本邦初! 日本上陸前の貴重なアイテムを交えたシャンパーニュ講座 [NHK文化センター青山 シャンパン講座]
講師冥利に尽きる素晴らしいラインナップ
11月の贅沢な顔ぶれ
パーペチュアルにこだわるメゾンを選択しました。
シャンパーニュのメゾンがストックしているリザーヴワインの保管に関して、
ソレラ表現が近年パーペチュアル (永久的な) という言い方に変化しています。
ソレラ解説
何年にもわたるワインが混在
その部分は的確でも、シャンパーニュのリザーヴワインは樽を積み重ねていません。
説明するには重宝でしたが、実際には、はて? でした。
ソレラ→パーペチュアル呼称、メゾン側も変更しつつあります。
第一フライト
#1:アルフレッド・グラシアン ブリュットNV ニューラベル
生産者:アルフレッド・グラシアン(NM) / 1864年創業
ぶどう品種:CH45% ムニエ35% PN20%、ノン・マロ
ベースヴィンテージ:2019年
リザーヴワイン:40%
1990年から父親がはじめた木樽によるソレラは2000年でストップ
ジェジェ当主は2002年からステンレスタンクでのソレラに変更
デゴルジュマン:2022年11月
ドザージュ:9g/L
参考上代:9,460円
輸入元:Wine to Style
グラス上部から見た泡沫がすこぶる元気、白い花や柑橘系果実、酸味はピュアでキレ感あり。スワリングで熟れた果実やリンゴのコンポート、口中クリーン、中盤以降の酸味の伸びと余韻の長さが好印象
#2:フィリポナ ロワイヤル・レゼルヴ ノン・ドゼ
生産者:フィリポナ(NM) / 1910年創業
ぶどう品種:PN67%、CH31%、ムニエ2%
ベースヴィンテージ:2019年
リザーヴワイン:34%
1946年から木樽で保管しているソレラ
2012年から開始した木樽によるソレラ(全体の1/3程度使用)
デゴルジュマン:2023年2月
ドザージュ:0g/L
参考上代:11,550円
輸入元:アルカン
冷蔵庫温度だと#1より香りは控えめ。グラス内の温度変化でリザーヴワインに由来する複雑味。味わいはドライながら、果実本来の熟度を感じさせる膨らみがあり、溌溂感と旨味が見事に調和。フィリポナ当主お薦めのマリアージュが「このノン・ドゼと烏賊の塩辛」、試して納得できました。和食に精通している当主ならではの組み合わせ、お試しくださいませ!
■フィリポナがソレラでリザーヴワインをストックするようになった理由は、
第二次世界大戦後、物資難を乗り切る方策として先代たちが考案。
もう1つは当主自らが始めた2012年~のソレラ
■フィリポナ当主いわく
古いワインに新しいワインを加えると、ワインは若返ります。
それは熟成感と新しさを備えたワイン造りに打ってつけです。
フードルの種類は2500L、1500L、600L
シャルドネ重視のグラシアンの方が濃いめ
第二フライトはパーペチュアル100%の3アイテム
左からローランペリエ、ユレ・フレール、アンリ・ジロー
#3:ローラン・ペリエ ブリュット ヘリテージ
日本未入荷 / 英国では2024年6月20日発売
生産者:ローラン・ペリエ(NM)/ 1812年創業
ぶどう品種:CH55% PN45%(グラン・シエクルのキュヴェ50%含)
パーペチュアル:2014年20%、2016年20%、 2018年30%、2019年30%の4ヴィンテージ
デゴルジュマン:2023年12月
ドザージュ:6g/L
参考上代:16,500円
欧州で今秋リリースされたアイテム(日本での発売は未定)なので、テイスティングを楽しみにしていました。グラン・シエクルのスタイルを継承する妹分的存在。グラン・シエクルは3ヴィンテージのブレンドですが、ヘリテージは4ヴィンテージ。フレッシュネスな2014年、ストラクチャーの2016年、リッチネスの2018年、フィネスの2019年
シャルドネを重視するローラン ペリエならではのエレガンス、白い花や白系果実、柑橘果実の内果皮、ミネラル、余韻に広がる酸味、凜としたスタイル。グラス内の温度によってアロマや味わいに変化があり、できれば大ぶりのグラスで味わいたかった希少アイテム。“オーダーメイドなシャンパンレッスン”を体現させた今月の講座、ヘリテージを提案してくれた優秀な受講生に改めて感謝!
UKから個人的に搬入したアイテム
Imported by LaurentーPerrier(UK)Limited
#4:ユレ・フレール メモワール エクストラ・ブリュット
生産者:ユレ・フレール(RM) /1960年創業
ぶどう品種:PN50%、ムニエ40%、CH10%
パーペチュアル 1982~2019年100%
デゴルジュマン:2023年2月
ドザージュ:2g/L
参考上代:16,500円
輸入元:テラヴェール
次世代を担うシャンパーニュの造り手として、私が期待しているフランソワさん。ユレ・フレールの3代目です。メモリーの初リリースは2013年(1982~2009までのパーペチュアル)でした。メゾンのDNAが詰まったリザーヴワインを100%使ったアイテムに講座生から、たくさんの「お気に入り評価」をいただき、第2フライトのテイスティングがより興味深いものになりました。ゆるやかな酸化のニュアンスがあり、石臼で挽いた実山椒、白胡椒、ヘーゼルナッツ、焼き栗、カルダモン、ハーブ、香ばしさ等、層になって広がるアロマ。醤油的なニュアンスがあるので煮物等との組み合わせもお薦め!
#5:アンリ・ジロー PR(パーペチュアルリザーヴの意味)90-19
生産者:アンリ・ジロー(NM) / 1625年創業
ぶどう品種:PN80%、CH20%
パーペチュアル1990~2019年100% フュ・ド・シエーヌ
1950年代からのエスプリ・ナチュールの分も使用(3%)
瓶詰後、約36ヵ月の瓶内熟成
ドザージュ:約5g/L
参考上代:41,800円
輸入元:アンリ・ジロー ジャパン
10月に90-20リリースされたばかりです。90ー19はその前のボトルになるので、瓶熟期間が長い分、すべてがまろやか、“今飲んで美味しいシャンパーニュ”。1950年代からのリザーヴワインも使った贅沢なパーペチュアル。ゴールドの色調、黒ぶどうPNがメインのメゾンらしい風格。酸味、厚味、旨味、余韻の長さが絶妙!
ボトルの座標は、はて![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
輸入元アンリ・ジロー・ジャパンからいただいた解説
アグラフで止めたコルクで熟成
アグラフを開ける時に使うデグラフェール
【豆知識】
11月に来日したアルフレッド・グラシアンのジェジェさんが教えてくれたお話です。
転載禁止 画像提供:(C)CIVC
UKで購入した90-19の外箱を連結させると、まぁ、宇宙空間
開栓後の5アイテム
新・ワインで巡る世界ツアー
お陰様で満席になりました。
早々のリアクション、ありがとうございました!
新・ワインで巡る世界ツアーのキャンセル待登録はお受けしています。
フェッラーリ・トレントのセラー・マスターは、
元シャルル・エドシックのシリル・ブランさんです。
シャンパーニュでも大活躍した凄腕に、大いに期待しています!
11月の贅沢な顔ぶれ
パーペチュアルにこだわるメゾンを選択しました。
シャンパーニュのメゾンがストックしているリザーヴワインの保管に関して、
ソレラ表現が近年パーペチュアル (永久的な) という言い方に変化しています。
ソレラ解説
何年にもわたるワインが混在
その部分は的確でも、シャンパーニュのリザーヴワインは樽を積み重ねていません。
説明するには重宝でしたが、実際には、はて? でした。
ソレラ→パーペチュアル呼称、メゾン側も変更しつつあります。
第一フライト
#1:アルフレッド・グラシアン ブリュットNV ニューラベル
生産者:アルフレッド・グラシアン(NM) / 1864年創業
ぶどう品種:CH45% ムニエ35% PN20%、ノン・マロ
ベースヴィンテージ:2019年
リザーヴワイン:40%
1990年から父親がはじめた木樽によるソレラは2000年でストップ
ジェジェ当主は2002年からステンレスタンクでのソレラに変更
デゴルジュマン:2022年11月
ドザージュ:9g/L
参考上代:9,460円
輸入元:Wine to Style
グラス上部から見た泡沫がすこぶる元気、白い花や柑橘系果実、酸味はピュアでキレ感あり。スワリングで熟れた果実やリンゴのコンポート、口中クリーン、中盤以降の酸味の伸びと余韻の長さが好印象
#2:フィリポナ ロワイヤル・レゼルヴ ノン・ドゼ
生産者:フィリポナ(NM) / 1910年創業
ぶどう品種:PN67%、CH31%、ムニエ2%
ベースヴィンテージ:2019年
リザーヴワイン:34%
1946年から木樽で保管しているソレラ
2012年から開始した木樽によるソレラ(全体の1/3程度使用)
デゴルジュマン:2023年2月
ドザージュ:0g/L
参考上代:11,550円
輸入元:アルカン
冷蔵庫温度だと#1より香りは控えめ。グラス内の温度変化でリザーヴワインに由来する複雑味。味わいはドライながら、果実本来の熟度を感じさせる膨らみがあり、溌溂感と旨味が見事に調和。フィリポナ当主お薦めのマリアージュが「このノン・ドゼと烏賊の塩辛」、試して納得できました。和食に精通している当主ならではの組み合わせ、お試しくださいませ!
■フィリポナがソレラでリザーヴワインをストックするようになった理由は、
第二次世界大戦後、物資難を乗り切る方策として先代たちが考案。
もう1つは当主自らが始めた2012年~のソレラ
■フィリポナ当主いわく
古いワインに新しいワインを加えると、ワインは若返ります。
それは熟成感と新しさを備えたワイン造りに打ってつけです。
フードルの種類は2500L、1500L、600L
シャルドネ重視のグラシアンの方が濃いめ
第二フライトはパーペチュアル100%の3アイテム
左からローランペリエ、ユレ・フレール、アンリ・ジロー
#3:ローラン・ペリエ ブリュット ヘリテージ
日本未入荷 / 英国では2024年6月20日発売
生産者:ローラン・ペリエ(NM)/ 1812年創業
ぶどう品種:CH55% PN45%(グラン・シエクルのキュヴェ50%含)
パーペチュアル:2014年20%、2016年20%、 2018年30%、2019年30%の4ヴィンテージ
デゴルジュマン:2023年12月
ドザージュ:6g/L
参考上代:16,500円
欧州で今秋リリースされたアイテム(日本での発売は未定)なので、テイスティングを楽しみにしていました。グラン・シエクルのスタイルを継承する妹分的存在。グラン・シエクルは3ヴィンテージのブレンドですが、ヘリテージは4ヴィンテージ。フレッシュネスな2014年、ストラクチャーの2016年、リッチネスの2018年、フィネスの2019年
シャルドネを重視するローラン ペリエならではのエレガンス、白い花や白系果実、柑橘果実の内果皮、ミネラル、余韻に広がる酸味、凜としたスタイル。グラス内の温度によってアロマや味わいに変化があり、できれば大ぶりのグラスで味わいたかった希少アイテム。“オーダーメイドなシャンパンレッスン”を体現させた今月の講座、ヘリテージを提案してくれた優秀な受講生に改めて感謝!
UKから個人的に搬入したアイテム
Imported by LaurentーPerrier(UK)Limited
#4:ユレ・フレール メモワール エクストラ・ブリュット
生産者:ユレ・フレール(RM) /1960年創業
ぶどう品種:PN50%、ムニエ40%、CH10%
パーペチュアル 1982~2019年100%
デゴルジュマン:2023年2月
ドザージュ:2g/L
参考上代:16,500円
輸入元:テラヴェール
次世代を担うシャンパーニュの造り手として、私が期待しているフランソワさん。ユレ・フレールの3代目です。メモリーの初リリースは2013年(1982~2009までのパーペチュアル)でした。メゾンのDNAが詰まったリザーヴワインを100%使ったアイテムに講座生から、たくさんの「お気に入り評価」をいただき、第2フライトのテイスティングがより興味深いものになりました。ゆるやかな酸化のニュアンスがあり、石臼で挽いた実山椒、白胡椒、ヘーゼルナッツ、焼き栗、カルダモン、ハーブ、香ばしさ等、層になって広がるアロマ。醤油的なニュアンスがあるので煮物等との組み合わせもお薦め!
#5:アンリ・ジロー PR(パーペチュアルリザーヴの意味)90-19
生産者:アンリ・ジロー(NM) / 1625年創業
ぶどう品種:PN80%、CH20%
パーペチュアル1990~2019年100% フュ・ド・シエーヌ
1950年代からのエスプリ・ナチュールの分も使用(3%)
瓶詰後、約36ヵ月の瓶内熟成
ドザージュ:約5g/L
参考上代:41,800円
輸入元:アンリ・ジロー ジャパン
10月に90-20リリースされたばかりです。90ー19はその前のボトルになるので、瓶熟期間が長い分、すべてがまろやか、“今飲んで美味しいシャンパーニュ”。1950年代からのリザーヴワインも使った贅沢なパーペチュアル。ゴールドの色調、黒ぶどうPNがメインのメゾンらしい風格。酸味、厚味、旨味、余韻の長さが絶妙!
ボトルの座標は、はて
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
輸入元アンリ・ジロー・ジャパンからいただいた解説
アグラフで止めたコルクで熟成
アグラフを開ける時に使うデグラフェール
【豆知識】
11月に来日したアルフレッド・グラシアンのジェジェさんが教えてくれたお話です。
転載禁止 画像提供:(C)CIVC
UKで購入した90-19の外箱を連結させると、まぁ、宇宙空間
開栓後の5アイテム
![[イベント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/64.gif)
お陰様で満席になりました。
早々のリアクション、ありがとうございました!
新・ワインで巡る世界ツアーのキャンセル待登録はお受けしています。
フェッラーリ・トレントのセラー・マスターは、
元シャルル・エドシックのシリル・ブランさんです。
シャンパーニュでも大活躍した凄腕に、大いに期待しています!
コメント 0