2010年の締めは白金「劉安」の薬膳料理で! [料理・グルメ]
30年以上のつきあいがある某広告代理店の敏腕女性部長NISHIHARAさんの紹介でふたりの素敵な女性と知り合いになりました。話題が豊富でいつも興味深い話をたくさんしてくださる方たちです。ひとりは日本酒愛好家で蟹マニア、世界中の蟹を食べつくして「365日蟹の本」をマジ出したいと考えている出版社の社長ITOHさん。もうひとりは台湾出身で在日30年の国際感覚豊かなSHUさん。忘年会の終盤、SHUさんから「もう1度会いましょう!年内に美味しい上海蟹をご馳走しますから!」という突然のプロポーズ\(^O^)/ 美味しい話、うふっ!
それもSHUさんが懇意にしている今話題の薬膳料理のお店白金劉安 りゅうあんなのですから、これは万障繰り合わせて行きますよね

道路を隔てた反対側は自然教育園の迫力ある木々、自然の豊かさに五感が刺激され
まずは漢方食養湯、私は貴婦人のスープです!
http://www.shirokane-ryuan.com/kanpo/
いよいよ酔っ払い蟹登場!活黄金大閘蟹の老酒漬け

SHUさんから私への指示はシャンパンの持ち込み!
フカヒレもあるので熟考、選んだのはエグリ・ウーリエのトラデション・グラン・クリュNV
「劉安」の一皿一皿とのマリアージュは自分でも嬉しくなってしまうほどでした。
酔っ払い蟹の味付けの旨味と素材の甘さは得も言われぬ感じで思わずニンマリ。
エグリ・ウーリエ、いいね!
蟹評論家のITOHさんは「気が強い上海蟹(私は手をはさまれて指が白くなったことがあります)を、ガツンとした老酒でねじ伏せた野趣溢れる味。ねっとりとした生き物感がたまりません」と。
天然すっぽんと烏骨鶏(うこっけい)のコラーゲンプディング

かすかに口中で生臭さを感じるのですがシャンパンと合わせると、先ほどの老酒漬けの時と全く違って、今度は「酸」が大活躍。口中を洗い流す感覚でフレッシュさが際立ちます。
エグリの底力、恐るべし!
プラチナ水餃子

脂のように見えるのは胡麻で旨味重視の味わい、ここでもシャンパンが脂を拭い去ってくれました。
車海老と天使のほっぺの辛味炒め

手前の白っぽい棒状のものがサカタ鮫のコラーゲン、お肌艶々になりますよね、これだけ食べれば!
サカタ鮫は全長1メートル80センチほどだそうです。
雌雄の活上海蟹を炒めたグルメ垂涎の逸品

これには言葉が出ませんでした!
ITOHさんは「蟹の雄は身、雌は卵。蟹を一緒にほぐして出すのはともかく手間、手間、手間。この量を用意するのにかかった時間は一体どのぐらいだろう!?」と。
2種のフカヒレ煮

びっくり!青菜の左側はエスニック味に仕上げたヨシキリ鮫、右側はオイスター風味のアオ鮫
こってりとした味わいには当然老酒です!

シェリーのオロロソに似たブラウン系の色調、甘やかな香り、まろやかで上質な口当たり
フカヒレとの相性は絶品です!
七穀御飯 フカヒレを混ぜて一緒に

もやしいためとフカヒレのタレをご飯にかけていただくと違う味わいが出てきてホント幸せ
プラチナ麻婆豆腐

オリーブオイルを使って仕上げた食感はう~ん美味美味、手前にあるのはウバ鮫のコラーゲン
お皿の端に3切れほど調理したコラーゲンを載せてあるのがおわかりいただけますか
自家製杏仁豆腐

色白!なめらかでふ~んわり、程よい甘さが印象的!
NISHIHARAさんが持ち込んだ焼酎漬けの梅酒と合わせて

ピュアさがいいね! 素直に美味しい味です!
ITOHさんは生酒手詰みの愛知県津島市の蔵「長珍酒造」桑山蔵元杜氏の日本酒を持参。
すみません~画像失念
「中華と日本酒お燗の相性は抜群で、紹興酒より合うのではないかと密かに思っています。相性で持っていったお酒ではないので心配でしたけど綺麗な味のなかに、いろいろなお米の旨みが見え隠れするところが長珍全般の特徴で、甘味・酸味だけでなく苦味さえも感じられ、それが美味しさの一部となっているあたりがよいですね。ミネラルを含んだ硬水も影響しているようです。いろいろな味が最後にすーっと綺麗に消えていく後味のよさも魅力です」とITOHさん。
SHUさんからオーナーの那須正則氏を紹介していただき、漢方の古書を拝見。当時はシルクに文字を書き残していたこと、12万の文字でしたためられた文献には52の病気と300の処方が書いてあり・・・的なお話を伺っているうちに、あらら~取材気分で思わずメモ取りしている私~そのような中、那須氏が鮫についての講義を

メンバー一同真剣に聞いています

アオ鮫の頭部、凄い歯! ヨシキリ鮫の尾びれ

鮫は鼻の部分が弱点とか。
海中で襲われそうになったら鼻の部分をなでてあげれば良いそうですが、でもね、怖いです(ノ゚o゚)ノ

杏仁の原型、ヴァニラや白い花、口に含むと杏仁豆腐と同じ香りが広がってきました!

お薬として気管支を和らげる効果があるそうです。ITOHさんはてきめん、喉が楽になったと!
そんなに早く効果がでるのか~。小毒(すこし毒)がある由。

薬膳料理に使われる材料が並んだ眺め壮観の棚

那須オーナーは中國・北京 臨床漢方研究所に関わり、漢方&薬膳の分野で活躍中です。
健康志向もあり、食の世界でも薬膳はブームになっています。
今回は未知の世界のお話で面白い体験ができました。
貴婦人のスープのおかげで体が温かくなってきたような~お肌ツルツル、鏡を見るのが楽しみ(笑)
来年2月2日某所で那須オーナーを含めたこのメンバーで再会できそうな流れに~
SHUさんの素晴らしいおもてなしに多謝、多謝!
2011年は予期せぬ楽しいことがたくさんありそうでワクワクしています!
当ブログにお立ち寄りくださいました皆様、ありがとうございました!
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
青木冨美子の公式blogお薦めワイン
それもSHUさんが懇意にしている今話題の薬膳料理のお店白金劉安 りゅうあんなのですから、これは万障繰り合わせて行きますよね
道路を隔てた反対側は自然教育園の迫力ある木々、自然の豊かさに五感が刺激され
まずは漢方食養湯、私は貴婦人のスープです!
http://www.shirokane-ryuan.com/kanpo/
いよいよ酔っ払い蟹登場!活黄金大閘蟹の老酒漬け
SHUさんから私への指示はシャンパンの持ち込み!
フカヒレもあるので熟考、選んだのはエグリ・ウーリエのトラデション・グラン・クリュNV
「劉安」の一皿一皿とのマリアージュは自分でも嬉しくなってしまうほどでした。
酔っ払い蟹の味付けの旨味と素材の甘さは得も言われぬ感じで思わずニンマリ。
エグリ・ウーリエ、いいね!
蟹評論家のITOHさんは「気が強い上海蟹(私は手をはさまれて指が白くなったことがあります)を、ガツンとした老酒でねじ伏せた野趣溢れる味。ねっとりとした生き物感がたまりません」と。
天然すっぽんと烏骨鶏(うこっけい)のコラーゲンプディング
かすかに口中で生臭さを感じるのですがシャンパンと合わせると、先ほどの老酒漬けの時と全く違って、今度は「酸」が大活躍。口中を洗い流す感覚でフレッシュさが際立ちます。
エグリの底力、恐るべし!
プラチナ水餃子
脂のように見えるのは胡麻で旨味重視の味わい、ここでもシャンパンが脂を拭い去ってくれました。
車海老と天使のほっぺの辛味炒め
手前の白っぽい棒状のものがサカタ鮫のコラーゲン、お肌艶々になりますよね、これだけ食べれば!
サカタ鮫は全長1メートル80センチほどだそうです。
雌雄の活上海蟹を炒めたグルメ垂涎の逸品
これには言葉が出ませんでした!
ITOHさんは「蟹の雄は身、雌は卵。蟹を一緒にほぐして出すのはともかく手間、手間、手間。この量を用意するのにかかった時間は一体どのぐらいだろう!?」と。
2種のフカヒレ煮
びっくり!青菜の左側はエスニック味に仕上げたヨシキリ鮫、右側はオイスター風味のアオ鮫
こってりとした味わいには当然老酒です!
シェリーのオロロソに似たブラウン系の色調、甘やかな香り、まろやかで上質な口当たり
フカヒレとの相性は絶品です!
七穀御飯 フカヒレを混ぜて一緒に
もやしいためとフカヒレのタレをご飯にかけていただくと違う味わいが出てきてホント幸せ
プラチナ麻婆豆腐
オリーブオイルを使って仕上げた食感はう~ん美味美味、手前にあるのはウバ鮫のコラーゲン
お皿の端に3切れほど調理したコラーゲンを載せてあるのがおわかりいただけますか
自家製杏仁豆腐
色白!なめらかでふ~んわり、程よい甘さが印象的!
NISHIHARAさんが持ち込んだ焼酎漬けの梅酒と合わせて
ピュアさがいいね! 素直に美味しい味です!
ITOHさんは生酒手詰みの愛知県津島市の蔵「長珍酒造」桑山蔵元杜氏の日本酒を持参。
すみません~画像失念
「中華と日本酒お燗の相性は抜群で、紹興酒より合うのではないかと密かに思っています。相性で持っていったお酒ではないので心配でしたけど綺麗な味のなかに、いろいろなお米の旨みが見え隠れするところが長珍全般の特徴で、甘味・酸味だけでなく苦味さえも感じられ、それが美味しさの一部となっているあたりがよいですね。ミネラルを含んだ硬水も影響しているようです。いろいろな味が最後にすーっと綺麗に消えていく後味のよさも魅力です」とITOHさん。
SHUさんからオーナーの那須正則氏を紹介していただき、漢方の古書を拝見。当時はシルクに文字を書き残していたこと、12万の文字でしたためられた文献には52の病気と300の処方が書いてあり・・・的なお話を伺っているうちに、あらら~取材気分で思わずメモ取りしている私~そのような中、那須氏が鮫についての講義を
メンバー一同真剣に聞いています
アオ鮫の頭部、凄い歯! ヨシキリ鮫の尾びれ
鮫は鼻の部分が弱点とか。
海中で襲われそうになったら鼻の部分をなでてあげれば良いそうですが、でもね、怖いです(ノ゚o゚)ノ
杏仁の原型、ヴァニラや白い花、口に含むと杏仁豆腐と同じ香りが広がってきました!
お薬として気管支を和らげる効果があるそうです。ITOHさんはてきめん、喉が楽になったと!
そんなに早く効果がでるのか~。小毒(すこし毒)がある由。
薬膳料理に使われる材料が並んだ眺め壮観の棚
那須オーナーは中國・北京 臨床漢方研究所に関わり、漢方&薬膳の分野で活躍中です。
健康志向もあり、食の世界でも薬膳はブームになっています。
今回は未知の世界のお話で面白い体験ができました。
貴婦人のスープのおかげで体が温かくなってきたような~お肌ツルツル、鏡を見るのが楽しみ(笑)
来年2月2日某所で那須オーナーを含めたこのメンバーで再会できそうな流れに~
SHUさんの素晴らしいおもてなしに多謝、多謝!
2011年は予期せぬ楽しいことがたくさんありそうでワクワクしています!
当ブログにお立ち寄りくださいました皆様、ありがとうございました!
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
![[プレゼント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/72.gif)
2010-12-30 22:23
nice!(10)
コメント(7)
トラックバック(0)
テーブルの上のサメが今にも動き出しそうな感じがしますね。
今年の疲れをリセットして、良い新年をお迎え下さいね。^^
by vientre-dolor (2010-12-31 04:45)
締めの記事も濃いですね。
一年間、大変勉強になりました。
また、よろしくお願いします。
by hako (2010-12-31 07:59)
テーブルの上のサメの顔がナニゲニ怖い。良いお年を。来年もよろしく。
by gillman (2010-12-31 16:22)
vientre-dolorさん、チェック&コメントありがとうございました!
温かな応援、心強く思っております。
2011年もよろしくお願いいたします。
hakoさんにはいつもお世話になっております。
拙ブログがhakoさんのワインライフのお役にたてば嬉しいです。
gillmanさんの読ませるブログは魅力です。
中華の高級食材、鮫についてこのように学んだのは初めてです。
アオザメの歯、凄いです、怖いです。
ほりけんさん、nice、ありがとうございます!
winoさん、チェック感謝です。
にょにょさん、ありがとうございます!
by fumiko (2011-01-02 00:35)
fumikoさま
いやはや いやはや @@)
遅まきの拝読で
素晴らしさに
言葉もございません
グランマ・ぴよ拝
by グランマ・ぴよ (2011-02-03 22:45)
グランマ・ぴよ様
那須オーナーに出した宿題「なまこのスープ」
早く連絡がくると良いですね!ご一緒に白金まで。
コラーゲンもたっぷり摂取しましょう♪
micheさん、劉安のスープは魅力ですよ。
Kowaさん、nice、thanks!!
kojiさん、お久しぶりです!
by fumiko (2011-02-05 20:54)
劉安いいですね〜
妻の大好きなレストランの一つです!
今度ワイン会やりましょう♪
by えめぞ〜 (2011-05-04 18:21)