐味!
多くの要素を感じさせてくれるキュヴェゆえに、甲殻類、あわび、蛤を使った3種のアミューズ・ブッシュで味わい探究しました。


蒸したあわびをパン粉で揚げた一品(左)と蛤のグラタン
あわびの下にクルミを配してシャンパンから感じ取れるクルミやヘーゼルナッツを表現した演出もあり!

当日のハイライト『ヴィエイユ・ヴィ―ニュ・フランセーズ』

注いでいる最中から甘やかな香りが・・・


Photo by Fumiko /2009年3月
メゾンの誇り! 
メゾンの裏手にある2区画のぶどう畑で栽培されている貴重な自根のピノ・ノワール
ブジーにあった3区画目の畑は1990年代フィロキセラによって全滅


ボランジェ・ラバーとして最高の瞬間!
12年経過したシャンパンは黄金色に輝き、口中では熟成による多種多様な味わいが層になって広がり、最後にはシェリー的なニュアンスも。


長野県産 天然スッポンのロワイヤル、白トリュフの芳香 × ヴィエイユ・ヴィ―ニュ・フランセーズ2007
旨味、きのこ類や枯葉のニュアンスが料理から伝わってくる種々の要素と相乗◎


フォアグラとドライイチジクのパヴィ × ラ・グランダネ2008
「酸味と酸味が出合うと次に出てくるのは甘味」と語っていた髙良シェフ。フォアグラのトップ部分に赤ワインヴィネガーを使い、2008年ヴィンテージの酸味と重ねることで絶妙な甘みの要素、美味美味!
「なるほど」と納得できる“青み”の存在感


雑誌用の写真を担当していた瀧岡カメラマンを盗み撮り m(_ _)m


ブルターニュ産オマール海老とセップ茸のフリカッセ × ロゼNV


ランド産仔鳩のロースト、赤ワインソース × ラ・コート・オーザンファン2014


個室での撮影では髙良シェフのご配慮もあり


ハチミツとフルムダンベールチーズのムース × R.D.2004


琴線に触れた当日のマイベスト『R.D.2004』、素晴らしかったです!!



ディナーではボランジェのコマーシャル・ディレクター ギー・ド・リヴォワール氏が各アイテムを解説し、輸入元アルカンの伊藤啓介部長が通訳を担当。ワイン王国の原田勲会長のお姿も!
超希少なヴィエイユ・ヴィーニュ・フランセーズ2007、完成度の高いR.D.2004を、髙良シェフの秀逸な料理と合せて堪能できたことは、本当に仕事冥利な時間になりました。
ワイン王国の村田惠子編集長に深く感謝いたします、ありがとうございました!



[わーい(嬉しい顔)]ボランジェの記事プレイバック
2009年、シャンパン講座(当時は昭和女子大学オープンカレッジ)で、ラ・グランダネ2000、同ロゼ2002、R.D.1997、ラ・コート・オーザンファン2002の4アイテムを出したのですが、その時のマイベストも、ラフィナージュの時と同じくR.D.でした。
私的感想を見てみると、「どのアイテムも素晴らしく甲乙つけがたしというのが正直な気持ちです。ゆえに1つに絞るのは難しかったのですが、R.D.から感じる新鮮さと熟成感のバランスの面白さ、食材と合わせた時の包容力は最大の魅力」と書いてありました。
そうなんです、R.D.のバランス感は素晴らしく、完成度が高いです!

で・・・その講座後、受講生にボランジェについてアンケートを取ったのですが、今、読み返しても興味深いので、プレイバック!

本日飲んだ中で最も印象に残ったのは。その理由も教えてください。
参加者:21名(男性5名、女性16名)、シャンパン愛飲歴:平均4年
●ラ・グラン・ダネ・ロゼ2002:11名
香り華やか、奥行きあり、バランスのよさ、果実の豊かさ、時間の経過による変化、長い余韻
●R.D1997.:5名
熟成感、酸味がきれい、温度変化で広がるふくらみ
●ラ・グラン・ダネ:4名
乾いたミネラル感と香ばしさ、
●ラ・コート・オーザンファン2002:1名
文句なしにおいしい!
<私的感想>
どのアイテムも素晴らしく甲乙つけがたしというのが正直な気持ちです。ひとつに絞るのは難しかったのですが、R.D.から感じる新鮮さと熟成感のバランスの面白さ、食材と合わせた時の包容力は最大の魅力。

ボランジェのシャンパンのイメージは
クラシック&ゴージャス、深みとコク、007のイメージ、骨格があり男性的&通好み
凝縮感&品質安定、育ちが良くてまじめで丁寧、伝統、英国王室御用達
質実剛健、高価でスペシャル、ボディ&厚み、安心感、やや古臭い
<私的感想>
1829年という歴史あるメゾンから連想される伝統や格式、安定感のイメージ
映画007のボンドから連想される男性的イメージ
高価なシャンパンだけに特別の日に飲みたい、というイメージ
これらがキーになっていると感じました。

(女性に質問します)男性にレストランに誘われ、その人がボランジェを選んだら、あなたは相手をどのように評価しますか
■本物のシャンパン好き=自分を大切にしてくれそう
■料理との相性を考えた上でシャンパンを選択したのなら嬉しい=相手を認める
■シャンパンを飲み慣れている=好評価、好感度UP
■映画好き、センスが良い、味覚に長けている
■プライドが高そう、ちょっとキザっぽい(ボンドを連想してしまうので)、金持ち=相手を警戒
<私的感想>
シャンパンを飲み慣れていてセンスが良い=好感度。
一方でお金に余裕があり、遊び人的なイメージを持つとの印象も。
男性の皆さま、女性を誘ってシャンパン選びをする時は熟考なさいませ(笑)

(男性に質問します)あなたが女性をレストランに誘い、その人が「ボランジェが飲みたい」と言ったら、相手をどのように感じますか
■ソフトで丸い味わいより、きっちりとした凝縮感のある味わいを好む女性(男性評価の価値観も肉食系タイプを好む)  ←面白いです
■ミーハーではなく、シャンパン通の女性
■シャンパンへのこだわりがあり、良いものを知っている
■なぜボランジェが飲みたいのか、逆にその心理を知りたくなる
■シャンパン好きだとは思うが、好感は持たないかも
<私的感想>
無記名で提出していただいたわけですが、男性の回答者は5名。
「そうか、そのようなイメージを持つのか」なんて思いながら、男性心理の機微を感じた次第(笑)

ボランジェと007の関係をどのように捉えていますか
肯定派
■超強力なタイアップ
■スーパーマン的でPBだけど洗練された魅力という点から合っている
■味覚にうるさい007が選んだシャンパンなので納得できる、ボンドの趣味のよさが出ている
■ともに引き立て合う関係、流行に流されることのないエレガンスさが共にある
■女性を口説くための小道具として効果がある
否定派
■特に007が好きでないので・・・ちょっと古臭いイメージ
<私的感想>
ボランジェ関係者は来日の折、よく007との関係を強調していますが、あまり強調しすぎると男性的なイメージが濃くなりすぎる気がします。イギリスで愛されている一因にボンド効果はありますが、日本ではもう少し違う角度(女性目線)を取り入れるのも一考かも。


エリザベス女王はダニエル・クレイグファンですね!
私も映画好きで、クレイグ好きなので、彼の最終作(となるであろう)『NO TIME TO DIE』の公開はとても楽しみです。『ボヘミアン・ラプソディ』のラミ・マレックが出演するとの情報も嬉しいです。最新作にはどのアイテムが登場するのかなぁ・・・

■ボランジェ製品へのお問い合わせは正規代理店(株)アルカン
℡03-3664-6551(代) 
https://www.arcane.co.jp/wine/

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

サヴォワワインの生産者と和食とのマリアージュ@広尾おくむら [来日したワイン生産者&関係者]

Vin de Savoie × Japanese Cuisine(washoku)
 











サヴォワから来日した生産者を囲んで




















生産者の皆さんにとって多忙な一日。
午後からのマスタークラスセミナー@フランス大使公邸に続いて、夜はマリアージュ体験@広尾おくむら


サヴォワワイン生産者委員会(CIVS)のアレクシス・マルティノー ディレクター(最左) と同コミニュケーション担当のフランク・ベルクレスさん(最右)

サヴォワワインの基本情報
サヴォワ県の作付面積は2,200㌶、全体がAOP(原産地保護呼称)の対象になっています。畑は標高250~500m、ぶどうは山のふもとの急斜面で栽培しています。品種は23あり、その多くは固有品種。代表的な白ぶどうはジャケールやアルテス、黒ぶどうはモンドゥーズやぺルサン。比率は白ワイン70%、赤ワイン20%、ロゼワイン5%、スパークリングワイン5%の比率。国内消費が95%、輸出はわずか5%。スパークリングワイン=クレマン・ド・サヴォワには注目が集まっていて、スカンジナビア諸国、アメリカ、ベルギーを中心に輸出。サヴォワワイン全体の輸出相手国第1位はアメリカで、「日本は第2位の市場」とフランクさん。


白ぶどう
◍ジャケール/サヴォワの6つのアペラシオンで使用している品種。粘土石灰質と相性良好。
◍アルテス/熟すに従って黄金色、ピンクから赤い色に変化。別名ルーセット。
◍ルーサンヌ/ベルジュロンと呼ばれていた品種。晩熟品種で生産地は限定されている。
黒ぶどう
◍モンドゥーズ/サヴォワを代表する品種。石灰岩や片岩の土壌と相性良好。
◍ガメイ/早熟で収穫エリアは限られている。ストラクチャアがあり、風味豊か。
◍ピノ・ノワール/ 第2次世界大戦後に導入。ぶどう畑全体のわずか2%、50㌶


昨年7月、サヴォワワインと和食のマリアージュ@小田島にお声がけいただいたのですが、その時に白ワインは石灰に由来するミネラル感、赤はボディ感はありながら料理に寄り添うタイプという印象を受けました。特に、白の主要品種ジャケールやアルテスは同じ山岳地帯スイスのシャスラやオーストリアのグリュナー・ヴェルトリーナーのように香りに癖がなく、ニュートラルなので、甲州ワインのように、和食と合わせて楽しめると実感!

和食とのマリアージュ
料理の構成は、CIVSからのワインリストとおくむらさんからのメニューを勘案して、中西祐介ソムリエが担当しました。


オードブル5種盛り合わせ
◍ガラスの器はガスパッチョ(スイカ、フルーツトマト)
◍焼とうもろこし、雲丹
◍鰻蒲焼、キャビアドオーベルジーヌ
◍イチジク、ブルーチーズ
◍カニ、ビーツマリネ 
#1:Domaine Vendange, Crémant de Savoie, Grande RéserveNC
#2:Domaine Jean Perrier&Fils, Savoie Apremont, Gastronomie2018
#3:Domaine Dupraz, Savoie Apremont, Terres Blanches2018

青木私感:唯一の泡もの#1は2016年がベースワインのクレマン・ド・サヴォワ。ドライでスマート。柑橘系果実やストーンフルーツのニュアンスがあり、グラス内の温度が上って複雑さが増す印象。#2ジャン・ペリエ・エ・フィスのジャケールはフレッシュで白い花やミネラル感豊か、カニやビーツマリネと合わせて〇、シュル・リーで12ヶ月置いた#3ドメーヌ・デュプラはイチジクやブルーチーズと合わせて〇、鰻蒲焼とジャケールの相性には多くの生産者が納得。


碗物
◍合鴨ロース、コンソメ、ブイヨンドレギューム、冬瓜、舞茸、シメジ、トリュフ
(右から順に)
#4:La cave du Prieuré, Roussette de Savoie 2018
#5:La cave du Prieuré, Roussette de Savoie Marestel 2018
#6:Les Fils de René Quenard, Savoie Arbin, Clos de laGalèze2017



青木私感:旨味が効いたスープがすべての要。出汁をひと口味わってワインを口にした時の渾然一体感は好印象。素直な味わいの冬瓜からきのこ類へ、きのこ類からトリュフへと重心を移していくにつれ、複雑味が増す味わい。#4
#5ルーセットは旨味との統一感、#6モンドゥーズはきのこ風味とのハーモニー。汁物とは合わせにくいはずのワインの“酒質”を考えたからこそできた組み合わせで、ナイス・マリアージュ!
ただ、(私の前方に座っていた)カーヴ・デュ・プリウレの方には「白は魚!」との思いがあり、相性には満足せず、手長海老的料理を希望していました。その点に関して言えば、和食の出汁の繊細さ、奥深さにどれだけ慣れているかということが根底にあると感じました。


旬のもの
◍鱧フライ、白味噌ソース、野菜マリネ(青トマト、水茄子、あかねカブ)
#7:Château d'Apremont, Savoie Apremont, Cuvée Spéciale Jacques de Montmayeur2017
#8:Domaine Vendange, Roussette de Savoie, Madame de M…2017
#9:Domaine Jean Perrier & Fils, Roussette de Savoie Monterminod 2017

青木私感:ジャケール100%の#7シャトー・ダプルモンはミネラル感が際立ち、厚みもあり、溌剌とした酸(ノン・マロ)の効果で鱧フライの脂分を洗い流してくれる印象。アルテス100%(MLF有)の#8ルーセット・ド・サヴォワと#9同モンテルミノは、#8はジンジャーや柑橘類の砂糖漬け、#9はさらに骨格があり、蜂蜜や果物のコンフィの要素。白味噌ソースをブリッジ食材にすることで、ワインの豊潤さと果実味が引き出された感じ。


近海より
◍秋鮭西京焼き、オゼイユソース
#10:Domaine Denis et Didier Berthollier, Savoie Chignin Bergeron, Les Salins2016
#11:Maison Cavaillé, Savoie, Origine2015
#12:Maison Cavaillé, Seyssel, Vieilles Vignes2014

青木私感:西京焼に#10シニャン・ベルジュロン(ルーサンヌ)の厚みとねっとり感、#11ジャン・キャヴァイエ(CH、ジャケール、アルテスのブレンド)の豊かさ、#12ルーセット・ド・セイセル(アルテス)の複雑さを合わせて!   唯一のルーサンヌはシュル・リー由来の旨味、スモーキーさが西京焼の味わいに馴染んでバランス良し。


シグネチャー
◍黒毛和牛フィレ肉 山椒
#14:Domaine Dupraz, Savoie Mondeuse, Phoenix2018
#15:Domaine Denis et Didier Berthollier, Savoie, Et ma goutte de…2018
青木私感:赤ワインとお肉という定番の組み合わせに、山椒、わさび、ガーリックのソースを添えて。#14サヴォワ・モンドゥーズは黒系果実やスパイス、タバコ等の要素を備えた骨格あるワイン。自然酵母で発酵させた#15モンドゥーズは、色調は濃紫、スミレやピンクぺッパー、ふくらみのある味わいでタンニンの存在感も。ともに山椒との相性も良く、和の食材に寄り添ってくれる包容力あり。


一杯のひととき
◍ミニャルディーズ


ディナーに参加した生産者

(左から)
Jean Perrier & Filsのジル・ペリエさん、Philippe Vialletのマチュー・ファントッツィさん、Domaine Duprazのジェレミー・デュプラスさん、Maison Cavailleのジャン・クリストフ・カバイユさん、Domaine Vendangeのダイアン・ゴネルさんand La Cave du Prieureのシモン・バーレットさん



愛娘さんが作ってくれたという日仏対訳表を手に笑顔のアレクシスさん

ワイン生産者団体の役員は、ワイン関係者から選出されることが多いのですが、サヴォワワイン生産者委員会(CIVS)のアレクシス・マルティノー ディレクターはユニークな経歴の持ち主で、17年間チーズ業界で活躍なさってきた方です。ディナーでは隣席だったので会話するチャンスがありました。たまたまチーズ話題になった時、あまりの詳細さにびっくり。訳を伺ったところ、経歴がわかりました。ワインにどっぷりつかっていない点やサヴォワワインの生産者を一歩引いた立ち位置から見る余裕もおありなので、CIVSの新ディレクターの手腕に期待したいです。

収穫開始は9月10日頃とおっしゃっていましたが、今年は雹害や嵐に見舞われ、アプルモンのコミューンではぶどうが収穫できなくなった生産者が数社あるとのこと。量的にも質的にも恵まれていた2018年よりは減量になりますが、納得のいく収穫であることを願っています。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

スペインワインの評価本『ギア・ペニン』で95点以上を獲得した最優秀ワイン [来日したワイン生産者&関係者]

テイスティングセミナー『カタ・デル・ポディオ』

『ギア・ペニン』はスペイン語圏で最も多作なワインジャーナリストとして知られているホセ・ペニン氏が1990年に創設したワインガイドブックで、スぺインワインの国際取引においても影響力があり、スペイン政府が認めている権威ある書籍です。2020年には創刊30周年を迎えます。

ギア・ペニンの創始者ホセ・ペニン氏

来日回数が多いので顔なじみの方もたくさんいらっしゃると思います。
「ここ10年位の変化としては、大手著名ワイナリーだけでなく、小規模生産者による素晴らしいワインが次々と登場しています」とペニン氏。


2019年は12,500アイテムをテイスティングしたとのことで、その比率は赤ワイン54%、白ワイン27%、スパークリングワイン8%、ロゼワイン7%、酒精強化ワイン他4%で、95点以上は239アイテム。ちなみにペニン氏は100点は付けない主義なので、評価本での最優秀ワインは95~99点ということになります。

5アイテムをテイスティング
7月に来日して行ったテイスティングセミナー『カタ・デル・ポディオ』にはポディオ(スペイン語で“表彰台”の意味)にのぼった高得点(95点以上)ワインが供出されました。




(左から順に/最後の数字は点数)
#1:Domaines Lupier EL Terroir2015 D.O.ナバーラ 95点
#2:Abadia Retuerta Pago Negralada 2014 V.T.カスティーリャ・イ・レオン 95点
#3:Victorino 2015 D.O.トロ 97点
#4:Triga Magnum 2015 D.O.アリカンテ 95点
#5:Quo Vadis 1972 D.O.アリカンテ 95点

気になったワインは・・・


ナバーラのドメーヌ・ルピエールが造るエレガントなガルナッチャ!
夫婦でワイナリーを経営、平均樹齢80年のガルナッチャ100%、標高は400~600m、土壌は粘土石灰質、ビオディナミ農法。20日間のマセレーションの後、容量の異なるオーク(500L、300L、250L)で14ヶ月熟成。熟した赤系果実、野イチゴの可愛い酸味、、熟したタンニンによる滑らかさ、樽使いのうまさ、ガルナッシャの果実味とテロワール(ネーミング通り)を反映させたバランスの良さ、自然体で楽しめる好感度200%のワイン!


サンパウの菊池ソムリエもサービスをサポート



遅摘みしたモナストレル(ムールヴェードル)100%のワイン!
樹齢30年以上、標高500m、ビオディナミ農法、天然アルコール度数16%。仕込み年は1972年。それをベースにして毎年新しいワインを加えていくソレラシステムによるワイン(最後に添加したヴィンテージは1988年)。香りと味わいのギャップが魅力、第一香はドライシェリー、酸味の印象。味わうと中盤以降口中で層になって広がる複雑味と甘味。チェリー等の赤系果実、果物のコンフィ、菓子パン、蜂蜜、黒糖。


ボトルに中には1972年から1988年までのワインが!

ギア・ペニン・セレクションTOKYO会場

試飲会場には18のブースがあり、No1の生産者ドメーヌ・ルピエールも出展していました。日本での輸入元はないとのことでしたが、酒質の良さに興味ひかれた方々も多かったようで、担当のエリサさんに商談を持ちかけて・・・日本での扱いが決まることを願っています!

キラキラボトル

味わいだけでなく、ボトルも魅力的だったNo.5のモナストレル
透明ボトルに金字を施し、スワロースキーのような装飾品を纏ったボトルはスペイン王室の華やかを彷彿とさせる優雅さでした。空ボトルはデキャンターとして活用できますね。

◆Guía Peñín
URL: http://www.guiapenin.com
URL: http://suscripciones.guiapenin.wine/ 

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

バースデー・ヴィンテージ・ワインとしてもお薦めしたい輝きにあふれた『Lux Vitis 2015』 [来日したワイン生産者&関係者]

このところ、日照時間の少ない日が続いていますね。
太陽が恋しいなぁ・・・
そんな思いをしている方に、“豪華な光”に満ちたイタリアワインをご紹介します。


ぶどう品種はカベルネ・ソーヴィニヨン95%、サンジョヴェーゼ5%、生産本数は7,500本
セメントタンクで発酵、ブレンドしてからフレンチオーク(新樽100%)で24ヶ月熟成、希望小売価格27,000円(税別)


命をはぐくむ光のワイン


テヌータ・ルーチェ社が10 年ぶりにリリースした新製品ルックス・ヴィティス
ラテン語でLuxは光、Vitisはぶどう属で、 “Vita(命)”をはぐくむ光という意味が込められています。すべてのものに命をもたらす“光”、その光に敬意を込めて命名されました。


最初はシャイな印象、空気と触れ合うことで少しずつ表情に変化が・・・
深みのあるガーネット、フルーツの凝縮感、サンジョベーゼに由来する芯の通った酸、エレガントさと複雑さを備えた味わい、ふくらみのある長い余韻。



1995 年、ヴィ ットリオ・フレスコバルディとロバート・モンダヴィのジョイントベ ンチャーとして誕生したトスカーナの革新的なワイナリー『テヌータ・ルーチェ』。モンダヴィと離れ、2004年、フレスコバルディがすべての権利を取得した時点で、今までルーチェに使っていなかったぶどう品種カベルネを植樹し、新たな挑戦に取り組みます。それがルックス・ヴィティス! 砂質土壌に適合し、収穫のタイミングもほとんど同時期のカベルネとイタリアのDNAそのもののサンジョヴェーゼをブレンドして造り上げた逸品。



アジアパシフィック・エリアマネージャーのエリカ・リバルディさんが新製品を解説。
鎌倉見学の後、会場に駆け付けたエリカさんは、開口一番「初めての鎌倉でたくさんのエネルギーをもらいました」と挨拶し、ビックバンのようなパワフルな鮮烈さで集まったメンバーをくぎ付けにしました。
2015年を初ヴィンテージにしたことについて、「イタリアにとって素晴らしい年で、ブルネッロ協会は5つ星の収穫年を与えています。ルーチェプロジェクトでぶどう樹を植樹してから23年経過していること等、いくつかの理由があります」とコメントしました。

IMG_4118.jpg
ルックスをテイスティングして、はち切れんばかりの笑顔に


文句なしのマリアージュは乾燥イチジク、ドライアプリコットとワインの酸もナイス!

瓶詰の年月日&時間まで記載


プレス会見の折、サービスされたボトルに、L 8/038 11:51 との刻印がありました。
これはL(ルックス)、8(2018年)、038(1月1日から数えて38日目、つまり2月7日)、11:51(11時51分)を示すものです。全ボトルにデータが刻まれていますが、ここまでのこだわりが凄い!

そこで思ったことが・・・


子供が生まれた時に、お洒落なプレゼントをいただきました。
銀製のスプーンとフォークのセットで、表面の柄の部分には「出生時間」、裏面には「生年月日とファーストネーム」が刻印されているので大事な記念になっています。ルックスもそれと同じ感覚で楽しめます。

2015年のバースデー・ヴィンテージ・ワインを探しているなら、これはお薦めです。
生産量の10%だけを日本市場で販売するとのお話だったので、いずれにしても希少ワインです。興味があれば是非!

[ダイヤ]製品についてのお問い合わせは日本リカー(株)事業部
TEL:03-5643-9772

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

コンチャ・イ・トロのマルケス・デ・カーサ・コンチャを主軸にして3産地を比較 [来日したワイン生産者&関係者]



チリのコンチャ・イ・トロからワインアンバサダーのパブロ・プレサックさんが昨年に続いて来日。チリの土壌の多様性を表現したワイン『マルケス・デ・カーサ・コンチャ』をベースにした比較試飲を行ない、近年注目されている最南端の産地ビオ・ビオ・ヴァレーで生産している同リミテッド・エディションシリーズのシャルドネとピノ・ノワール(いずれも日本未輸入)も紹介。テイスティングは3フライトに分け、最北端リマリ・ヴァレーのケブラダ・セカ・ヴィンヤード&サン・フリアン・ヴィンヤード、チリ最高のカベルネを産するアルト・マイポ・ヴァレーのプエンテ・アルト&ピルケ・ヴィンヤード、最南端にあるビオ・ビオ・ヴァレーのキトラルマン・ヴィンヤードのワインを供出しました。
地図は拡大してご覧いただけます。























クリックで拡大


北(リマリ)vs南(ビオ・ビオ)
マルケス・デ・カーサ・コンチャはスペイン国王から受けた“マルケス(侯爵)の称号をネーミングにしたワインで、コンチャ・イ・トロの多様性を表現しています。1976年が初リリースでカベルネ・ソーヴィニヨンからスタートしました。ワイン造りのスタイルは基本的に同じ。ワインメーカーはマルセロ・パパです。

第1フライトはシャルドネ
#1:2017 マルケス・デ・カーサ・コンチャ シャルドネ 小売価格2,200円(税別) 
D.O. リマリ(リマリ・ヴァレー) ケブラダ・セカ・ヴィンヤード
畑は標高190m、リマリ川の北岸、太平洋から10~18kmに位置し、霧が多く、午後は日射が強いエリア。石灰質主体で有機物を含んだシルト(沈泥質粘土)の沖積土壌。リマリ川を流れる水にたくさんのカルシウムが含まれていて、それが石や岩に付着して堆積。年間の降雨量は80mm、水源は地下水&アンデスの雪解け水を利用。昨今干ばつの影響を受けており、ケブラダ・セカで栽培をしているのはコンチャ・イ・トロ社だけ。破砕、圧搾後、オークの発酵槽で12~15日以上発酵、5%MLF、12ヶ月樽熟成。コースタルに由来する塩味、柑橘果実の内果皮似のビターさ、舌の上に広がる粘性、透明感のあるフレッシュな酸味。

キトラルマン・ヴィンヤード

ビオ・ビオ・ヴァレーのキトラルマン・ヴィンヤードはビオ・ビオ川の南岸194mに位置し、2007年にぶどう樹(シャルドネ&ピノ・ノワール)を植樹。土壌は山から崩れた岩や石がそのまま堆積したコルヴィアル(崩積土壌)、年間の降雨量は1,256mm。

#2:2017 マルケス・デ・カーサ・コンチャ シャルドネ リミテッド・エディション 日本未輸入
D.O.ビオビオ(ビオビオヴァレー) キトラルマン・ヴィンヤード
2017年は例年より若干冷涼な気候。降雨量は多いが、主として冬期に集中。シャルドネの土質は火山土壌に起因する赤い粘土質。オーク樽で10~12日以上発酵、15%MLF、樽で12ヶ月熟成(新樽20%、一空樽80%)、ベントナイトで清澄、低温処理後瓶詰。白桃やトロピカルフルーツ、ビターな厚み、酸の広がり、心地良い余韻。

供出された6アイテム

(左から)
#1:2017 マルケス・デ・カーサ・コンチャ シャルドネ
#2:2017 マルケス・デ・コンチャ シャルドネ リミテッド・エデイション
#3:2016 マルケス・デ・カーサ・コンチャ ピノ・ノワール
#4:2017 マルケス・で・カーサ・コンチャ ピノ・ノワールリミテッド・エデイション
#5:2016 マルケス・デ・カーサ・コンチャ カベルネ・ソーヴィニヨン
#6:2016 ドン・メルチョー

第2フライトはピノ・ノワール


#3:2016 マルケス・デ・カーサ・コンチャ ピノ・ノワール 小売価格2,200円(税別) 
D.O. リマリ(リマリ・ヴァレー) サン・フリアン・ヴィンヤード
標高190m、太平洋から30km、リマリ川の南岸に位置する畑。丸い石や石灰を含む赤いローム粘土質で、有機物の含有はほとんどなし、水はけの良い沖積土壌。オープントップのステンレスタンクで7日間コールドマセレーション。発酵は12~14日間、11ヶ月樽熟成、MLFは自然に行われる。凝縮感があり、#4よりロースト風味(樽由来)あり。それについて「造りの違いに起因するものなのか」と質問したところ、「ワイン造りのスタイルは同じで、樽の焼き方も同様」との回答だったので、ヴィンテージが1年違うことによる差、産地の個性による差と推測。双方を飲み比べた印象は2017年ヴィンテージの#4のほうが好み。ちなみに2016年ヴィンテージはエルニーニョの影響で降雨量は例年の倍だった。「収穫が早まったことでワインはフレッシュでエレガントなスタイルになった」とパブロさん。

#4:2017 マルケス・デ・カーサ・コンチャ ピノ・ノワール リミテッド・エディション
日本未輸入
D.O.ビオビオ(ビオビオヴァレー) キトラルマン・ヴィンヤード
ピノ・ノワールの畑は上層部が赤い粘土で下層部は石の多い水はけの良い土壌。発酵はオープントップのステンレスタンクで10~12日(7日間のコールドマセレーション含)、12ヶ月熟成(新樽20%、一空樽80%)。ミネラルと樽由来のビター感、中盤からインパクトがあり、余韻も長くエレガント。

第3フライトはカベルネ!
#5:2016 マルケス・デ・カーサ・コンチャ カベルネ・ソーヴィニヨン 小売価格2,200円(税別)
D.O.マイポ(マイポ・ヴァレー)、プエンテ・アルト・ヴィンヤード&ピルケ・ヴィンヤード
アンデス山脈の麓(プエンテ・アルトは標高650m、ピルケ570m)に位置し、マイポ・ヴァレーで最も冷涼なエリア。日較差が大きい。2013年から収穫を少し早めにすることで酸味を残し、フレッシュで果実味を重視したスタイルにチェンジ。ぶどうはプエンテ・アルト6割、ピルケ4割の割合で使用。熟成にイタリアンカスク(5000L)を50%使うが、樽材はフランス製で樽の生産だけをイタリアで行っているガンバカスク。熟成は16ヶ月(フレンチオークとガンバカスク)。マルケス・デ・カーサ・コンチャはドン・メルチョーのセカンド的存在、カベルネ・ソーヴィニヨン91%、シラー5%、カベルネ・フラン4%。果実の凝縮感、シルキーで滑らか、柔らかなミネラル、バランスが良く、カリテプリ!!

#6:2016 ドン・メルチョー 小売価格11,000円(税別)
D.O.プエンテ・アルト(アルト・マイポ・ヴァレー)、ドン・メルチョー・ヴィンヤード
標高650m、アンデス山脈の麓にあり、マイポ川の北側に位置する畑プエンテ・アルトではドン・メルチョー、アルマ・ヴィーヴァ、チャドウィックのワインを造っているので、チリ屈指のカベルネの産地と言える。ドン・メルチョーの区画は7つあり、それらはさらに140以上に細分化され、別々に醸造。カベルネ・ソーヴィニヨン93%、カベルネ・フラン3%、プティ・ヴェルド3%、メルロー1%。ステンレスタンクで発酵10日間。発酵後10日~20日間タンクで密閉し、マセレーション。フレンチオークで14ヶ月(新樽55%、一空樽45%)。#5より明るい紫色を含んだ色調、粘性が高く、小さな赤系果実、グラファイト、木目の細かなタンニン、口中での存在大、長い余韻


セミナーの後はチリ人シェフのメニューで歓談タイム


フリオ・フィオレ駐日チリ大使の代理として出席したフェリペ・ディアス参事官(後列右)
コンチャ・イ・トロのパブロさん等を囲んで記念ショット

[ダイヤ]製品についてのお問い合わせは日本リカー(株)事業部 TEL:03-5643-9772

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

アキコ・フリーマンさん来日で和食に合わせたテイスティング・ランチョン@蕎麦割烹こうもと [来日したワイン生産者&関係者]

昆布だしの旨味 ユーキ・エステートのピノ・ノワール
ワイン・イン・スタイルの招聘でフリーマン・ヴィンヤード&ワイナリー(以後フリーマン)のオーナー兼醸造家のアキコ・フリーマンさんが来日し、新製品『ユーキ・エステート ピノ・ノワール ソノマ・コースト 2016』を含む、全6アイテムを紹介。それらを蕎麦割烹こうもとの料理に合わせて探究しました。



ユーキ・エステートは2007年にフリーマンご夫妻が購入した、太平洋から8km程内陸に入った標高300mの丘に位置する自社畑。披露された2016年ヴィンテージは初リリースから数えて3番目のヴィンテージです。
アキコさんは「“ユーキ”は13歳の甥っ子の名に由来していますが、“悠久の時”を生きる樹木を意味するユーキと、日本語の“勇気/ユーキ”につながります」と語りました。


希少アイテム『アキコズ・キュヴェ』を手にアキコさん
生産量全体の90%が国内消費。輸出相手国は英国、香港、シンガポール(近年上昇中)が上位で、日本向けは3%とのことでした。

供出された6アイテム

(左から順に/すべて外税)
#1:2017 涼風 シャルドネ ロシアン・リヴァー・ヴァレー@7,400
#2:2016 ピノ・ノワール ソノマ・コースト@7,700
#3:2016 ピノ・ノワール ロシアン・リヴァー・ヴァレー@7,700
#4:2015 グロリア・エステート ピノ・ノワール「輝」ロシアン・リヴァー・ヴァレー@9,000
#5:2016 ユーキ・エステート ピノ・ノワール ソノマ・コースト@10,500
#6:2015 アキコズ・キュヴェ ピノ・ノワール ソノマ・コースト@11,700

和の世界に寄り添う奥深さ

ワインと料理のマリアージュを担当したのは、広尾の隠れ家レストラン 蕎麦割烹こうもとで、杉浦康祐支配人は「事前にワインをテイスティングさせていただき、それに合わせて考えました」と。そのお言葉通り、見事な組み立てを楽しむことができました!

前八寸を2種のワインに合わせて

とうもろこしすり流し おぼろ豆腐 雲丹 わさび 餡かけ × 涼風CH
"白い妖精"と呼ばれている京都産の甘いとうもろこしのすり流し&雲丹の塩味とわさびの辛味を穏やかなおぼろ豆腐のアクセントにした二品。シャルドネを味わうことで、とうもろこしとは甘味、豆腐とは酸味のハーモニー。トロピカルフルーツの香りと爽やかな酸味を備えたワインの奥行きを引き出す効果が出てナイスマリアージュ!
毎年同じ区画のぶどうをフリーマンが購入して生産ているワインで、ロシアン・リヴァー・ヴァレーの畑のぶどう樹は1982年に植樹された古樹。いつ飲んでも魅力的なシャルドネ!

ホワイトハウスで供されたシャルドネ
私がアキコさんに初めてお目にかかったのは2015年のことでした。
銀座にある金沢懐石のお店で開催されたプレスランチで、涼しい海風の影響を受けた“凛としたスタイル”の『フリーマン涼風シャルドネ』を試飲した時、日本人の琴線の触れる機微さに感銘を受けました。その折、オバマ大領領が主催した晩餐会の逸話を伺いました。その素敵な出来事は連載していた産経新聞のワインのこころで紹介しました。ご笑覧いただけましたら嬉しいです。


出汁巻き天ぷら 鱧(はも)焼霜造り梅肉醤油 × PN ソノマ・コースト
「ソノマ・コーストのピノは料理に合わせやすく、ワインラバー向き」とアキコさん。黒系果実、深みのある香りでスパイシーなニュアンスも。ナチュラルな酸味と旨味が融合したワイン。2016年ヴィンテージには自社畑ユーキのぶどうを50%ブレンド。

焼物にはロシアン・リヴァー・ヴァレーのピノ

長野県天竜川 若鮎塩焼、当日のマイベストのマリアージュ
天然鮎の腸(はらわた)のほろ苦さや白身のほくほく感、双方の味わいに見事に太刀打ち。厳選された素材だったので生臭さも皆無で、ロシアン・リヴァー・ヴァレーのピノの底力を実感。塩の効果も◎

「万人に好まれるピノ。霧の出方がソノマ・コーストより少ないので、ぶどうは陽を受けて熟します」とアキコさん。フラワリーでフルーツ感豊か、心地良い酸味と優しい余韻。

強肴(しいざかな)にはグロリアとユーキ

鰻押し寿司 × グロリア・エステート(左)
力強さに焦点を合わせた一品、双方を合せることで甘味の要素がより広がる印象

合鴨ロースト× ユーキ・エステート(右)
旨味(醤油と出汁と醤油麹)がポイント、ロースト風味と醤油の一体感


2016 グロリア・エステート(左)
自社畑ワイン。初リリースの2012年から数えて5番目のヴィンテージ。「カリフォルニアのピノらしい力強さがあり、ラベンダーの花やミカンの皮に通じるオレンジ系の香りが特徴」とアキコさん。

2016 ユーキ・エステート (右)
「収穫時期はグロリアより2~3週間遅く、グロリアとの大きな違いは天然酵母。ぶどう畑は20度以上の急斜面で、冷涼な地域でもしっかり実を付ける23、2Aのスイスクローンを使っています。ユーキは昆布だしや旨味を感じるワインで、醤油を使う料理と良く合います」とアキコさん。2010年にソノマの条例で、斜面のきつい場所でのぶどう栽培は禁止(土砂崩れ等の災害を避ける意味で)されたのですが、フリーマンでは2010年以前に畑を購入したので、条例は適用外。


2015 アキコズ・キュヴェ ピノ・ノワール ソノマ・コースト

生産量300~400c/s。プロダクションチームが、その年できた200程の樽を全部味見して、そのなかから10~15樽を選んでブレンドしてキュヴェを生産。それをチーム全員でブラインドテイスティングして、一番人気のキュヴェを選択。2002年からリリースしているワインですが、毎年アキコさんのブレンドがトップになるので、アキコズ・キュヴェと命名。ちなみにトヌリエ(樽メーカー)は5社、樽の焼きはミディアム・ロングとのこと。ナツメグやシナモン等のスパイス、厚みと凝縮感があり、口中滑らかで余韻も長い。


こうもと手打ち蕎麦 飛騨牛花山椒佃煮
蕎麦割烹のお店だけに、手打ち蕎麦の食感とタレ絶妙、花山椒の存在も複雑味のあるアキコズ・キュヴェと良い相性でした。私には飛騨牛の佃煮の味が少し濃かったので、量的にも味わい的にももう少し控えめ目だと良かった印象。蕎麦好き、ピノ好きには試して欲しいマリアージュ。


アイスクリーム 焙じ茶のマカロン
焙じ茶と赤ワインのポリフェノールの相乗効果!



アキコさんを囲んでの記念ショット
飲むたびに"日本人の感性"が伝わってくるアキコさんのワイン。アキコさんの食に多大な影響を与えた祖父の存在にも敬意を表している私です。

[ダイヤ]ワインに関するお問い合わせ先はワイン・イン・スタイル株式会社
TEL:03-5413- 8831
URL:http://www.wineinstyle.co.jp/

蕎麦割烹こうもと

〒106-0047
東京都港区南麻布5-1-10
TEL:03 -3440-1166

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ピエール・グラフイユ ジェネラル・ディレクターが語った『シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ』のテロワール [来日したワイン生産者&関係者]

『シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ』の誇り

ぶどう畑の入口にある石のアーチ

~ここのワインのラベルには“Grand Vin de Léoville du Marquis de Las‐Cases ”と、本来本元を誇っていて(ボルドーとしては珍しく、シャトーという言葉が入っていない)、ここが18世紀にサン・ジュリアンばかりかメドック中で、最高の勢力を誇った貴族の領地だったことを私たちに教えてくれる。ラス・カーズの素晴らしい畑はジロンド河をのぞむ砂利層の土地にあってラトゥールと境を接している。(中略)。近年の名声は1976年から96年までミシェル・ドロンが管理していた頃に築かれたもの。彼は1996年にドロン家の3代目である息子のジャン=ユベールにあとを託した。ラス・カーズは今や格付1級ワインの好敵手になるほどのワインを生産している~
出典:デイヴィッド・ペッパーコーン著『ボルドー・ワイン』



シャトー・.レオヴィル・ラス・カーズを所有するドロン家のジェネラル・ディレクター ピエール・グラフイユ氏

ペッパーコーン氏の紹介文にあるように、レオヴィル・ラス・カーズとラトゥールは隣接しており、畑は地続き。土壌はともに似通っているので、グラフイユ氏いわく「双子と言えるほど」。
ラス・カーズ(サン・ジュリアン村)のほうが、ラトゥール(ポイヤック村)より若干粘土が多い。また、ラトゥールの畑は砂利が多く、粘土がほとんどない区画もあるとのこと。2シャトーとも川に近く、50種類の異なる土壌の層があり、この多様な土壌がワインに複雑味を与えています。

しかしながら、1855年の格付では、ラトゥールが第1級、レオヴィル・ラス・カーズは第2級となり、当時の所有者レオヴィル家にとって、この結果は受け入れられないものだったので、以来、ボトルに2級という文字は記載していません。現在の所有者ドロン家も、「我々のワインは1級に値する」との意志を受け継いでいます。

レオヴィル家は長い間メドックに畑を所有していましたが、1789年のフランス革命によって畑が分割され、1826年~1840年にかけて、レオヴィル・ラス・カーズ、レオヴィル・バルトン、レオヴィル・ポワフェレの3つに分かれ、その後、1855年に格付けが行なわれました。



ドロン家はメドック地区サン・ジュリアン村に位置するシャトー・レオヴィル・ラス・カーズとクロ・デュ・マルキ、サン・テステフ村のシャトー・ポタンサック、ポムロール地区にあるシャトー・ネナンを所有しています。

クロ・デュ・マルキとプティ・リオン
レオヴィル・ラス・カーズの畑は格付以前から所有されていた歴史ある区画であり、その囲い壁(Enclos)から500m西に位置するのがクロ・デュ・マルキ。2つの畑はテロワールも異なるので、それぞれセカンドワインを生産しています。レオヴィル・ラス・カーズはプティ・リオン、クロ・デュ・マルキはプティ・マルキです。レオヴィル・ラス・カーズは30%をセカンドに、クロ・デュ・マルキは25%をセカンドに回しますが、ヴィンテージ的に難しい年にはファーストワインの質を維持するために50%程度にすることもあるとのこと。
植樹面積で一番多いのがカベルネ・ソーヴィニョンで65%、メルロは19%、カベルネ・フランは16%。フランの比率の多いのがシャトーの特徴であり、樹齢は60~70年、なかには80年の古樹もあります。かつてはプティ・ヴェルドも植えていましたが、今はありません。その理由について「カベルネと比べてタンニンのエレガントさに欠ける」とグラフイユ氏。

クロ・デュ・マルキの区画は、昔は森林でした。ぶどう樹を植樹したのは1895年~1900年で、ファーストヴィンテージをリリースしたのは1902年。クロ・デュ・マルキの土壌はラス・カーズのそれと比べると、やや粘土が少なくなります。砂も多いのですが、ラス・カーズとは異なる砂質です。

プティ・リオンはレオヴィル・ラスカーズのセカンド・ワインで、ファーストヴィンテージは2007年。ゆえに2006年までプティ・リオンは存在していませんでした。
クロ・デュ・マルキをレオヴィル・ラス・カーズのセカンド・ワインと明記してある文献が散見できますが、シャトーでは、レオヴィル・ラス・カーズとクロ・デュ・マルキを明確に分けて考えていました。
ラス・カーズにセカンドワインがなかった時分は、ラス・カーズにならなかったぶどうをクロ・デュ・マルキに使っていました。しかし、2007年以降は完全にそれを止め、クロ・デュ・マルキには回さず、それらはプティ・リオンに使用しています。
レオヴィル・ラス・カーズとクロ・デュ・マルキは現在、同じ醸造所内で生産していますが、2つのワインの差別化をはかるため、新しい醸造施設を建設中で、今年から工事に着手、4年間で完成予定です。新ワイナリーでのファーストヴィンテージは2022年の予定。
[目]レオヴィル・ラス・カーズのテロワール


2方向からレオヴィル・ラス・カーズにフォーカス


今春来日したグラフイユ氏が披露したテイスティングは非常にユニークな内容でした。
「このような試みはシャトー内で行ったことはありますが、外に出て開催したのは3回目。今回のアジアツアーで訪問した香港、台北、東京です」と語っていました。

【テーマⅠ】は『クロ・デュ・マルキ』とレオヴィル・ラス・カーズのセカンドワイン『プティ・リオン』の2ヴィンテージ(2012年と2009年)を探究。
【テーマⅡ】は、リリースから30年を経たレオヴィル・ラス・カーズ1989と、同ヴィンテージを構成しているカベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、メルロ&プティ・ヴェルドの4セパージュにフォーカスしてワインのスタイルを探究。

【テーマⅠ】
サン・ジュリアンのテロワールを探る

(右から左の順で) #1~#4

2012年と2009年の気候比較

2012年は冷涼で多雨、特に春は雨が多かった。7月中旬から好天、収穫時若干の降雨、10月4日~18日収穫、ぶどうの熟度を待っていたので晩熟の年と言える。川に近いので、メドック全体から見ればぶどうは早く熟度があがるが、2012年は遅目。非常に素晴らしい年ではないが良年だった。
2009年は2012年と対照的、平均気温も高い。醸造家にとって完璧とも言える年。春先に若干の降雨。開花までは順調。べレゾンは短期間で進み、ボルドーにとって素晴らしい年。
2つの区画は300m程度しか離れていませんが、レオヴィル・ラス・カーズは川にそばなので、熟成具合は5日~1週間ほど違うとのこと。気候変動の影響で近年カベルネは良く熟す。

プティ・リオン2012 vs クロ・デュ・マルキ2012
#1:Petit Lion 2012
CS48%、CF8%、ME44%の比率。カベルネはラス・カーズの畑の若樹、メルロは樹齢50~60年、最も古いのは80年。醸造温度はワインにフレッシュさを出すため、クロ・デュ・マルキより少し低め。熟成期間は12ヶ月(フレンチオーク100%、新樽率30%)、フランボワーズやミュール等の赤系果実、口中フレッシュ、タンニンまろやか。今の段階で開いていて華やか、セカンドワインなので、早い段階での飲みやすさが求められますが、#1はこの先も楽しめる度量。
#2:Clos du Marquis 2012
熟成期間15~16ヶ月(フレンチオーク100%、新樽率50%)、マセレーションはプティ・リオンより長め。フレッシュで、タンニンは#1より強く感じ、まだ若い印象。果実のニュアンスのほか、モカやショコラ、ミネラル、今後25年~30年熟成可能。

プティ・リオン2009vsクロ・デュ・マルキ2009
#3:Petit Lion 2009
CS29%、ME71%の比率、樹齢の古いメルロが多いヴィンテージ。熟した黒系果実、タバコ、シガー、モカ、穏やかなフレッシュ感があり、今飲んで美味しいワイン。
#4:Clos du Marquis 2009 
CS70%、ME20%、CF8% 、PV2%の比率、2009年当時PVは畑にあったが、2011年に接木してCS(ラス・カーズでマサルセレクションで増やした苗木)に植え替え、黒系果実、甘草、タンニンはしなやか、今後20年の熟成が可能


【テーマⅡ】
レオヴィル・ラスカーズ1989年の品種にフォーカス

#5:Château Leoville Las Cases1989
30年の熟成を経たワイン。1980年代で82年、86年に並ぶ良いヴィンテージ。1989年は2009年と類似した年。暑くて乾燥した“太陽の年”とのこと。カシス、ミュール、フュメ香、タバコ、ユーカリ、ミント等、各品種由来のニュアンス。フレッシュ感、横に広がる味わい、複雑味があり、余韻も長い。ブレンドの妙、4品種をブレンドすることでワンランク上の味わいに!

ドロン家では、40年前から品種ごとのボトルをキープして、熟成の変化や将来どの品種にフォーカスしていけば良いかをリサーチしています。メドックの名門シャトーの先見の明ある取組み!

#6:Merlot 1989
25%使用、1980年代はカベルネの熟度が十分でなかった分、今よりメルロの比率が高かった由。熟成が一番進んでいるのがメルロ。第3アロマに由来するタバコ、シガ-、下草、醤油のニュアンス。


#7:Cabernet Franc 1989
12%使用、香りより、味わいにフランの個性が出ている印象。ユーカリ、ミント、甘草、芯のある味わい。

#8:Petit Verdot 1989
3%使用、スミレ、熟した果実、タンニンの存在感、ストラクチュアあり、「使用が多いと全体のバランスが崩れてしまうので、ブレンドする量は重要。医者のような品種=微量使うことで、ワインの欠点を治してくれる」とグラフイユ氏。


#9:Cabernet Sauvignon 1989
50%使用、ラス・カーズが誇る王者の風格の品種。30年の熟成でさらなる底力、魅力を発揮。フュメ香、シガ-、洗練されたタンニン、凝縮感があり、エレガントなニュアンス。4品種の中のマイベスト!


銀座レカンのメニューに合わせて

春らしいパステルカラーのアミューズ・ブーシュ


レカンのハウスシャンパンは・・・瓶底がルブタンの靴底と同じ赤色のアイテム(笑)
シャンパンラバーさんならおわかりですね



フランス産白アスパラとイベリコ生ハム
唐墨とミモレットのラペ 柚子の香り


熟成したボルドーワインとの相性、お薦めです!
乳飲み仔羊のロティ パセリとピスタチオのアビベール
春蕪 人参 アスパラガスのトリコロール ガルニ
エミュルショネした仔羊のジュのソース


デザート取り合わせ、ハッピー!


1989年ヴィンテージの特別セット

限定100セット(日本への入荷量は未定)で9月に発売予定!
ケースの中にはラス・カーズ1989年ヴィンテージとモノ・セパージュ4種+グラス
メスシリンダーも入っているので、世界で一つだけのオリジナルブレンドが作れます!


ラス・カーズでは25~30年の割合でリコルクをしています。


新旧のコルクを手に


テーマⅡのワインはすべてデキャンタージュしてサービス


壮観、ドロン家が誇るワイン!


最後に最新ヴィンテージ2018年情報
例外的な素晴らしいヴィンテージ。乾燥していたが、暑すぎなかった。カビの発生もなく、雨もなく、各区画で細かいチェックをしながら収穫できた。9月19日にメルロから収穫を開始、10月15日にカベルネを収穫。メルロは過熟を避けて早めに収穫し、カベルネはタンニンの熟度を待って収穫した。現時点でアロマティックな素晴らしい出来。期待が高まるヴィンテージ!

レオヴィル・ラス・カーズならではの早めのブレンド
ラス・カーズでは収穫した年の12月、MLFが終った段階でブレンドをしています。試飲をして、優劣を決め、そこでブレンドを完了してしまうとのことなので、プリムールで供出するワインは確定したブレンド。ピエール・グラフイユ氏は「早い段階でブレンドしたほうがより結びつきが強く、融合しやすい」とコメントしていました。

URL:シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

シャブリ『ドメーヌ・ラロッシュ』のティエリー・ベリコー社長と6アイテムのGCをテイスティング [来日したワイン生産者&関係者]

ティエリー・ベリコー社長へのインタビュー

輸入元ジェロボームの招聘で昨年2月以来の訪日になったティエリー・ベリコー社長

光栄にもグラン・クリュ6アイテム5ヴィンテージを試飲しながら単独インタビューさせて頂きました。
前日に到着なさったばかりでしたが、朝10時30分からのグラン・クリュだけのテイスティングも順調に進み、インタビュー翌日からの日本縦断セミナー&メーカーズディナー(京都、大阪、福岡&札幌)に向けて弾みがついたご様子でした。

最新のヴィンテージ情報では、2018年は非常に喜ばしい出来で数量&品質ともに理想的、霜にも雹(ひょう)にも悩まされることもなく、問題がなかった由。夏は暑くてかなり乾燥したので若いぶどう樹は苦労しましたが、ドメーヌ・ラロッシュ(以後ラロッシュ)のレ・ブランショに関しては平均樹齢45年、収穫は8月27日から開始したとのことでした。ただ、インタビュー中、「昨日の夜、霜の害が予想されるということで、ろうそくを灯したり、散水したようです」とベリコー氏。
思わず、昨年同様の理想的な気象状況になるように願ってしまいました!

レ・ブランショ・ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンスは日本が最大の市場
2017年の11月に来日したシャブリ委員会モロー副会長のプレス会見で、「シャブリは日本市場で再活性化しています。数量・金額ともに第3の市場であり、なかでもプルミエ・クリュPCやグラン・クリュGCの伸びが良いです」との報告がありました。

シャブリのぶどう畑は総面積にして5,000㌶に及びますが、最上級に格付されているGCはわずか100㌶のみ、例えて言うと、ボルドーのシャトー・マルゴーの広さしかありません。

ジェロボームがラロッシュの輸入に関わって3年、ベリコーさんがラロッシュの社長に就任して10年経過しました。日本での販売も快調で、高価格のアイコンキュヴェ、GC『レ・ブランショ・ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンス』に至っては日本が最大の市場になっているとのことでした。ベリコー社長は今後の目標として「PCとGCの良さをさらに知っていただけるように頑張っていきたい」と述べていました。

ラロッシュが誇るグラン・クリュ


シャブリは町を中心に放射状に広がっている産地で、現在2,500名ほどが居住しています。
ラロッシュは自社畑を90㌶所有しており、GCとしては、レ・ブーグロ(ジェロボームでの扱いなし)、レ・ブランショレ・クロレ・ブランショ・ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンスを生産しています。



小道を境に隣接しているレ・ブランショ(地図の右端)とレ・クロ(その左隣)ですが、ワインの個性は異なります。レ・ブランショは全体で約12㌶あり、そのうちの4㌶を所有しているのがラロッシュです。ネーミングは土壌の白さ(blancheur)に由来。南東向きの畑なので、ぶどうは午前中からしっかりと日差しを受けます。レクロは真南向きなので太陽のニュアンスを感じさせるアペラシオンです。GCの中で最も栽培面積が広く、土壌は白い粘土と砂利質、若干の泥灰質を含んでいます。

6アイテムのグラン・クリュをテイスティング

(左から)
#1:シャブリGC レ・ブランショ2016 希望小売価格11,000円(税抜)
#2:シャブリGCレ・クロ2016 同13,500円(税抜)
#3:シャブリGC レ・ブランショ・ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンス2015 同18,000円(税抜)
#4:シャブリGC レ・ブランショ・ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンス2011 参考商品
#5:シャブリGCレ・クロ2010 参考商品
#6:シャブリGC レ・ブランショ2009 参考商品


第1フライトは2016年のレ・ブランショとレ・クロを比較
2016年は難しい年。収量は50%ダウン。冬暖かかったことで、ぶどうの生育が早まった。春は寒くて雨も多く、霜害も発生。芽が出ていたのでダメージを受け、さらに雹害もあり、厳しい天候が続いた。8月は暑く乾燥した気候になり、9月も好天に恵まれたので持ち直すことができた。収穫は9月26日~10月4日、サイクル的には2014年ヴィンテージに類似

試飲の1時間ほど前に抜栓、カラフェに移してサービス。レ・ブランショ2016は緻密さを備えたフェミニンなスタイル。柑橘果実の内果皮似のビターさ、ミネラル感が特徴。ベリコーさんは「まだ若いがグラン・ヴァンになりうるワイン、エネルギーがあり、フィネス豊かで繊細」と。また、料理談義ではカニ(甲殻類)とアボカドの一品を提案してくださいました。私はふきのとう等、春野菜の天ぷら(塩で)を。
レ・クロ2016は香り華やか、酸のインパクト、白胡椒、白ワインながらタンニンのニュアンスも。ベリコーさんは「レ・ブランショはミネラル、レ・クロは黄色い果実」と表現。料理談義では白身の肉(鶏肉)をホワイトソースで調理し、モリーユ茸を添えた一品を提案。ラロッシュではレストランを2軒経営しており、いずれもシェフは日本人。ゆえにマリアージュの探究に余念がないようです。

第2フライトはアイコンキュヴェのヴィンテージ違い
ラロッシュの社員は全部で80名。うち35名が栽培担当者で、ひとりが1区画を担当し、年間通して、畑の状態をこまめにチェック。その成果がレ・ブランショ・ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンスに表れています。毎年3,000本しか生産しないスペシャルなアイテムの背景には (1)35名の栽培家による綿密な作業、(2)GCという格付け(フランスにおいてはアルザス、ブルゴ―ニュ&ボルドーのみ)、(3)レ・ブランショ最大のオーナーであり、最も良いブランショを所有しているという重要な3要素があります。

トライアングルの秘密


レ・ブランショ・ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンスのコンセプトはテロワールをいかに引き出すかということです。“完璧”を表現するのはとても難しいのですが、それを可能にする方法としてラロッシュが行なっているのが独自のブレンド(調合)。9世紀の修道院(ロベディエンス)で行っているトライアングルによるテイスティングが、それです!

2012年を例にすると
32本のサンプルをブラインドで試飲。メンバーは醸造担当者、シェフ・ド・カーブ、栽培チームのトップ、ベリコー社長、ドメーヌ・ラロッシュのスタッフ、外部(ワインのプロ)からの参加者を人れた8名程度。
テーブル上にそれぞれ、香り、酸味、ストラクチュア(熟成によって生じる個性)の架空の三角形(上部画像の三角)を作り、午前中2回(8時~10時)のテイスティングで各ボトルの特徴が表れている箇所にボトルを置いていきます。その作業で中心部(トライアングルの中心)に集まったワインを再度試飲し、レ・ブランショ・ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンスを造るためにブレンドするボトルを決定します。2012年に関しては、7つのサンプル80%、2つのサンプル20%をブレンドしました。


2015年(左)と2011年(右)

2015年は早熟な年、暑かったが太陽だけでななく、骨格を成す酸も表現できた年。2011年は冬はとても寒くて、春と夏はとても暑かった。ぶどうの生育は完璧に進み、衛生状態も良く アロマは豊かで複雑。柑橘でもオレンジの皮のニュアンス、シャンパーニュと同じように石灰の風味、バランスが取れていて余韻も長い

レ・ブランショ・ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンス2015は口中の存在感が見事、蜂蜜の風味、果実味と酸味とのバランス良好。料理談義では「白トリュフのニュアンスを感じます」とベリコーさん。同2011年は熟成が進み、香りもより大人びた印象。ベリコーさんは「オマール海老」、私は和食で、「柚子を使った一皿」を提案しました。

第3フライトはブランショとレクロのヴィンテージ違い
2010年は忍耐力が必要だった年。ぶどうの生育は遅かった。9月の好天で救われた。最終的に良年になったが、造り手として途中まで苦労したヴィンテージ。片や、2009年は2010年とは対照的な偉大なる年。すべての気象条件が理想的に進んだ。収穫は9月初旬に始めたが、ぶどうは美しくラグジュアリーなヴィンテージ

第1フライトで体験した2種のGCの熟成具合を満喫。「クリーミーな牡蠣なら第1フライトの若いタイプですが、ブルターニュの牡蠣のようにミネラル感や複雑味のあるもの、または調理した牡蠣には2010年のレ・クロが良く合います」とベリコーさん。このフレーズで、若いレ・クロと熟成したレ・クロの味わいの違いが伝わるはず、牡蠣好きにはたまらない組み合わせだと思います。
レ・ブランショ2009は秀逸。包容力があり、第3アロマの段階ですが、まだまだフレッシュで果実味もあり、口中での存在感も長く、GC6アイテムの最後を締めくくるにふさわしい落着きのある味わいでした。私は熟成した白カビチーズをお薦めしたいです。

「6つのワインはそれぞれ第1アロマ、第2アロマ、第3アロマの段階にあり、多様性に富んでおり、飲み手にエモーションを与えてくれます」とベリコーさん。また、「直近のヴィンテージは良く飲んでいますが、すでにセラーを離しれてしまったヴィンテージを味わうことは我々にとっても貴重なことなので、6アイテムの熟成具合を知ることができて嬉しいです。ドメーヌ・ラロッシュが行なってきたことが間違いないと確信しました」と語っていました。
同じヴィンテージでありながらGCによる味わいの違い、はたまた同じGCでありながら、ヴィンテージ違いで表情が変わる面白さ。これこそテロワールの反映であり、ラロッシュが追及しているワインスタイルだと実感しました。タイトなスケジュールのなか、贅沢な時間を共有させていただき、ありがとうございました!

ラロッシュ後日談

鴨の冷製@京都・本家たん熊本店 画像提供:ジェロボーム

ベリコー社長とのテイスティングでは、マリアージュについてもたくさんの意見交換をさせていただきました。冒頭に記述したように、今回の来日では東京以外の4都市を訪問し、メーカーズランチやディナーで、様々な食体験をなさったようです。
和食材に関してですが、私が提案したふきのとうは、合せたのがフルショーム2014で、このワインはまるみのあるタイプなので、苦みがワインより少し勝ってしまったとのことでした。もう少しシャープなクリュだったら違っていたと思います。ちなみにグリーンアスパラの天ぷらとフルショームがナイスマリア―ジュだった由。また、京都では昼夜ともに木の芽をふんだんに使ったお料理が出たようで、シャブリとの相性も抜群、ヴィラージュクラスでも文句なしの相性に。柚子の皮を乗せたお椀もその苦みがまさにシャブリのためと言えるような相性とのことでした。柚子恐るべし!
後日談も含め、ジェロボームの山下陽子PR &マーケティング・ディレクターには大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます、ありがとうございました。

■関連記事:伝統と革新のメゾン、シャブリ『ドメーヌ・ラロッシュ』ベリコー社長来日セミナー
https://non-solo-vino.blog.so-net.ne.jp/2018-04-23
■製品についてのお問い合わせはジェロボーム(株) ℡03-5786-3280
URL:http://www.jeroboam.co.jp/

nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

モンダヴィ家4世代の想いがこもった赤ワイン“コンティニュアム(継続)” [来日したワイン生産者&関係者]

モンダヴィ家にとって100 年目の記念年

2年ぶりに来日したコンティニュアム当主&醸造家のティム・モンダヴィ氏。
桜が綺麗な季節に再来日できたことを喜びながら、「日本は私にとって特別な国であり、私たち家族にとっても、今年は祖父チェザーレ・モンダヴィがイタリアから移住し、ワイン業界に参入して100年目の特別な年になります」と語りました。

モンダヴィ・ファミリーの沿革
[新月]1919年、イタリア移民の祖父チェザーレ・モンダヴィと妻ローサがカリフォルニアのロダイでワイン産業に参入。当時は禁酒法下でしたが、自家用ワイン造りは許可されていたので、そのためのぶどうの売買をしていました。

[新月]1933年に禁酒法が撤廃され、モンダヴィ家はセントラル・ヴァレーで商用のワイン生産を開始します。チェザーレはワイン造りには温暖過ぎる地を離れることを決意。1943年にチャールズ・クルッグ・ワイナリーを購入し、ナパ・ヴァレーの中心でファインワイン造りのチャンスを得ます。

[新月]1966年、父ロバート・モンダヴィがワイナリーを設立し、ワールドクラスのワイン造りに取り組みます。ティムさんはまだ学生でしたが当初からワイナリーに参画し、卒業後に正式入社。ワインメーカーとして研鑽を積み、フランスの名門Chムートン・ロートシルトとのジョイント・ベンチャー『オーパス・ワン』やチリの『セーニャ』等、世界のトップワイン造りに貢献してきました。

[新月]2005年、ティムさんがワイナリー『コンティニュアム』を設立。
ロバート・モンダヴィ・ワイナリーが上場企業になった後、紆余曲折があり、2004 年にコンステレーション・ブランズによって買収される事態に。そこで父と自分の家族と一緒に新たなワイナリーを興します。それがヴァカ山脈側プリッチャード・ヒルに位置するコンティニュアムで、ネーミングにはモンダヴィ家の“継続”の意味が込められています。

[新月]2012年にエステート、2013年に最新設備を整えた施設が完成しました。ワイナリーの設計に際して、UC デイビス校のロジャー・ボルトン教授のアドバイスを受け、施設の屋上には雨水用の容器を設置し、水の確保と再利用に努めています。さらに畑には2つの貯水湖、6個の井戸もあります。環境への配慮として、ぶどうはオーガニック栽培、社会への還元として、社員は地元の人たちを採用しています。

モンダヴィファミリー家系図(図はクリックで拡大します)
資料提供:WINE IN STYLE
.jpg
























マウンテン・サイド(山岳部)のワイン造りにこだわる理由
コンティニュアムはナパ・ヴァレー東側にあるヘネシー湖の上のプリッチャード・ヒルにあり、標高は約410~490m。山奥にある自社畑セージ・マウンテン・ヴィンヤードでは、カベルネ・ソーヴィニヨンCS、カベルネ・フランCF、プティ・ヴェルドPV、メルロMEを植樹、有機栽培を行っています。

ティム:1700年代、カリフォルニアに初めてぶどうが持ち込まれ、布教とともに全土に広がっていきます。ナパにおける最初のワイン造りは1800年代で、ドイツ移民が丘陵地でぶどう栽培を行いました。彼らはお金と労力をかけて山岳部のワイン造りに励み、欧州の審査会で受賞するようなワインを産出していました。1919年頃の登録ワイナリー数は121で、植樹面積は18,000エーカーと言われています。禁酒法の時代には、宗教や薬、自家用ワインの3目的以外での生産は禁じられていたので、禁酒法が廃止された後はワイン産業もすたれていました。復興に際しては、山岳部だとコストがかかり過ぎ、さらには収量も少ない為、ヴァレー・フロア(平坦地)での畑の開発が進み、栽培・醸造が盛んになっていきます。
現在のナパにおけるワイン造りの傾向を見ると、収量は少なくても上質のワインを造りたい、お金をかけても良いワインを造りたいとの動きが顕著なので、時代が私たちに追いついてくれたと感じています。

コンティニュアムの垂直試飲

(左から)2006年、2009年、2014年、2016年

2006年はトカロン畑のぶどう100%

2006コンティニュアム プロプライエタリー・レッド オークヴィル ナパ・ヴァレー参考商品
ぶどう品種:CS59%、CF25%、PV16%

2006年はカベルネにとって素晴らしい収穫年。春は穏やかで十分な日照量、発芽と開花には理想的な気候で、乾燥した冷涼な生育期が11月まで続き、完璧な熟度のぶどうが収穫できました。モンダヴィが所有するオークヴィル・トカロン畑のぶどう100%、新樽100%、CSの樹齢35年(平均樹齢20年)、CFとPVは樹齢9年、Alc度数15.1%。熟成の変化を感じる赤茶色、粘性あり、グラス壁面に赤い色調、ブラックベリー、ドライフラワー、甘草、喉の奥にアルコール由来の温かさ、甘さ、口中なめらか、バランス良好、熟成具合も良く今飲んで美味しいワイン

2009年はトカロンと山岳部のぶどうをブレンド

2009 コンティニュアム プロプライエタリー・レッド ナパ・ヴァレー 参考商品
ぶどう品種:CS77%、CF12%、PV7%、ME4%

例年よりも冷涼な気候が続きましたが、霜害も少なく、生育期はストレスもなく進行。6月が温暖だったので、ぶどうは順調に成長し、収穫は9月中旬から10月上旬まで行われました。プリッチャード・ヒルの自社畑のぶどう82%、残り18%はダイアモンド・マウンテン、マウント・ヴィーダー、セント・ヘレナのぶどうを使用。樹齢15年、Alc度数14.7%、4つの中で香りは一番控えめ、06より若干濃い目の色調、ブラックチェリー、ダークチョコ、ココア、中盤以降酸のニュアンス、グラス内の温度変化で香りの広がり


2014年から自社畑のぶどう100%
ティム:果実のピュアさとタンニンの質の良さは、プリッチャード・ヒルだからこその特徴。アルコール度数が高くてもワインがフレッシュなのは、霧によってぶどうが過熟にならず、酸がキープできるからであり、ぶどう自体にポテンシャルがあるので新樽の使用率を下げることが可能。鉄分を含んだ土壌由来のミネラル感も生きています。平均樹齢は20年。


2014 コンティニュアム・エステート プロプライエタリー・レッド ナパ・ヴァレー
希望小売価格37,000円(税別)
http://www.wineinstyle.co.jp/wines/product_detail.cfm?pdtID=4994
ぶどう品種:CS65%、CF15%、PV15%、ME5%

栽培、醸造、瓶詰めをすべてエステート内で行ったヴィンテージ。フレンチオークの新樽率68%、21ヶ月の樽熟成後瓶詰め、Alc度数14.8%。濃い赤紫色、スミレ、カシス、グラファイト、甘草、余韻まで続く酸の印象

カベルネの比率が少ない2016年ヴィンテージ

2016コンティニュアム・エステート セージ・マウンテン・ヴィンヤード プロプライエタリー・レッド ナパ・ヴァレー
希望小売価格37,000円(税別)
http://www.wineinstyle.co.jp/wines/product_detail.cfm?pdtID=7190
ぶどう品種:CS46%、CF31%、PV 5%、ME5%

4つの中でCSの比率が一番少ないヴィンテージ(前年の2015年も同様)、「地球温暖化の影響で、早めに開花し、その後、気温が下がったことで花ぶるいを起こし、結果としてCSの収量が少なくなった」とティムさん。40年以上にわたってワイン醸造をしてきたティムさんが最も好きなのが2016年。「フェミニンな要素を備えたCFやPVの比率も高くなっており、今後のコンティニュアムが求める姿がこのヴィンテージ」とコメント。容器としてアンフォラを初めて使用。テラコッタ製とコンクリート製でトライアルし、エレガントでやさしいタンニンのスタイルが表現できたコンクリート製のアンフォラを採用、今後も使う予定とのこと。Alc度数15.1%。深みのある色調(グラスの下の字が読めない)、香り華やか、味わいまろやか、タンニン細やか、ミネラル、旨味、ポテンシャル、表現力あり

セカンドワインも誕生
Novicium ノビシアムというネーミング、語源はラテン語の“New”です。
「コンティニュアムになれない“若い修行僧”」とティムさん。
ワイナリーのセラードア、メーリングリストのみの販売とのこと、興味惹かれます!

ランチにはRAENのシャルドネ登場


RAENは“Research in Agriculture and Enology Naturally”の頭文字を一つの単語にしたもので、創業者はティムさんのご子息、長男ダンテ・モンダヴィと次男カルロ・モンダヴィです。彼らはピノ・ノワールの名醸造家父の足跡を踏襲すべく、ピノ・ノワールにフォーカス。極少量のシャルドネも生産しています。果実味豊か、ピュアな酸味の広がりと、塩味(海に近い産地)が料理と合せた時に好印象




アンダーズ東京『ザ タヴァン グリル&ラウンジ』のお肉美味、2006年はとてもフードフレンドリー

プライベートでコンティニュアムしていること


同席していた方から「長年続けていることは?」との質問が出ました。
ティムさんは「飲んだり食べたりすることが多いので、健康には一番気を遣っています。それゆえ、出張する時はプールのあるホテルに泊まるようにしています。昨日は30mのプールを40往復、今朝は時間がなかったので、それでも8往復してきました」と。ワイナリー当主としての自覚のほどを感じました。

プレスランチで「ぶどうは苦労しながら実をつけ、それによって優しさも出てきます」と語っていたティムさん。華麗なる活躍とカリフォルニアワインの金字塔でもあったロバート・モンダヴィ・ワイナリーを人手に渡さねばならなくなった経験をしてきた方を前にして、その言葉はぶどうだけでなく、人間にも当てはまると思わず聞き入ってしまった私です。
4世代の情熱がこもった唯一の赤ワイン『コンティニュアム』、
ワールドクラスの風格を備えた赤ワインだと思います!!

■商品についてのお問い合わせはWINE IN STYLE ℡03-5413-8831
URL: http://www.wineinstyle.co.jp/

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

アルゼンチンが世界に発信する“MALBEC WORLD DAY”に絡んでTamariをご紹介! [来日したワイン生産者&関係者]

アルゼンチンのマルベック

2002年に創業したTamari(タマリ)
メンドーサ州の先住民族Huarpeの言語で“情熱を持ってものごとをする”という意味で、ラベルのロゴはアルゼンチンタンゴを踊る男女を表現しています。

世界マルベックデー

メンドーサ州で農業研究所・学校の設立を求める法案が州議会に提出されたのが1853年4月17日だったので、この日をアルゼンチンワイン産業の発展、変革の始まりと捉え、それを祝う日として“MARBEC WORLD DAY”がスタートしました!

広大な国土3,779km(北緯から南緯までの距離)、南緯22~55度、西緯53~74度に位置するアルゼンチンは、乾燥した大陸性気候で、ぶどう畑は標高300~3,000mの地域に分布。標高差がもたらす多様なテロワールを反映しています。


昨年、SAKURA WINE AWARDで“女性ワインメーカー賞”を受賞したアンドレア・フェレイラさん。今年は同賞のプレゼンターを務めるために、3月に再来日しました!

1972 年メンドーサ生まれ。子供の頃、アルゼンチンのワイン産地ウコヴァレーに住んでいた祖母を訪問したことでインスパイアされ、それがワイン道を志すきっかけになった由。ファン・アグスティン・マサ大学で栽培と醸造を学び、学位を取得。卒業後はラ・ルラールとワイナートでテクニカル訓練を受け、カテナ・サバータやルティーニ等で研鑽を積み、2006年の収穫からタマリに参画。献身的な努力とワインへの能力と情熱が認められ、2012年にチーフワインメーカーに就任、現在に至っています。



タマリはメンドーサから南に100kmのウコヴァレーにあり、ぶどう畑は標高900~1,500m、細かい砂と石ころの沖積土壌で、日較差が大きく、年間平均気温は14度、年間の降雨量は300mm。
スペシャル・セレクションのレンジでは白ぶどうはトロンテス、シャルドネ。黒ぶどうはマルベック、カベルネ・ソーヴィニヨンを生産。

『スペシャル・セレクション シャルドネ2016』はステンレス95%、フレンチオーク5%で発酵・熟成。果実味豊かで、洋梨やパイナップル、酸味のバランスも良く、5%の樽使いがうまく全体をまとめている印象。セビーチェやシーフードに合わせて。


マルベックは『スペシャル・セレクション』と『AR』の2アイテムをテイスティング
ARも先住民の言語“魂”が由来で、ワインを生み出した土地の魂が表現されています。


(グラス左から右に)スペシャル・セレクション、AR
『スペシャル・セレクション マルベック2017』はコンクリートタンク40%とアメリカン&フレンチオーク併用60%。深紫色、ブラックチェリー、樽香、ヨーグルト的なニュアンス、スパイス、柔らかなタンニン、複雑味。
『AR マルベック2015』は濃赤色、ブラックチェリー、グラファイト、黒胡椒、エスニックスパイス、口中スムース

カレーとマルベックはスパイシーさが共通項になって楽しめたマリアージュ。牛肉との相性は言わずもがなですが、相性的にはスペシャル・セレクションがお薦め。女性醸造家が手掛ける丁寧に造られたマルベック!


フェレイラさんと訪日経験も多いイガル・エルガス・スラチェフスキー日本市場輸出マネージャー

タマリはvspt.wine.groupに属し、同グループはチリに7ワイナリー(San Pedro, Tarapaca, Leyda, Santa Helena, Misiones de Rengo, Vinamar, Casa Rivas)とアルゼンチンに2ワイナリー(La Celia, Tamari)を所有しています。タマリは2014年から『やまや』で販売されています。
ボルドーからアルゼンチンにわたり、根付いたマルベックは、外せません!
この機会に是非ともお試しいただきたいと思っています。
 
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の10件 | 次の10件 来日したワイン生産者&関係者 ブログトップ