2011年の桜・・・滝桜への想い、圧巻は京都仁和寺の御室桜 [桜、さくら、sakura]
NHKの7時のニュースに出ていた福島県三春町の滝桜
大災害の最中にあっても、年に一度の晴れ姿を見せてくれた桜!
「三春の滝桜」は日本三大桜の筆頭格で国の天然記念物、樹齢千年の紅しだれ桜です。
三春町の滝桜の子孫樹

千代田線赤坂駅から赤坂サカスに通じる改札口の壁面に見事な桜の絵があります。
日本画家千住博さんの作品で、タイトルは「四季樹木図」です。
2008年3月30日付朝日新聞社会面「家族」の欄に、福島県の滝桜のお話が載っています。私はその記事を大事にしていますが、赤坂サカスのシンボルツリーになっている桜が、“滝桜”の子孫樹。ビニールハウスの中で発芽させ、別の桜の枝に接ぎ、「孫」となる桜を育てる仕事師、宗像宗光さんが丹精込めて生み育てた桜です。
2011年の桜、さくら、sakura
大好きな桜にはときめきを感じます。今年は短時間でしたが3年ぶりに京都の桜と対面することができました。圧巻は仁和寺の御室桜! これは画像で見るより肉眼のほうがはるかに迫力があります。御室桜は樹高が低いので同じ目線で風情を楽しむことができます。中学生の時、修学旅行でガイドさんが仁和寺の桜を「わたしゃお多福御室の桜」と説明していたのですが、語呂が良いので、そのフレーズはしっかり頭の中の残っていて、京都に行くたびにいつも「仁和寺、御室桜」と反芻していた私です。満開の桜からパワーをしっかり頂きました!

仁和寺の中門を入ってすぐ左側に素晴らしい御室桜!

その姿をアップで! 御室桜の開花はソメイヨシノより1週間から10日前後遅いので、京都の春の終わりを飾る桜になるそうです。

境内には200余株の桜が植えられているとのこと。
品種は10数種(有明、車返し等)あるので微妙に花びらの色や形が違います。

御室桜の花園、きれい~、圧巻~

アップしてみると、ま~るい形、かわいいです!

コケも風情!
御室桜の起源は平安時代にまで遡るそうです。

つつじも見ごろ、桜との競演

水面の花びらは“花いかだ”、地面に散った花びらはどう表現するのかな、趣きがありますね!

古都の桜はそれだけで雰囲気を感じます!

1本の樹に赤と黄の花心の桜があり、その愛らしさに思わず引き寄せられて

雲海のようにひろがる風景、繊細な色の差が魅力的

五重の塔を背景にした紅しだれ桜
醍醐寺は豊臣秀吉の花見で有名
秀吉の紋を染め込んだ垂れ幕の赤と木々の緑のコントラストがきれいでした

金色で描かれた五三桐(ごさんのきり)の家紋

醍醐寺の八重桜は見ごろ

醍醐寺のしだれ桜

アップで見ると~かわいいピンクの花びら
上野不忍池の桜

上野公園には大勢のお花見客がいました。年に一度の開花ですものね

けな気さを感じさせるソメイヨシノ
地元にある桜の名所 世田谷観音の中の夢違い観音

嫌な夢を、良い夢に変えてくださるという観音様
3・11の後だったので、念入りにお願いをしてきました
仁阿弥道八(1783-1855)作の桜の器

サントリー主催の日本ワイン新ブランド発売に伴うプレス説明会がサントリー美術館ホールであったので、帰路、美術館へ!展示品のなかに気になる桜模様が!
昨年上野の美術館で見た道八の一連の作品「色絵桜楓文透鉢」、懐かしい気分でした
昨日(27日)我が家に届いた御室桜

有明種は清楚で可憐なイメージです。一重の花びらなのですが、いくつかの花びらには・・・
めしべの変形かな、中に3枚の小さなかわいい花びらがあります

アップで見ると・・・ハートみたい!
毎年きれいな花を咲かせて欲しいので、いつくしんで育てます!
桜に焦がれている私の今の夢は・・・吉野の山桜を見に行くこと♪
大災害の最中にあっても、年に一度の晴れ姿を見せてくれた桜!
「三春の滝桜」は日本三大桜の筆頭格で国の天然記念物、樹齢千年の紅しだれ桜です。
三春町の滝桜の子孫樹

千代田線赤坂駅から赤坂サカスに通じる改札口の壁面に見事な桜の絵があります。
日本画家千住博さんの作品で、タイトルは「四季樹木図」です。
2008年3月30日付朝日新聞社会面「家族」の欄に、福島県の滝桜のお話が載っています。私はその記事を大事にしていますが、赤坂サカスのシンボルツリーになっている桜が、“滝桜”の子孫樹。ビニールハウスの中で発芽させ、別の桜の枝に接ぎ、「孫」となる桜を育てる仕事師、宗像宗光さんが丹精込めて生み育てた桜です。
2011年の桜、さくら、sakura
大好きな桜にはときめきを感じます。今年は短時間でしたが3年ぶりに京都の桜と対面することができました。圧巻は仁和寺の御室桜! これは画像で見るより肉眼のほうがはるかに迫力があります。御室桜は樹高が低いので同じ目線で風情を楽しむことができます。中学生の時、修学旅行でガイドさんが仁和寺の桜を「わたしゃお多福御室の桜」と説明していたのですが、語呂が良いので、そのフレーズはしっかり頭の中の残っていて、京都に行くたびにいつも「仁和寺、御室桜」と反芻していた私です。満開の桜からパワーをしっかり頂きました!
仁和寺の中門を入ってすぐ左側に素晴らしい御室桜!
その姿をアップで! 御室桜の開花はソメイヨシノより1週間から10日前後遅いので、京都の春の終わりを飾る桜になるそうです。
境内には200余株の桜が植えられているとのこと。
品種は10数種(有明、車返し等)あるので微妙に花びらの色や形が違います。
御室桜の花園、きれい~、圧巻~
アップしてみると、ま~るい形、かわいいです!
コケも風情!
御室桜の起源は平安時代にまで遡るそうです。
つつじも見ごろ、桜との競演
水面の花びらは“花いかだ”、地面に散った花びらはどう表現するのかな、趣きがありますね!
古都の桜はそれだけで雰囲気を感じます!
1本の樹に赤と黄の花心の桜があり、その愛らしさに思わず引き寄せられて
雲海のようにひろがる風景、繊細な色の差が魅力的
五重の塔を背景にした紅しだれ桜
醍醐寺は豊臣秀吉の花見で有名
秀吉の紋を染め込んだ垂れ幕の赤と木々の緑のコントラストがきれいでした
金色で描かれた五三桐(ごさんのきり)の家紋
醍醐寺の八重桜は見ごろ
醍醐寺のしだれ桜
アップで見ると~かわいいピンクの花びら
上野不忍池の桜
上野公園には大勢のお花見客がいました。年に一度の開花ですものね
けな気さを感じさせるソメイヨシノ
地元にある桜の名所 世田谷観音の中の夢違い観音
嫌な夢を、良い夢に変えてくださるという観音様
3・11の後だったので、念入りにお願いをしてきました
仁阿弥道八(1783-1855)作の桜の器
サントリー主催の日本ワイン新ブランド発売に伴うプレス説明会がサントリー美術館ホールであったので、帰路、美術館へ!展示品のなかに気になる桜模様が!
昨年上野の美術館で見た道八の一連の作品「色絵桜楓文透鉢」、懐かしい気分でした
昨日(27日)我が家に届いた御室桜
有明種は清楚で可憐なイメージです。一重の花びらなのですが、いくつかの花びらには・・・
めしべの変形かな、中に3枚の小さなかわいい花びらがあります
アップで見ると・・・ハートみたい!
毎年きれいな花を咲かせて欲しいので、いつくしんで育てます!
桜に焦がれている私の今の夢は・・・吉野の山桜を見に行くこと♪
最初の写真、桜の絵とは思えないぐらい迫力がありますね。^^
by vientre-dolor (2011-04-25 19:49)
vientre-dolorさん
千住博さんのこの絵は魅力的かつ迫力があります。
ソネブロ仲間のhakoさんがアイコンにしている羽田空港の天井画
“銀河”も素晴らしいですし、現在『和楽』に連載中の林源氏の挿絵も
良いですよ。私は強く惹かれております。
にょにょさん、ありがとうございます!
Winoさん、チェック、ありがとうございます!
ChinchikoPapaさん、ありがとうございます!
Kiyoさん、nice、ありがとうございました!
by fumiko (2011-04-25 22:09)
グランマぴよ様、チェック、ありがとうございます!
BOBさん、nice、ありがとうございます!
by fumiko (2011-04-26 23:16)
Shin.Sionさん、チェック、ありがとうございます!
by fumiko (2011-04-27 23:22)
micheさん、2000のキリ番ですね、ありがとうございました!
by fumiko (2011-04-30 22:28)
桜特集、堪能しました。特上ネタが沢山溢れてますね。
2001番目ナイスも何だか嬉しいです。
by hako (2011-05-01 19:01)
hakoさん、チェック&コメント、ありがとうございました。
>特上ネタが沢山溢れてますね。
はい、桜に惚れておりますので。桜いのちです(笑)
mayasophiaさん、チェックありがとうございました!
by fumiko (2011-05-02 01:02)
仁和寺!世界遺産ですか?
一度行ってみたいと思ってたんですよね~
桜、綺麗ですね~したことないですけど、桜見ながらワインってのもいいのかもしれないですね~
by mayasophia (2011-05-02 01:18)
mayasophiaさん、はじめまして!
仁和寺は世界文化遺産ですね。
遅咲きの桜なので4月中旬まで楽しめます。
プレス仲間の山本氏の著書に「死ぬまでに飲みたいシャンパン・・・」がありますが、御室の桜の満開時の光景はまさに「死ぬまでには見るべき桜」
だと思います、見事ですよ!!
もちろんワイン持参のお花見は最高です、ピンクのワインは尚更。
by fumiko (2011-05-02 11:27)
数年前に福島に三春の滝桜を撮りに行ったことがありますが、そのスケールに圧倒されました。まるで大勢の見物人を抱きかかえた大きな精霊のような雰囲気でした。いつか大雪の日にこの桜の木を見てみたいなと思ったことを覚えています。
桜ってなんでこんなにも日本人の心に滲みわたるんでしょうか。
観音様と桜、いいですねぇ。
by gillman (2011-05-03 09:56)
見事な桜ですね。
秀吉の気分になって垂れ幕の間を歩かれたのでしょうか?(笑)
by toki (2011-05-03 11:35)
桜はやはり日本人の心を揺さぶりますね。
私も吉野山ぜひ行きたいです。今年は昨年に比べて1週間以上遅かったようです・・・
by kowa (2011-05-11 01:24)