SSブログ

豪州に注目 第1部はグロセット&SC、第2部はヴァス・フェリックスのエレガントなワイン [クロージャー]

IMG_1294.JPG
イギリスのワイン専門誌『Decanter』の最新11月号の巻頭特集はニュー・エレガント・オーストラリア。かつては「フルーツ爆弾」とか「樽香ガンガンのワイン」というイメージが強かったオーストラリアワインも、今では食事とのマリアージュを最重視し、15度近かったAlcや樽のニュアンスも控えめになり、エレガントなスタイルのワインに変身しています。デキャンター誌の表紙を飾っているのは、『ジャコンダ シラーズ』と『モリー・ドゥーカー ザ・ボクサー・シラーズ』ですが、この好対象な2本の組み合わせも今の豪州を素直に表現していて面白いです。

折りしも、南オーストラリアのクレアヴァレーのグロセットからオーナー兼ワイン醸造家でスクリュー・キャップ(SC)の先駆者として知られているジェフリー・グロセットさんと、輸入元ジェロボームさんの招聘で西オーストラリア・マーガレットリバーヴァス・フェリックス のチーフワインメーカーのヴァージニア・ウィルコックさんが来日していたこともあり、オーストラリアのワイン最前線&SCについて再考する機会を得ました。

第1部 スクリュー・キャップを正しく理解する
グロセットさんは24日(月)AM、日本に到着! 東京2日間、関西方面2日間、その後(28日)中国に出向くというハードなスケジュールのなか、輸入元ヴィレッジ・セラーズさんのお計らいで東京事務所(東銀座)で再会することができました。コーエン社長&中村専務に感謝です。ちょうど当日の午後使うワインのチェックをなさっているところにお邪魔したのですが、ここでSCの存在を大いに意識させられる事態が・・・コルク栓のワイン(PNリザーヴ96、ガイア97)の一部がブショネだったのです! 素晴らしいワインなのにコルク臭のせいで実力を発揮できないまま終わってしまうワインたち。ワイン醸造家&関係者には到底納得できない、許せないことです。96年、97年は特にブショネが多かったそうで、グロセットさんは当時心底悩まされていた由。そのことを図らずも知ることになった瞬間でした。
来日前にグロセットさんからいただいていたお返事です
>>>http://non-solo-vino.blog.so-net.ne.jp/2011-10-12

IMG_1199.JPG
試飲ワインをチェック中のジェフリー・グロセットさん@ヴィレッジセラーズ銀座事務所

IMG_1195 .JPG
グロセットさんにとっては今は昔・・・のコルクたち、現在すべてのワイン栓はSCです

IMG_1204 .JPG
キャップ内側のライナーについての解説
グロセットさんは白い面をSaran/銀色の面をTin(錫すず)と呼んでいました。

錫すずを使うことがポイント
長年SCの研究を重ねてきた豪州ですが、1975年~1982年の間に商業ベースでSCが出回っていた時のライナーはスポンジ/アルミニウムの素材だったそうです。2000年にグロセットさんをはじめとするクレアヴァレーの14生産者がSC(Stelvin)のワインを一斉にリリースした時は、現在使用されている a:スポンジ/錫の組み合わせで、これは2002年から国際規格になっています。グロセットさんは「我々は過去20年間の調査・研究データによって、目の前に正しい答えがあることがわかっていました」とコメントしていました。

ちなみにフランス・シャブリ地方のミシェル・ラロッシュやアルザス地方のポール・ブランクが2001年に使用していたSC(Stelvin)のライナーは、b:スポンジ/プラスチックで、aより気密性に欠けていました。「我々もフランスと同じメーカーでしたが、“錫すずの使用”を指定していました。初年度のフランスはSC情報が徹底していなかったこともあり、旧来のプラスチックが使われていたようです。後に、両社の2001年ヴィンテージのSCワインを入手して味見してみたのですが、やはり気密性に問題があり、コルクと余り変わらない状態でした」とグロセットさん。

覚書2004年にミッシェル・ラロッシュさんが来日した時、インタビューする機会がありました。日本初、SC仕様の2002年ヴィンテージをお食事にあわせていただく趣向でした。この時、ラロッシュさんは「2002年ヴィンテージからトップレンジのシャブリ・グラン・クリュ『レゼルブ・ドゥ・ロベディアンス』にSCを導入しました」とコメントなさっていましたが、グロセットさんのお話から推察すると、ラロッシュさんは2002年ヴィンテージの正式リリースの前にSCのトライアルをなさっていたわけで、その時に使っていたSCとレゼルブ・ドゥ・ロベディアンスに使ったSCは<プラスチックvs錫>で素材が違っていたことになります。

独自の研究データ
グロセットさんが見せてくださった2004年発表の実験データ
縦軸は実験の回数、横軸はpermeability透過率で、右に行くほど空気が通りやすいことを示しています

IMG_1206.JPG
一番左のグリーンがSC(錫使用)、SCの数値は内側が錫使用のカスクを利用して算出
中央(淡いオレンジ)と右端(黄色)は合成コルク
最下部の2本の横線がコルク(立てたボトル乾いた状態)

IMG_1210 .JPG
コルク(寝かせたボトル湿らせた状態) 
立てておいた瓶より寝かせておいた瓶のほうが気密性はあるものの、コルクによってバラツキあり

プレミアムなコルクとSCは同じ働き
グロセットさんがインタビューの間、主張していたことは、「SCは気密性があるので空気を通さない」という理解のされ方に対する反論でした。「それは間違った解釈です。そうではなくて、SCで打栓したワインでもわずかな隙間を通して微量な酸素が入ってきています。その酸素の働きは、緻密な気孔を持つプレミアムな天然コルクと同じです。瓶のなかではゆっくりですが緩やかな熟成が行われているのです」と。

「ワインには酸素の影響を受けさせたくないので、できるだけ酸素が入らないように瓶詰していますが、それでも瓶詰後、すぐ抜栓して味見したワインと、数週間置いて味見したワインでは、味わいに変化が出ています。瓶内にあった酸素がワインに溶け込んでいる後者のほうが明らかに元気になっています。コルクは品質によって酸素量も違いますが、酸素がボトル内で循環しているわけで、これはSCでも同様です。熟成に関して新たな酸素は必要ないという答えは出ていますが、それでもワインの熟成段階で、“理想的な酸素量のスイート・スポット”があるのか、あるならそれはどこなのか、その点を考えなければなりません」

グロセットさんが自己資金で始めたオーストラリア・クロージャー・ファンド(ACF)には現在フランスと豪州のボトル会社がスポンサーになっており、審査はオーストラリアン・ワイン・プレスクラブの会長がサポートしています。もとよりACFを立ち上げた目的は、「瓶詰め後のワイン熟成における栓の役割」を研究・推進するためであり、ACFの今後の研究成果は世界中のワイン関係者が注視している事柄です。

IMG_1216.JPG
グロセットさん!
日本到着後のお疲れのところ、貴重な時間を本当にありがとうございました!
今後の成果を楽しみにしております。



第2部 ヴァス・フェリックスのこだわり
西オーストラリアのヴァス・フェリックスは1967年、医師のトム・カリティー氏が設立したマーガレット・リヴァー初のワイナリー。“可能な限り美味しいワインを造ること”をポリシーにしています。このきっかけとなったのは、1966年にジョン・グラッドストーン博士が指摘した「この地はフランスのボルドー地方と気候が類似している」との発表で、カリティー氏は一年以上の歳月を費やして、マーガレット・リヴァーでの最初の植樹にふさわしい場所を捜し続けました。当初はリースリングやシラーも植えていたそうですが、現在ではシャルドネとボルドー品種主体のワイン造りをしています。SCは2003年から導入し始め、2006年からはへイツベリーを含むすベてのレンジに採用

今回試飲した『へイツベリー』はヴァス・フェリックスのトップレンジで、オーナーであるホームズ・ア・コートファミリーのご子息ポール氏がすべてを指揮しています。
  
IMG_1145.JPG
白ぶどうはソーヴィニヨン・ブランとセミヨンで、マーガレット・リヴァーの特徴である海からの影響、涼しさがワインの果実味を生み出しています。樽を少し使うことで果実味に厚みや複雑味を与えることができるとのこと

シャルドネの垂直テイスティング
シャルドネの特徴は、“滓”を生かした旨味、樽業者を厳選、従来より収穫を早めに行うことで、よりエレガントなスタイルのワイン造り。花のようなニュアンス、白桃や青いメロン、酸が高く、Alcは低め。

樽業者はブルゴーニュスタイルのフレンチオークを扱うメルキュレ(木目の細かい樽、スモーキーでシルキーな要素)、タランソー(ミディアムトーストでヴァニラやカスタードの要素)、Siruqueサルーク(綺麗なタンニンと微量なアロマの要素、単体だと個性が感じ取れないほどの繊細さ)を活用

初めて聞いたトヌリエだったので要チェック、Giaconda(輸入元ジェロボーム)のリックさんと関わりがある樽メーカーでした!http://www.sirugue.com/anglais/oceanie.html

IMG_1135 .JPG
#1:へイツベリー・シャルドネ2007 
新樽率49%、Alc13.4%、バージニアさんが手がけた最初のヴィンテージで若干MLFを実施、酸は他のヴィンテージよりソフト、自然酵母使用、少量ながら滓が混ざった果汁をそのまま使って仕込んだワイン
#2:同2008
新樽率71%、Alc12.9% 、この年からホールバンチプレス(ぶどうを除梗・破砕しない)した果汁をデブルバージュ(泥落とし)しないで、そのまま樽に移して発酵、MLFなし(高い酸を生かすため)。自然酵母を使い、滓に由来する旨味、複雑味を生かした造りに。2008年から2010年までは同じ醸造スタイル 
#3:同2009
新樽率80%、Alc13.4%、「自分たちが納得できるシャルドネ、リッチ&エレガント」とバージニアさん。豪州でも高評価を受けたワイン、「ナショナルワインショー」で優秀
#4:同2010
新樽率71%、Alc12.9%、来年5月にリリース予定、生き生きした果実味豊かなピュアなワイン

赤ワインの垂直テイスティング
ヴァス・フェリックスでは1972年からCSを生産(植樹1967年)、同年に若干マルベックも植樹。へイツベリーは1995年の初リリースから2005年まではカベルネ、シラー、メルロ、マルベックをブレンド、2007年からはプティ・ヴェルド(PV)をブレンド

IMG_1139  .JPG
香り豊かな主要3品種、CSは最初はソフトでその後タンニンのボリューム感があり、余韻に広がるアロマが魅力。PVは固く引き締まった印象で高い酸とタンニンが特徴、オレンジピールやスミレの香り。マルベックはダークフルーツのニュアンスがあり、タンニン穏やか、ペッパーのニュアンス、しっかりした果実味が加わるのが特徴。マルベックとPVをブレンドすることでCSの果実味をうまくサポートすることができる。ワインはノン・フィルターで瓶詰、滓が出るのでデキャンターは必要。
一方、CSとシラーのブレンドは強いもの同士でお互いの個性が失われてしまうと判断

#5:へイツベリー・カベルネソーヴィニヨン2007
CS72% マルベック15% PV13%、新樽92%、Alc14.9%
まろやかな酸とタンニン、とても良い熟成状態、今飲んで美味しいワイン
#6:同2008
CS77% PV13% マルベック10%、新樽74%、Alc14.3%
すべての個性がバランス良く生かされているヴィンテージ、果実味、腐葉土、風味豊かできめ細かなタンニン
#7:同2009
CS69% マルベック15%、PV16%、新樽62%、Alc14.7%
収量少なめ、豊かなタンニン、果実の凝縮感、
「ヴァス・フェリックスの最高峰であるへイツベリーらしさを表現したブレンドが重要」とバージニアさん

IMG_1146  .JPG
今回が初来日のバージニアさんは「できるだけ多くの人にヴァス・フェリックスのことを知って欲しい」とハスキーボイスで語っていました。

SCで打栓した赤ワイン、というよりSCのワイン熟成がここまで素晴らしいのかと実感したセミナーでした。赤ワインの2007年はとてもソフトで心地良く、2008年や2009年も重厚ながら凛としたスタイル。「味わいの違いはあくまでもヴィンテージによるもの」とのコメントでしたが、今までSCで打栓した赤ワインを試飲すると、SCに由来する酸の出方が気になっていただけに、今回は根底から意識が変わる体験でした。

デブルバージュを行わないで発酵させたシャルドネは旨味があり、魅力的でした!酵母や滓に加え、当然のことながら“ぶどう”自体も良質でないとできない作業、へイツベリーのワインの行方には注目していたいです!
nice!(12)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 12

コメント 4

fumiko

xml_xslさん、早々のチェック、ありがとうございます!

tsworkingさん、ありがとうございます!

ChinchikoPapaさん、いつもありがとうございます!

vientre-dolorさん、チェック、ありがとうございます!
by fumiko (2011-10-31 22:51) 

gillman

美味しそうなワインを買って、家に帰ってみるとスクリュー・キャップでがっかりしたことがあるけど、反省。目から鱗です。
by gillman (2011-11-01 13:30) 

fumiko

gillmanさん、そうなんです!
スクリュー・キャップ仕様=安価なワインではないんです!!
そして、もう1つ、グロセットさんからの真摯なメッセージ
「スクリュー・キャップは上質な天然コルクと同質で、瓶内で緩やかな熟成が行われている」ということがきちんとお伝えできれば本望です。

グランマぴよ様
お忙しい折、お立ち寄り&チェック、感謝です。

にょにょさん、チェック、ありがとうございました!

Extar12さん、nice、ありがとうございました
by fumiko (2011-11-01 20:24) 

hako

素晴らしいレポートですね。
できるだけ多くの人に知って欲しい内容だと思います。
by hako (2011-11-04 18:56) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0