桜の開花予想にワクワク、5種のロゼ・シャンパーニュ探求もワクワク [NHK文化センター青山 シャンパン講座]
シャンパーニュ最古のメゾン ルイナール
その魅力については2016年にippinでも紹介させていただきました。
NHK文化センター青山校の3月講座はルイナール、ヴーヴ・クリコ、ドラピエにフォーカスしました。要のメゾンはルイナール!
古文書の調査を進めていた同メゾンが、2011年に発見した文献は、シャンパーニュ業界のロゼ造りの歴史を覆す結果に
そこには「1764年3月14日、120本のシャンパーニュを出荷。その中には60本の『ウイユ・ド・ペルドリ(山うずらの目)』があった」との記述があり、「ロゼ・シャンパーニュ最古の造り手は1818年にブレンド法を用いたヴーヴ・クリコ」という従来からの定説を塗りかえました。
シャンパーニュラバー訪問必須のメゾン (C) photo by Fumiko AOKI
古代の白亜質の石切り場跡クレイエール、25m、35m、40mの深さがあります。
上半期最後はロゼの競演
左から
#1:ルイナール ロゼNV
#2:ヴーヴ・クリコ ロゼNV
#3:ドラピエ ロゼ・ナチュールNV
#4:ヴーヴ・クリコ ヴィンテージロゼ2012
#5:ドン・ルイナール ロゼ2007
色合いの微妙な違いにも魅せられて
第1フライト
#1:ルイナール ロゼNV
生産者:ルイナール(NM)
ぶどう品種:CH45% PN55%、赤ワインを18%ブレンド
ドザージュ量:8g/L
価格:10,900円(税別)
輸入元:モエ・ヘネシー・ディアジオ
ゴールデンオレンジカラー、気泡は持続性があり細やか、香りはチェリーやラズベリー、金柑やアプリコット、白桃、味わいはピュアでフレッシュ、綺麗な酸味とスマートに続く余韻
#2:ヴーヴ・クリコ ロゼNV
生産者:ヴーヴ・クリコ(NM)
ぶどう品種:PN50~55% CH28~33% ムニエ15~20% 赤ワインを12%ブレンド
ドザージュ量:10g/L
価格:8,200円(税別)
輸入元:モエ・ヘネシー・ディアジオ
サンセットカラー、ムニエ由来のフラワリーな要素と溌剌感、ラズベリー、ブラックベリー、チェリーやアプリコット、バターやブリオッシュ、口中ではブラッドオレンジやマンダリンオレンジ、中盤から酸味が広がり、味わいスムーズ、満開の桜に似合うロゼ
#3:ドラピエ ロゼ・ナチュールNV
生産者:ドラピエ(NM)
ぶどう品種:PN100% セニエ製法
ドザージュ量:0g/L
価格:7,800円(税別)
輸入元:テラヴェール
供出した5アイテムの中で唯一のセニエ製法。10度以下だと香りは閉じ気味、温度の変化で本領発揮。画像からもわかるようにオレンジを帯びた濃い色調、ストロベリーやラズベリーの香り、レモンやマンダリンオレンジの風味、白コショウ、ドザージュは0なので、口中ではドライながら、良質なピノ・ノワールの熟度が全体をバランス良くまとめている印象。第4週の講座生から高い支持を得ていたロゼ
地平線に沈む夕日を連想させるオレンジ色
第2フライト
#4:ヴーヴ・クリコ ヴィンテージロゼ2012
生産者:ヴーヴ・クリコ(NM)
ぶどう品種:PN51% CH34% ムニエ15%、 ブジー産のPNを13%ブレンド
ドザージュ:8g/L
価格:10,800円(税別)
輸入元:モエ・ヘネシー・ディアジオ
深みのある銅色、果実味豊かでベリー系果実が嗅覚を支配、ドライローズ、緻密なタンニン、クリーミーな食感、フレッシュさを伴って広がる余韻、酒質の綺麗なロゼ!
#5:ドン・ルイナール ロゼ2007
生産者:ルイナール(NM)
ぶどう品種:CH80% PN 20%
ドザージュ:5g/L
価格:34、200円(税別)
輸入元:モエ・ヘネシー・ディアジオ
コート・デ・ブランとモンターニュ・ド・ランスのシャルドネとアイ村のピノ・ノワールを使用。20%ブレンドした赤ワインのトーンを感じる赤銅色、酸を含んだ柑橘系果実、ピンクペッパー、アールグレー、ココア、焙煎香があり、口中ではブラッドオレンジの甘さ、ピンクグレープフルーツの内果皮似の軽いビター感、シャルドネを芯にしたエレガントなスタイルで、時間の経過で様々なニュアンスを感じさせる秀逸なロゼ、飲む価値ありの1本!
ヴーヴ・クリコはPNをメインにしたメゾンであり、赤系果実の宝庫のような香りは魅力。ルイナールはシャルドネ重視のメゾンらしい品格を備え、石灰由来のミネラルと酸味の綺麗さは見事。両メゾンの個性が楽しめました。
copper/銅色という表現が合いますね
来週早々には東京の桜も満開!
4月からのオーダーメイドなシャンパンレッスン<第3週>&<第4週>ともキャンセル待ちになっています。ご参加くださるシャンパンラバーの皆さまには心から感謝しております。
秀逸なシャンパーニュたちとの出会いをお楽しみに!
その魅力については2016年にippinでも紹介させていただきました。
NHK文化センター青山校の3月講座はルイナール、ヴーヴ・クリコ、ドラピエにフォーカスしました。要のメゾンはルイナール!
古文書の調査を進めていた同メゾンが、2011年に発見した文献は、シャンパーニュ業界のロゼ造りの歴史を覆す結果に
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
シャンパーニュラバー訪問必須のメゾン (C) photo by Fumiko AOKI
古代の白亜質の石切り場跡クレイエール、25m、35m、40mの深さがあります。
上半期最後はロゼの競演
左から
#1:ルイナール ロゼNV
#2:ヴーヴ・クリコ ロゼNV
#3:ドラピエ ロゼ・ナチュールNV
#4:ヴーヴ・クリコ ヴィンテージロゼ2012
#5:ドン・ルイナール ロゼ2007
色合いの微妙な違いにも魅せられて
第1フライト
#1:ルイナール ロゼNV
生産者:ルイナール(NM)
ぶどう品種:CH45% PN55%、赤ワインを18%ブレンド
ドザージュ量:8g/L
価格:10,900円(税別)
輸入元:モエ・ヘネシー・ディアジオ
ゴールデンオレンジカラー、気泡は持続性があり細やか、香りはチェリーやラズベリー、金柑やアプリコット、白桃、味わいはピュアでフレッシュ、綺麗な酸味とスマートに続く余韻
#2:ヴーヴ・クリコ ロゼNV
生産者:ヴーヴ・クリコ(NM)
ぶどう品種:PN50~55% CH28~33% ムニエ15~20% 赤ワインを12%ブレンド
ドザージュ量:10g/L
価格:8,200円(税別)
輸入元:モエ・ヘネシー・ディアジオ
サンセットカラー、ムニエ由来のフラワリーな要素と溌剌感、ラズベリー、ブラックベリー、チェリーやアプリコット、バターやブリオッシュ、口中ではブラッドオレンジやマンダリンオレンジ、中盤から酸味が広がり、味わいスムーズ、満開の桜に似合うロゼ
#3:ドラピエ ロゼ・ナチュールNV
生産者:ドラピエ(NM)
ぶどう品種:PN100% セニエ製法
ドザージュ量:0g/L
価格:7,800円(税別)
輸入元:テラヴェール
供出した5アイテムの中で唯一のセニエ製法。10度以下だと香りは閉じ気味、温度の変化で本領発揮。画像からもわかるようにオレンジを帯びた濃い色調、ストロベリーやラズベリーの香り、レモンやマンダリンオレンジの風味、白コショウ、ドザージュは0なので、口中ではドライながら、良質なピノ・ノワールの熟度が全体をバランス良くまとめている印象。第4週の講座生から高い支持を得ていたロゼ
地平線に沈む夕日を連想させるオレンジ色
第2フライト
#4:ヴーヴ・クリコ ヴィンテージロゼ2012
生産者:ヴーヴ・クリコ(NM)
ぶどう品種:PN51% CH34% ムニエ15%、 ブジー産のPNを13%ブレンド
ドザージュ:8g/L
価格:10,800円(税別)
輸入元:モエ・ヘネシー・ディアジオ
深みのある銅色、果実味豊かでベリー系果実が嗅覚を支配、ドライローズ、緻密なタンニン、クリーミーな食感、フレッシュさを伴って広がる余韻、酒質の綺麗なロゼ!
#5:ドン・ルイナール ロゼ2007
生産者:ルイナール(NM)
ぶどう品種:CH80% PN 20%
ドザージュ:5g/L
価格:34、200円(税別)
輸入元:モエ・ヘネシー・ディアジオ
コート・デ・ブランとモンターニュ・ド・ランスのシャルドネとアイ村のピノ・ノワールを使用。20%ブレンドした赤ワインのトーンを感じる赤銅色、酸を含んだ柑橘系果実、ピンクペッパー、アールグレー、ココア、焙煎香があり、口中ではブラッドオレンジの甘さ、ピンクグレープフルーツの内果皮似の軽いビター感、シャルドネを芯にしたエレガントなスタイルで、時間の経過で様々なニュアンスを感じさせる秀逸なロゼ、飲む価値ありの1本!
ヴーヴ・クリコはPNをメインにしたメゾンであり、赤系果実の宝庫のような香りは魅力。ルイナールはシャルドネ重視のメゾンらしい品格を備え、石灰由来のミネラルと酸味の綺麗さは見事。両メゾンの個性が楽しめました。
copper/銅色という表現が合いますね
来週早々には東京の桜も満開!
4月からのオーダーメイドなシャンパンレッスン<第3週>&<第4週>ともキャンセル待ちになっています。ご参加くださるシャンパンラバーの皆さまには心から感謝しております。
秀逸なシャンパーニュたちとの出会いをお楽しみに!
コメント 0