SSブログ

アサイ・ウスケ・ワールドを悠々自適にプレイバック! [ワイン]

先週末、『シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原メルロー』の生みの親である麻井宇介先生と、彼の思想を受け継ぎ、ワイン造りに人生をかけて突き進んでいく革命児たちを描いた映画『ウスケボーイズ』の試写を観たのがきっかけで、先生の書籍を読み返してみました。

ワインづくりの思想  ~銘醸地は動く~


~ 着陸態勢に入るとアナウンスがあって間もなく、雲海の上の明るい空から乳白色の霧の中へ、機体は静かに沈み始めた。窓の外はたちまち光を失って、薄明の空間へすべりこむと、機内の空気は時が止まったように張りつめた ~


麻井宇介先生(2002年6月1日逝去)が2001年に上梓した『ワインづくりの思想/中公新書』の冒頭部分が好きです。なぜなら、ワイン書とは思えない流麗な文体、そこから見えてくる情景描写が見事だからです。

生前、先生が各方面に寄稿された「酒論」を、醸造産業新聞社が一冊にまとめた『酒精の酔い、酒のたゆたい(2003年5月初版)』に、微笑みたくなる一文がありました。


麻井文体のルーツ
そこへ現れたのが『フランスの葡萄酒』であった。その時まで、私はこの本が昭和11年に限定500部で刊行されていたことなど全く知らなかった。
「仏蘭西で私の居た家には大きな酒倉があって、毎日飲む食卓酒の他に、日曜日や祭日には必ず良い酒を倉から出して飲む習慣であった。(中略) 此等の人達と共に見たり聞いたり或は味わったことを思い出すままに書き綴ったのが、此の本である」

このさりげない著者のはしがきの通り、一読して感じたなによりの魅力は、自分の言葉で語り、知識の請け売りに堕していないところ にあった。この著者はいかなる人物か、寡聞にして知らない。もちろん余技としての著述であろう。だが、その簡明な文章は、よく整理された知識の上に凝縮していて、なみの教養人のものではない。ワインのある暮らしを体得した強みだけで書いた文章とは違う。読んでいて、私もまたいつかはこの本のように自分の言葉でワインを語れるようになりたい、 そういう思いにかられたものであった。
日本人の手になる最初の「ワイン書」のページより抜粋


麻井先生はこの著者の名を記していなかったので、ネットで調べてみました。
経歴は不明ですが、「十和田一郎」なる人物であることがわかりました。
麻井先生の格調高い文体は、酒書彷徨三昧を重ねるうちに、十和田氏の書籍に出逢い、感化され、先生の文章力にさらに磨きがかかったものと思われます。麻井先生が形容している “自分の言葉で語り、知識の請け売りでない”、これこそウスケ・スタイルの真髄であり、多くの読み手を魅了している点に他なりません。

海外の古書を収集し、それもウイスキーを主になさっていた先生は、ワインにはなるべく近づくまいとしていた。ワイン書は底なし沼。溺れたら危ない。それに、海外の酒をその国の人以上に知ろうなど所詮徒労ではないかと書いています。
でも・・・『フランスの葡萄酒』を書架に加えた時を機に、蒐書の比重はウイスキーからワインに傾いていったようです。さらに、関心は日本のワイン書発掘に向って行きます。それは、前述の名著誕生や桔梗ヶ原メルロー造りに繋がり、はたまた、戦後を生きたひとりの酒造技術者の見聞と行動を資料として残す、語り部としてのお役目も。ここに先生の宿命を感じます。



自らが手掛けたプロヴィダンス1999

プロヴィダンスに感銘を受け、ヴルティッチ流のワインづくりを会得しようと、ニュージーランドまで出向き、ワインを醸造してきた麻井先生のイニシャル「UA (ラベルの右下)」が記された1999年ヴィンテージ

時を経たプロヴィダンス1999を試飲


我が家に保存してあったプロヴィダンス
底から4㎝ほどしか残っていませんが大事な記念のワインです。
思い立って、ワインをグラスに注いでみると・・・
細かな澱と一緒にまどろんでいたワインは、オレンジや琥珀の濃淡を纏(まと)い、濁りは帯びているものの、下に置いた印刷物の文字が楽に読めるほどの淡さになっていました。香りはシェリーのオロロソに似た甘やかな印象、口中を支配するのは直線的な酸味、なめらかなタンニンの存在、鼻腔にかすかに残る果実のニュアンス、喉の奥に広がる余韻、バキュバンすることなく置いてあったにもかかわらず、多くの時を経てきたとは思えない状態、雑味や不快感がないことに驚愕!

醸造の過程で無水亜硫酸をまったく添加していないプロヴィダンスに関して、麻井先生は、無添加であることに疑問を感じ、精密な化学分析を依頼なさったと書いています。でも、結果は、「見事に何も検出されなかった」と。

ビオディナミの教祖ニコラ・ジョリ氏が来日したセミナーで、麻井先生が隣席という幸運に恵まれたのですが、その時のジョリ氏のセミナーでは、当日に抜栓したワインと3日前に抜栓したワイン(コルク栓もしない)の利き比べを行いました。ワインは『クロ・ド・ラ・クレ・ド・セラン1996』、2つのグラスの開き具合に多少の時間差はありましたが、ともにパワフルだったことだけは覚えています。
私は先生に「このワインは如何ですか?」と質問してみました。
「凄いワインだと思いますが、私は次の一杯も飲みたいと思うワインが好きです」とのお言葉が返ってきました。これって、プロヴィダンスのブラインドで先生が書いている言葉と同じです。思えば、これも1999年の出来事でした。



『ワインづくりの思想』のプロローグに、1999年2月、プロヴィダンスのオーナー、ジェームス・ヴルティッチ氏が来日し、ボルドーのトップシャトーとプロヴィダンスのブラインドテイスティングが行なわれたこと。先生はそこで、おいしいと感銘し、次の一杯もこれを飲みたいと思うものを2点選ぶのですが、その2点ともがプロヴィダンスだったというくだりがあります。


未知の土地にぶどうを植え、たちまち頭角を現すというのは、偶然なのだろうか、それとも科学技術の進歩によるものなのか。この素朴な疑問は日本でワインをつくりつづけてきた私にとって、なんとしても答えを見出さなけれはならない宿題の1つであった。物語をもっと大きく設定するならば、「銘醸地は動くのか」ということである。
「ワインづくりの思想」より抜粋


宿命的風土論を超えて
ブドウ畑は、それぞれに個性を持つ。差異があるのは当たりまえなのである。これを「風土の違い」と表現したあたりで、、日本では銘醸地との差異が、追いつくことのできない宿命的な落差の意味を持つようになってしまった。そして、この逆もまたワインの世界では根強く蔓延した。名付けて「宿命的風土論」という。

銘醸地は人間がつくり出すものである。だから動く。一見、それが運命的に定まっているかのように、ここ150年ほど、動かずにいると見えるのは、人びとが「宿命的風土論」の呪縛から逃れられずにいたからだ。
「ワインづくりの思想」より抜粋


日本のワインづくりは、ブドウ農家と苦楽を分かち合う信頼関係を支えとしなければ存立しえないのである。桔梗ヶ原で、その問題と直面するのは、この時(昭和29年)から20年も後の事になる。
「酒・戦後・青春/世界文化社刊」より抜粋

この一文から20年後の塩尻で、メルローを栽培する決断が・・・

麻井宇介先生の信念
1976年1月、長野県塩尻市街にある桔梗ケ原の中央公民館で、100名を超す果樹栽培者を前に、「甘味果実酒の原料ぶどうを転換するなら、欧州系の本格的な品種に」と先生は提案。欧州系品種への改植、生ぶどう酒産地に生まれ変わる必要性を説き、桔梗ヶ原を熟知している林農園の林五一翁の後継者幹雄さんの「どうしてもやるのであれば・・・メルロー」という発言を受けて、栽培家にメルローへの取り組み(棚栽培)を促します。


シャトー・メルシャン桔梗ヶ原メルローの育ての親ポール・ポンタリエ氏
今秋 長野県塩尻市に待望の『シャトー・メルシャン桔梗ヶ原ワイナリー』がオープンします。9月初旬にはプレス向けの視察もあるので、今からとても楽しみです。


1976年から契約栽培を開始した長野県塩尻市桔梗ヶ原地区、標高700m、砂利質の水はけの良い土壌、画像は棚式栽培のメルロー(提供:メルシャン株式会社)


シャトー・マルゴー総支配人兼醸造責任者として活躍していたポール・ポンタリエ氏(2016年3月27日逝去)は1998年からシャトー・メルシャンの醸造アドバイザーに就任。以後、品質向上に向けてご尽力くださいました。

初めて、桔梗ヶ原メルローを試飲したポンタリエ氏は、ワインのポテンシャルを理解すると同時に、栽培上の欠点をも感じ取っていました。そこで、最初に提案したことは、“垣根式栽培の導入”でした。翌年(1999年)ポンタリエ氏のアドバイスに従い、同社では垣根式栽培の導入を決断。双方の努力により、シャトー・メルシャン桔梗ヶ原メルローはさらに素晴らしい進化を遂げています。



シャトー・メルシャンのラベルもチェンジします!

7月31日に発表された『Japan Wine Competition2018』で、桔梗ヶ原メルロー2014が金賞を受賞しました。発売は9月4日(火)なので、日本ワインファン、シャトー・メルシャンファンはお忘れなく!

桔梗ヶ原メルローの生み親 麻井先生と共にワイン造りに励み、ボルドー滞在中は子供同士がクラスメイトだったご縁で、ポンタリエ氏とメルシャンのつなぎ役をした藤野勝久氏が、『桔梗ヶ原メルロー30年の歩み』を同社のサイトに綴っています。一見の価値ありです!!!
http://www.chateaumercian.com/stories/special/kikyogahara_merlot/

尊敬する麻井宇介先生から、私がいただいたお言葉は
ワインを飲む楽しみは、知る楽しみによってさらに深まる
でした。同じように、映画を観る楽しみも、“知る楽しみ”によってさらに深まります。
日本ワインを世界レベルに引き上げたワイン業界屈指の有識者 麻井宇介先生の足跡&人となりを、映画をご覧になる前の“知る楽しみ”にしていただけると嬉しいです。


映画『ウスケボーイズ』


監督:柿崎ゆうじ
エグゼクティブプロデューサー:柿崎ゆうじ
プロデューサー:古谷健一 前田茂司
出演:渡辺大 出合正幸 内野謙太 竹島由夏 寿大聡ほか
原作:河合香織『ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち』小学館
企画・製作・配給:カートエンターテイメント
配給協力:REGENTS
10月20日(土)より新宿武蔵野館ほか全国ロードショー
公式サイト:http://usukeboys.jp/

ニュースサイトワインのこころ でも紹介しているので、覗いてください!


nice!(6) 

nice! 6