SSブログ

ルイ・ジャド スペシャル メーカーズ ディナー@日比谷松本楼 ~ボージョレの本質はクリュ・ボージョレにあり~ [ワイン]

ヌーヴォーだけじゃないボージョレ!

昨秋からの構想を実現させたルイ・ジャド メーカーズ・ディナーが成功裏に終わりました!

ナビゲーターはルイ・ジャド(輸入元:日本リカー)の輸出部長オリヴィエ・マスモンデさん、ディナーは主催のワインサロンフミエール友原範士社長と宮川文子主宰と行いました。
そもそものきっかけはピエール・アンリ ガジェ社長から頂戴した秀逸なボージョレワイン(上記の画像)で、これらはメゾン・ルイ・ジャドが1996年にボージョレ地区のムーラン・ア・ヴァンで最も名声を誇るシャトー・デ・ジャックを入手して20年になる記念の蔵出しワインでした。

日本ではボージョレと言うと、ヌーヴォーが話題になる傾向です。しかしながら、ボージョレは長い歴史を持つワイン産地であり、ガメイ(ガメ)種から最高のクリュ・ボージョレが生産されています。今回はそこにフォーカスしました。開催に至る経過は11月12日付ボージョレ探求にまとめてありますのでプロローグとしてご笑覧いただけましたら幸いです。

ディナー前の会場で

ディナー会場は日比谷松本楼3階のボア・ド・ブローニュ
いつもながらの上品なセッティング


供出ワイン8アイテムに合わせたスペシャルなグラスたち、壮観!
ご協賛くださったリーデル・ジャパン(株)に感謝です!


第1部はワインサロンフミエールの宮川文子主宰がMCを担当。オリヴィエさんはブルゴーニュワインの今と同社を紹介。第2部はクリュ・ボージョレのムーラン・ナ・ヴァンとモルゴンにフォーカス、ハイライトとして今年で20年目のムーラン・ナ・ヴァンのシングルヴィンヤード“クロ・デ・トラン”と“ラ・ロッシュ”の1997年ヴィンテージも披露。それらをオリヴィエさんと紹介させていただきました。


第1部
IMG

供出ワイン(左から3本まで)
■CHAMPAGNE CHARLES HEIDSIECK BRUT RÉSERVE
シャンパーニュ シャルル・エドシック ブリュット レゼルヴ
■2013 Chassagne-Montrachet (Blanc) Louis Jadot
シャサーニュ・モンラッシェ(ブラン) ルイ・ジャド
■2011 Savigny-lès-Beaune La Dominode Domaine Louis Jadot
サヴィニー・レ・ボーヌ プルミエ・クリュ ラ・ドミノード ドメーヌ・ルイ・ジャド

IMG
フォアグラのムース、コンソメのジュレとレンズ豆のサラダ

IMG
シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエを3分の1ずつブレンドし、10年以上熟成させたリザーヴワインを40%使ったシャルル・エドシック。シャンパンの滑らかさとトロリとした食感のジュレ、シャンパンの味わい深さとフォアグラのムースのこってり感が寄り添った贅沢なマリア―ジュ

オリヴィエさんが語るブルゴーニュ&ルイ・ジャド

ブルゴーニュAOCのワインを分類すると、ピラミッド型のベース部分が21のリージョナブルアぺラシオン(65%)、その上が44の村名アペラシオン(23%)、さらに636のプルミエ・クリュ畑(11%)、そして頂点に32のグラン・クリュ(コート・ドール)と1つのシャブリ(7クリマ)が僅か1%という構成になります。

テロワールを生かす

1826年に初めてボーヌ・クロ・デ・ズルシュールの畑を購入

ルイ・ジャドの創業は1859年です。2009年に150周年を迎えた折、ガジェ社長が来日し、メゾンについて語りました。その時に年表を作成しました。今回のディナーでもオリヴィエさんがメゾンの沿革について解説なさったので、ルイ・ジャド社150年の歩みをリンクしておきます。

直近の情報(2010年~2017年)では、2012年にワインメーカーがジャック・ラルディエールさんからフレデリック・バルニエさんに交代したこと。自社畑が228㌶(コート・ドール90㌶、ボージョレ80㌶、12グラン・クリュ8㌶、46プルミエ・クリュ50㌶/全体の60%が賄える)に増えていること。加えて、銘醸ワインを42ヴィンテージ造ってきたラルディエールさんは2012年のリタイア後、新天地オレゴンで同社のためにピノ・ノワール造りをしていることが挙げられます。

豊潤なシャサーニュ・モンラッシェ
IMG
白い花やアカシア、白コショウ、口のなかに広がるねっとり感、鼻腔から抜ける軽い樽香と豊潤さ、グラスとの相性も最高、美味!

IMG
長崎県産 平スズキとタルタルとズワイ蟹のブランダード シャルロット仕立て

オリヴィエ:ブルゴーニュならではのミネラル感とエレガントさがあり、私はジェントルマン・ファーマーワインと呼んでいます。とてもよく熟成した長期保存ワインです。手摘みで収穫し、発酵期間は1ヶ月程度、樽熟成18ヶ月(新樽率30%)です。

IMG
セップ茸とグリュエールチーズのタルトレット
白ワインのなかのスパイシーさやマッシュルーム似のニュアンスがセップ茸とナイスマリアージュ

IMG
オリヴィエさんのワインの知識全開、私にとって貴重な時間でした!

IMG
リーデル・ジャパンの庄司大輔シニアグラスエデュケイターが使用中のグラスについて解説。
庄司ヴェリタスシリーズのグラスはボウル部分とステムに繋ぎ目がない作りです。これは溶けたガラス材を引っ張りながら脚を作る引き足と呼ばれるハンドメイドと同じ製法です。

マシンメイドの最新アイテム<ヴェリタス>シリーズは2種用意されました。
■シャンパーニュワイングラスと ■オークシャルドネです。シャンパーニュグラスでは『シャルル・エドシック』の特徴である洋梨の香りをしっかり利き取ることができましたし、シャルドネグラスからは果実の豊潤な香りが漂い、味わう前からときめきを感じました。 赤ワインはセミナー等でよく使われているハンドメイドのリースリンググラスで、黒や赤い果実の風味、中盤以降木目の細かいタンニンと凝縮感、心地よい余韻

IMG

オリヴィエ:サヴィニー・レ・ボーヌ ラ・ドミノードの〝ドミネ〟は古いフランス語で〝支配する〟の意味。他のぶどう畑を支配するような存在だったことから命名されました。多くのサヴィニー・レ・ボーヌは繊細でビロードのようなタッチですが、このワインは繊細ながら力強さも備えているタイプ。20年位保存できる長熟ワインで栽培はビオディナミ。手摘みで発酵期間は28日、18ヶ月樽熟(新樽率30%)、生産量は年間400~500ケースの希少ワインです。

宮川文子MCからオリヴィエさんへ質問
Q:ルイ・ジャドが赤ワインから白ワインの順でテイスティングを行うのはなぜ
A:樽のなかの赤ワインを試す場合にはタンニンや強さがあるので、その後に白を試すことで口中をリフレッシュさせることができます。ゆえに若いワインの時は赤、白の順で行うことが多いです。
:ビオディナミを実践していることを公言しないのは
A:1989年から取り込んでいるので先駆者的存在ですが、言葉で言うより、実行に移すというのがメゾンの信念だからです。また、ビオディナミをマーケティングのツールには使いたくなかったというのが理由です。


IMG
Photo by Ayano
参加者に目からウロコの体験をさせてくださる庄司大輔さん
オリヴィエさんも「今までリーデルグラスのこのような話は聞いたことがない!」と大絶賛


第2部
スタート前に昨年4月にボージョレワイン委員会の広報担当から伺ったデータを

クリュ・ボージョレは2% !?
IMG
資料提供:ボージョレワイン委員会
ボージョレ全体から見た輸入国ナンバー・ワンは日本、2位以降はアメリカ、英国、カナダ

IMG
ボージョレワイン委員会
日本での販売量を見ると、11月第3木曜日解禁のヌーヴォーが圧倒的。クリュ・ボジョレはわずか2%。クリュ・ボージョレは北部を中心とする10の村名ワイン「サン・タムール」、「ジュリエナ」、「シェナ」、「ムーラン・ア・ヴァン」、「フルーリー」、「シルーブル」「モルゴン」、「レニエ」、「ブルイイ」、「コート・ド・ブルイイ」です。

ボージョレのぶどうはガメイ
IMG
資料提供:ボージョレワイン委員会
ガメイはグーエ・ブランとピノ・ノワールの交配で誕生したぶどう


ようこそシャトー・デ・ジャック
17世紀に建立されたシャトー・デ・ジャックをメゾン・ルイ・ジャドが入手したのは1996年のことで、昨年20周年を迎えました。所有する畑はムーラン・ア・ヴァンとモルゴン、醸造責任者はシリル・シルーズさんです。ちなみにボージョレ地区にはシャトーと名の付く建造物が65あります。

IMG

ムーラン・ア・ヴァンは27㌶所有、うち19㌶はシングルヴィンヤード(5つ)
・ラ・ロッシュ・・・花崗岩と石英の土壌でミネラルが強い
・クロ・デュ・グラン・カルクラン・・・砂質と若干の粘土質を含む土壌、マンガンの地層
・クロ・デ・トラン・・・表面に砂質、下層に粘土を含み、若干水分が多い土壌
・シャン・ド・クール・・・砂岩がメイン、若干粘土を含む。母岩はマンガン
・クロ・ド・ロシュグレ・・・標高の高い場所にあり、焼き物に使う土と似た土壌

モルゴンは11㌶、コート・デュ・ピィとロシェ・ノワールがあり、面積は約半々
・コート・デュ・ピィ・・・昔火山だった場所、花崗岩とシスト(結晶片岩)を含む土壌
・ロシェ・ノワール・・・ピィの畑の真下にあり、ピィより標高が低い、土壌は火山岩や黒いシスト

シャトー・デ・ジャックの基本的な栽培・醸造
■すべての畑はサスティナブル、一部ビオディナミ(ロシュグレ畑)導入
■低収量(仕立て方はゴブレとコルドン併用、将来的にはコルドンに移行)
■収穫は100%手摘み&手で選果、ほぼ100%除梗
■天然酵母のみ使用、マセレーションは30日間
■12ヶ月間木樽で熟成

基本的に発酵、醸造等の製法は同じなので、違いは気候とテロワール。ヌーヴォーのようなマセラシオン・カルボニックは行いません。仕立てはゴブレ式がメインですが、雨が多い年には葉の内側にあるぶどうが湿気を帯びて腐るので、近年は風通しが良く、太陽の恩恵を受けやすいコルドン・ド・ロワイヤに移行しています。

IMG
オリヴィエ:ボージョレ地区はブルゴーニュ地方の南に位置しています。ブルゴーニュとボージョレの違いは品種と土壌で、前者はピノ・ノワールとシャルドネで泥灰土壌や石灰質、後者はガメイで花崗岩質です。

上質のガメイを飲んだ時には、その50%はピノ・ノワールのDNAを飲んでいることになります。でもピノ・ノワールは花崗岩土壌が嫌いで、ガメイは石灰質土壌が嫌いなので、ピノはボージョレではうまく育ちません。ボージョレ地区でよく知れられているボージョレ・ヌーヴォーは誕生してわずか50年足らず、ボージョレでは2000年前からワイン造りをしているので、美味しいクリュ・ボージョレを飲んで欲しいと思っています。


IMG
()2002 Moulin-à-Vent Château des Jacques
ムーラン・ア・ヴァン シャトー・デ・ジャック
オリヴィエ:冷涼年、酸が多い年だったので発酵期間を長くしました。緊張感のあるワインで香りから花崗岩が連想できます。小さな赤い果実、コショウ、わずかに樽の香り、目を閉じて飲むとガメイ、ボージョレとは思えません。
このリアルなボージョレの世界にようこそ!

2001 Moulin-à-Vent Champ de Cour Château des Jacques
ムーラン・ア・ヴァン シャン・ド・クール シャトー・デ・ジャック
オリヴィエ:シングルヴィンヤードのシャン・ド・クールのワインです。2002年と同じく冷涼年でしたが、2001年のほうが雨が多く、全体的に軽めのワインが多い年でした。スミレの香りが顕著でビロードのようなタッチ、フローラルなワインです。2ヴィンテージとも醸造方法は同じなので、違いはテロワール。ともにノン・フィルターです。

IMG
)2002年のほうが深みのある色調、共に上質な酸味で口中スムーズ、エレガント

IMG
青森県産メバルのポワレとアンディーブのムニエル 赤ピーマンのクリーとバルサミコ
2006 Morgon Côte du Py Château des Jacques
モルゴン シャトー・デュ・ピィ シャトー・デ・ジャック

オリヴィエ:モルゴンはムーラン・ア・ヴァンより力強いワインです。醸造方法は同じなので違いはテロワール。コート・デュ・ピィは火山だった場所で、黒い花崗岩の土壌です。2006年は暑い年だったので凝縮感があり、黒系果実や種の大きな果実のニュアンスがあります。熟成が早く進んだので10年くらいは楽しめるワインです。


リーデルのブルゴーニュグラスで魅力探求
ピノ・ノワールの血を半分受け継いでいるガメイにはブルゴーニュ型のグラス、ピノ・ノワールグラスで飲むと、ぶどう本来、ワイン本来の姿がキャッチできることがわかりました。

IMG
モルゴン2006にはピノ・ノワールグラスを使いました。庄司さんは参加者にグラスの容量を理解してもらうために、お水を入れた750mlのボトルを用意、そこからピノ・ノワールグラスに水を注いでいくと・・・なんと1本分入りました! 会場からは感嘆の声(笑)

テーブルの上で寝ているグラス!
IMG
ピノ・ノワールグラスは丸みを帯びているので、ワインを適量入れてテーブルの上で寝いてもこぼれません。このゆるやかな曲線が大事な要素です。

庄司:ワインが口中に入ってくる時、私たちは顎を上げる姿勢になるので、舌先にあたった液体は、舌の上を滑り台のように降りてくることになります。口中に入ってきたワインは舌の上に甘みを残しながら、す~っと喉の奥に消え、「美味しい」と感じることができます。このモルゴンはまさしくそれを証明しています。

次に、世界で一番売れている<ヴィノム>シリーズのボルドーグラスに入れ替えて味わってみますと、モルゴンから感じる香りは弱く、一口飲むと酸を感じるので、酸っぱい印象になります。折角の果実味が出てきません。


オリヴィエさん大絶賛のグラスパフォーマンス
IMG
オリヴィエ:ボルドーグラスに入れた途端、モルゴンが閉じてしまいました。ワインが垂直方向に進み、より緊張感のある香りで、タンニンも閉じ気味になりました。これがピノ・ノワールグラスだと花が開くように、花びらの1枚1枚が見えるような印象でした。リーデルグラスのこのような素晴らしいパフォーマンスは初めてなので、若いワインで飲み比べてみたいと思いました。

母なる大地に感謝の1997年ヴィンテージ
IMG
牛ホホ肉のラグー パルマンティエ トリュフ風味 
マッシュルーム入りポテトのピューレ コーティング焼き
1997 Moulin-à-Vent Clos des Thorins Château des Jacques
ムーラン・ア・ヴァン クロ・デ・トラン シャトー・デ・ジャック
1997 Moulin-à-Vent La Roche Château des Jacques
ムーラン・ア・ヴァン ラ・ロッシュ シャトー・デ・ジャック

オリヴィエ:1997年はシャトー・デ・ジャックを入手して2年目の年になるので、2番目のヴィンテージです。寒くて雨が多く、ベト病も広がり、難しい年でした。畑での選別作業も大変で、ぶどうは房ではなく、粒での選別でした。ゆえに収量も少なく40%減。ぶどう本来の果実味、タンニンの抽出に気を遣い、とても苦労しました。
正確には、この9月でちょうど20年になります。20年前に飲んだ時は、今日のように、おいしく飲めるとは夢にも思っていませんでした。母なる自然に感謝、すべての人に感謝したい気持ちです!

IMG
Photo by Ayano
山田宏行シェフとオリヴィエさんのエール交換、マリアージュについては「素晴らしい」と大満足!

IMG
フロマージュブランに爽やかなベリーと苺のスープ
これは1997の上質な酸味と混然一体、シャンパンと苺の組み合わせよりお薦めです!
ベリー系果実の要素を持つガメイ、このぶどうの上品な熟成具合とデザートは最高でした。

グラスのスワリング話
IMG
Photo by Tomohara

オリヴィエ:ジョルジュ・ブラン(ミシュラン3ッ星レストラン)で仕事をしていた時、同じワインをサービスしているのに、顧客が異なる意見を言うので不思議に思っていました。ある時、右利きと左利きではグラスの回転が違うことに気がつきました。兄弟に左利きがいたことで、それが役にたちました。それからはソムリエたちに、顧客が右利きか左利きか、注意するように言っていました。

地球の自転と同じ方向(時計回りと反対/左から右への回転)に回すと、香りのスぺクトルをあがるのでポジティブな要素を立ち上がらせることになり、フルーティさが出てきます。自転と反対(右回り)だと、香りのスペクトルを壊すことになるので、土の持ち味、要素が出てきます。双方は補完する形で存在するので、両方することで、ワインを理解する力が向上します。これは何回も何回も行っているうちに、ある日、そうか!と理解できます。


感謝を込めて
IMG
Photo by Matsumotoro
松本楼の小坂文乃副社長とオリヴィエさんとの3ショット

シャトー・デ・ジャックを飲む前にオリヴィエさんが語ったことは
今日は皆さんに時を経たワインをお楽しみいただきました。これらは大事な方々とわかち合いたいと思って取っておいたワインです。通常はフランスから出ることがないワインです。ピノ・ノワールとガメイの大きな違いは、飲んだ時に哲学的な思いをもたらすのがピノで、飲んだ時に自然と微笑みが出てくるのがガメイ、ガメイは友人と楽しんで欲しいワインです。このような古いワインが好きだと思ったらこれからも飲み続けてください。


IMG
左から)友原範士社長、宮川文子主宰、小坂文乃副社長、内野和弘副支店長、高橋修ソムリエ

ご協賛くださったメゾン・ルイ・ジャド、日本リカー両社に心から御礼申しあげます。3時間強の大半を熱い語りで盛り上げてくださったオリヴィエ・モスモンデさんに感謝します。
お忙しいなか駆けつけ、ご挨拶くださった岡本恭典東日本営業本部長、同席くださった池田憲昭支店長、佐々木様万理、通訳の井村悦子様、本当にありがとうございました。

小坂文乃副社長、山田宏行シェフ、高橋修ソムリエをはじめとする松本楼の皆々さま、お世話になりました。今回は600脚のグラスもあり、洗浄・拭き上げでは、いつも以上にお手間をおかけしました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございます!
オリヴィエさんを感嘆させたリーデル・ジャパンの庄司シニアグラスエデュケイター、ありがとうございました!

ワインサロンフミエールの友原範士社長、宮川文子主宰
昨秋からの企画の遂行とご協力に感謝しています、ありがとうございました!
ご参加くださったワインラバーの皆さま、お付き合いいただき、ありがとうございました!!
滅多に出逢うことができない時を経たガメイの凄さを感じていただけましたら嬉しく思います。

アカデミー賞の授賞式のような挨拶になっておりますが、心から深く感謝しています!
そして、これからもシャトー・デ・ジャックをよろしくお願いいたします。


nice!(11)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 11

コメント 2

ワインサロン フミエール宮川文子

冨美子先生、ルイ・ジャドのメーカーズ・ディナーでは多大なるお力添えをいただきありがとうございました。
一週間が経ちましたが、松本楼 山田宏行シェフのお料理とルイ・ジャドのワインとのペアリングはどれもこれも素晴らしく、今も頭の中で鮮明に思い出されます。
その中で、できることならもう一度経験したいと思ったのは、最後のお肉料理と1997年ヴィンテージのムーラン・ア・ヴァンとの組み合わせです。
牛ホホ肉のラグーは、優しいトリュフの香りのベールに包まれたコックリ、しっとりとした深い味わいの一品。緻密な果実味を感じるクロ・デ・トランはトリュフの香りをまとったポテトと牛ホホ肉の旨味をより一層引き立て、こなれた熟成感のあるラ・ロッシュは濃厚なソースをたっぷりつけることで、すべての味わいの要素が大きく絡み合う印象でした。
たくさんの美味しさがギュッと詰まったこの一皿で、究極のマリアージュを経験出来ました。料理とワインの出会いも一期一会。貴重な体験をありがとうございました!

by ワインサロン フミエール宮川文子 (2017-03-03 09:47) 

fumiko

宮川文子様、中味の濃い会だったので、1週間過ぎても、〝あの空間〟の余韻に浸ることが出来ますね。
お疲れ様、そしてありがとうございました!
ルイ・ジャドとシャトー・デ・ジャックを知り尽くした三ツ星レストランの元シェフソムリエ、オリヴィエ・マスモンデさんをお招きしてのディナーだったので、松本楼の山田シェフのメニューにも凄いこだわりを感じました。
第1部ではシャルルとジュレ&シャルルとフォアグラという2パターンの相性の良さ、シャサーニュ・モンラッシェ(ブラン)とタルタルの絶妙さ、この白に感じたスパイシーさとヴァニラのニュアンスはタルトレットに、また土っぽい要素があるサヴィニーにも寄り添っていました。
第2部で私はモルゴン・コート・デュ・ピィ(赤ワイン)とメバルのポワレの相性を楽しみました。ここではバルサミコソースの効果も良く出ていましたね。文子さんのお気入りはラグーとムーラン・ナ・ヴァン1997!
私はワイン単独だとクロ・デ・トラン、お肉を合せると一番最後のラ・ロッシュが印象的でした。前者のエレガントな酸味と旨味、後者のこなれていながらしっかり残っているタンニンとワイン全体のバランス、ピノの血を引くガメイの底力を実感しました。
今回はワインサロンフミエールさんとご一緒できて本当に嬉しく思いました。感謝しています!
by fumiko (2017-03-04 00:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0